Nicotto Town



牛タン。


仙台にて。

妹分が仙台駅で牛タン弁当を買いました。
容器の下に発熱材が入ってて、ヒモを引っ張ると数分であったまるっていうタイプの、あれ。
そのまま空港に行って搭乗手続して保安検査場をくぐろうとしたら、引っかかった。
あれが機内持ち込み禁止品の1つだということは、アタシも初めて知ったんだけどね。

そこで検査官に言われた言葉が、
「お客様、牛タン弁当をお持ちじゃないでしょうか?」
だったそう。

保安検査ってアタシも結構引っかかるんだけどねー。
普通は「スプレー缶のようなものが」とか「何かのビンが」とか言われる程度さ。
牛タンってX線にくっきり写るんかい!笑
仙台空港のX線検査装置、すげえ。

そしてその牛タン弁当、放棄かと思いきや。
検査官、おもむろにウェットティッシュを取り出し。
「僕がこれから手をよく拭きますので、お弁当を空けて発熱材だけ取り出してもよろしいでしょうか?」
そうしてこれでもかというほどゴシゴシ拭いた後、お弁当箱開けて取りだして、残った部分を返された。
いやそれだったらその場でヒモ引いて数分待った方が早くないか?笑
仙台空港の検査官、すげえ。

ちなみにアタシはあの発熱タイプが好きじゃなく、普通の牛タン弁当を買っていたのでセーフ。
あれ、ごはんの部分がぐちょぐちょになることあるんだよねー。



さて、今日は最後の添乗を終えました。
やっぱり事務所の手が足りず、一旦降りることになっちゃってね。しばらくツアーはおやすみ。
といっても桜の時期あたりで外の手も足りなくなるだろうから、せいぜい1ヶ月程度のことと踏んではいるけれど、今のところ復活未定。
あの避難所ツアーから1年、ちょうどこの日で一区切りになったことも、なんだか感慨深いなぁ。
7年やり通したけれど、まだまだやりたいことはいっぱいあるし、早期復活に向けいざ新人育成だ!



※よいこのみなさんへ
せんだいくうこうで、べんとうのなかみが「ぎゅうたん」だと、ばれたりゆうは、えっくすせんではありません。
せんだいくうこうにもちこまれる、はつねつせいのものといえば、ほぼすべてが「ぎゅうたんべんとう」です。
けんさかんのおにいさんは、けいけんじょう、なかみをさとっただけです。
きたないおとなのいうことを、かんたんにしんじては、いけません。

アバター
2012/04/03 22:54
○びゅ~さん
本当に昔のネタですよ。それなりの身分と金を持つ社会人しか飛行機に乗れなかったような時代の話です。
今じゃもう、中学校の修学旅行でさえ飛行機に乗るところもあるそうですから、こんな古いネタが通用する若い新人さんなんて特別天然記念物以上に貴重な種でしょうね。
それよりちょっと後まで生き残っていたネタには「寸志」というのもあります。
機長さんとチーフパーサーに一包みずつ、パーサーは遠慮する素振りを見せるし他のお客様の目のあるところでは絶対に受け取ってくれないけれど、渡さなければウチの会社と航空会社との今後の関係にも大いに響いてくるから、人目のないところで上手に渡すんだよ、なんて。
今じゃもう寸志という計上欄を使うこともなくなってしまいましたけれど、かつての景気のよい時代にはよく使われていたネタの一つです。
…ネタの話じゃなくて靴の話でしたねー。
営業的なキャッチフレーズ、笑わせて頂きました。
元々子ども向けの靴だったんですけれど、最近の一押しはオトナ向けの瞬足だそうですよ。
運動会に子どもの前でいいふりこきたがるパパママがターゲットのようです。
確かにいいツボを突いてるなーと妙に感心してしまいました。
…よく考えると靴の話でもなかったですかねー。
アバター
2012/04/02 16:52
靴を脱げ,というネタですが,初めて聞きました(見ました).面白いですね.
そういえば私も初めて寝台列車の個室(北斗星のソロですな)に乗った時,「ん?靴脱がないよね?」って思った記憶があります.

私が初めて(というか唯一)安全靴を装備したのは10年ほど前,新社会人として入社したときに支給された時です.現場(ライン)に行く時には必ずはかなければならなかったのですが,ん~,普通の革靴よりはちょっと重いかな?という程度だったと思います.むしろ,ペタペタする走りづらさと比較すると,果たしてどちらが速く逃げられるかというと,余り変わらないような気もします.陸上では安全靴,海や沿岸などではシマゾーリ有利と見ます.
極限状態では,安全靴の皮革の部分を食べて生き残…,そんな映画みたいな状況は普通は怒らないですよね(笑).

「瞬足」…すみません,初めてだったので検索してみました.運動靴のひとつなんですね.いろんなモデルがあるみたいで,「遠心力に勝つ」とか「面でとらえろ!」とか凄いキャッチフレーズが並んでますね.で,そのなかで,「for school」というモデルだけ何故か「入学式から冠婚葬祭まで幅広く使える」というえらく営業的なキャッチフレーズ(笑).…余談失礼しました.

さて,結論としては,安全に飛行機の乗るためには逃げ足が速いほうが良い→日頃から走り込みを,ということですね(違).
アバター
2012/04/01 20:19
○びゅ~さん
そういえば、大昔から伝わるネタで「飛行機に乗る時には靴を脱げ」っていうのがありますよねー。
アタシたちは、未だに初エア添の新人さんをいじめる時に使いますけども。
下足入れはわかりにくいところにあるから、見つけられない時は客室乗務員さんに聞くんだよ、って。
以上は余談ですが(じゃあ何のために書いたのか)、アタシは安全靴よりシマゾーリの方が安全だと思う方に一票投じたいですね。
いざという時の飛行機内なんてイメージできませんけれど、乏しい想像力と映画等で見るものを重ね合わせる限り、恐らく足の怪我が生死を分ける…という場面はごく僅かではないでしょうか。
それよりは脱出用シュートで降りた後、如何に遠くまで逃げられるかの方がよほど生死に関わってきそうです。
すると重たい安全靴で逃げるよりシマゾーリの方が良さそうに思えるんですよね…。
ただし安全靴=重いの固定観念の元で書いておりますので、最近の安全靴が軽量化されているのでしたら、安全靴派に寝返りたいと思います。
というか、1番は安全靴でもシマゾーリでもなく最近流行りの「瞬足」とやらでは。笑
アバター
2012/03/29 18:04
小さい頃は,土曜日(学校が半ドンだった)のお昼ごはんに,母が作ってくれた割とできたてのいかめし,ということは時々あったような気がします.

安全靴のくだりは笑い話で済まされるのですが,実際,飛行機に乗ることの特別感は,県内離島便だとあまりないんですよね.
で,こちらでは使用頻度がめちゃめちゃ高いシマゾーリ(いわゆるビーチサンダルですね)でそのまま飛行機に乗るという事態も普通に起こりそうなのですが…,検査場ではほぼ間違いなく引っかかることはないでしょうけれど,いざという時,どう考えても安全靴のほうが身を守れそうですよね(笑).

アバター
2012/03/24 00:23
○びゅ~さん
いかめし、家で作るものも大抵昼間に作って、温めずに晩御飯にすることが多いですねー。
冷たいという言い方はこちらに語弊があったと思います。「常温」ですね。笑
靴は最近引っかかる確率が上がっているようです。
また引っかからなかった人でも、ランダム抽出によりスリッパに履き替えさせられることがあるとか。
そこまでする意味があるのかどうかは疑問の残るところですよねー。
本気で飛行機に火をつけようと思ったら、弁当の発熱材なんかよりも、検査いらずの天ぷら油とライター1本でできちゃうと思いますし。
まぁ故意でなく偶然の事故を防ぐ目的と、きっちり検査してるから変な事しないでねっていう脅しの目的での「保安検査」だとは思うのですが。
ですが実際、ハサミを持って乗っていたこともあれば、ライターを3本持って行ったこともあり(どちらも故意ではなく、飛行機を降りてホテルに着いてから気づいたものです)、回数を重ねるとそんなにちゃんとした検査でないことはわかってしまうんですよねー。
空港によってもチェックの厳しさは全然違いますし。羽田成田で一発通過できる物品がセントレアだと引っかかる、とか。
そういう事情をある程度知ってしまっていると、安全靴の方のご不満も納得できてしまいますねー。
ところでアタシも「ほしのゆめ」派です。
アバター
2012/03/22 15:45
ん,いかめしは家で作ると温かいのをたべますが,給食で出てきたのは確かに冷たくはないにしてもけっこう冷めた状態でたべていましたね.…給食でいかめしが出たと言ったら,関東ではめっちゃ笑われましたけれど….

あれ,そういえば以前にも同じことを書いたかも知れませんが,あまりに面白かったので書きます.先日ある知り合いが飛行機に乗るときに検査で引っかかったんですが,金属のものはすべて外したはずなのに,ということでよく確認したら,原因は安全靴だったそうです(笑).しかもその後,「なぜ安全靴なのに飛行機に乗れないのだ」と抗議したようです.いや,安全靴「だから」乗れないんですけれどね….

以前スーパーで「ゆめぴりか」を買ってみたんですが,なんか想像ほど美味ではなくて,次回からは別な銘柄に変更になってしまいました.味ではだいぶ評判のようですし,品種以外の要因が何かあったのでしょうか.実家にいるときに買ってたべてみた「ほしのゆめ」のほうが美味しかった感じがします.おかしいな….
アバター
2012/03/18 13:35
○shinさん
機内もしくは北海道に着いてから食べる腹積もりだったようですねー。
「没収されるんだったら、発熱しない普通のお弁当の方が300円安かったのに…」と落ち込んでいました。笑
発熱タイプのお弁当、アタシ自身ももうここ10年近く口にしていないので、もしかしたら今はゴハンがぐちょぐちょになるなんてことはなく、美味しく食べられるのかもしれません。
でも発熱しない普通の牛タン弁当、冷たくてもものすごく美味しかったです。きっと次回もこっちを買います。

○びゅ~さん
そうですねー。飛行機も慣れすぎると、緊張感がなくなってしまって。
バスに乗るのと同じ感覚で行ってしまって没収…というパターンを毎度繰り返してしまいますね。
慣れる前の、緊張して乗っていた頃の方が、検査にかかる回数は少なかったように思います。
いかめしも冷たいものの方に慣れてしまって、あったかいいかめし弁当は逆に気持ち悪いイメージがありますね。笑
びゅ~さんの仰るニオイのせいかもしれません。
あといかめしですと、普通の白米じゃなくてもち米になりますので、そこがまた加熱との相性がどうなのか…という疑問も残りますねー。
冷めても美味しい白米の研究、ありがたい限りです。
道産米で初の全国金賞を受賞した「おぼろづき」なんかもそこを狙ったとか聞いていますが、未だに一昔前の経験を信じている内地人は、道産米は陸稲並にマズいと信じ込んでいるようで。
一回来て食ってみろ!と声高に叫びたくなります。
アバター
2012/03/17 18:12
をを,真面目なレスありがとうございます.なるほど,2は不可能ということですね.そういえば前にも書いたことがあるような気もしますが,こちらに住んでいると,時々出張で宮古島や石垣島などに行くときは,あまり「飛行機に乗るぞ」って感じが少ないので,ついつい持ち込み禁止物品を持って行きそうになります.

発熱タイプのいかめしとかどうかしら.…って思ったんですが,発熱タイプのお弁当って,確かにあたたかくて美味しいんですが,周囲にけっこう香り(におい)をまき散らすんですよね.ちょっと恥ずかしい.ましていかめしとなるとちょっと攻撃力が高いかも知れないですね.

あと,最近はお米の品種改良が進んで,「さめてもおいしい」品種っていうのもあるんですよね.コンビニの普及などに伴って,たきたての味だけではなく,さめてからも美味しい(味が低下しにくい)お米に対するニーズが高まっていて,それに応えるための品種改良の研究が進んでいるとか.こういうところ,日本の得意分野っぽいイメージがありますね.



アバター
2012/03/17 17:47
牛タン弁当は、機内で食べる予定だったのですか。
発熱材は没収?
発熱タイプの弁当は食べたことないですねー、
日光江戸村に煙が出る発熱弁当があったような・・・。
アバター
2012/03/16 19:58
○光源氏蛍さん
発熱タイプの鰻弁当、あるみたいですよ。
http://www.ekiben.or.jp/daimasu/type/don/2009/08/000994.html
販売されているのが東京だそうで、静岡辺りの鰻の名所じゃないのが意外ですけれどね。
でもこの加熱式容器、アタシが生まれた頃の発明だそうで、既にブームは去って廃れ気味のようですね。
牛タン弁当のように冷たいままでも美味しく食べられるように工夫して作られたお弁当が増えていますし。
昔のように簡単にゴミを燃やしたり捨てたりすることができない今、生石灰の処分も面倒ですし。
何より家庭のあったかいごはんよりも冷たいお弁当やコンビニ飯に慣れてしまった現代人には、わざわざ必要ない仕組みなのかもしれませんねー。
アバター
2012/03/16 00:53
発熱タイプの牛タン弁当という物があることを初めて知りましたね-、それなら日本のどこかで・・・・
鰻弁の発熱タイプってないのかな-?
そういえば、ありんこさんの奇蹟の脱出ツアーからもう、1年も経つのですね-・・・
 ありんこさんのツア-の記事は何時も、面白くて楽しみにしてたので、なるべく早くまたそれが
復活してくれるのを待っていますよ!
アバター
2012/03/13 20:33
○すいさん
せっかいがはいっているため、「さんかせいぶっしつ」という、もちこみきんしひんにあたるようです。
せっかいとみずがくっつくと、ものすごくたかいおんどで、はつねつします。
みずをいっぱいかけるなど、あぶないつかいかたをしたら、ひこうきのなかでかじになるそうです。
でもせんせいは、おかしにはいっている「かんそうざい」のもちこみで、けんさにひっかかっているひとを、みたことがありません。
どこまでがせーふなのか、せんせいにも、わかりません。

○poki2さん
最近は国際線の液体持ち込み制限に参ってしまいますね。
クリーム類もひっかかりますから、女性は特に面倒ですよ。
これに慣れていれば国内線の規定ぐらいはどうってことないはずなんですが…それでもうっかりひっかかりますね。
これまでに何本ハサミを取られただろうか。笑
ちなみにスプレーは一度カバンを開けて見せる必要がありますが、キャップが付いていればセーフ、そのまま持ち込めるというルールになっております。

○びゅ~さん
まず2番は削除させて頂きたいと思います。
↑で「スプレー」と「ビン」を併記したため混乱させる結果となり、誠に申し訳なくお詫び申し上げる次第です。
発熱材が引っ掛かるのは、「機内持ち込み」「受託荷物」の両方においてです。
要するに保安検査場を越えた先、ゲート前でも販売することができないため、基本的には空港の中では発熱材使用の弁当というのは一切販売されていないんです。
妹分が購入した場所は「仙台駅」、鉄道で食べるためのものだったんですねー。
残りの選択肢は特定できないんですけど、ウチの地元空港では、検査場で没収されたライターが検査場外の喫煙所に置かれ、ご自由にお持ち帰り下さいと再利用されています。
一般客で発熱材を持ち帰りたい人間もそうそういないでしょうが…これを参考に考えると業者が再利用するというのが妥当なところで3番でしょうか。笑
アバター
2012/03/13 19:30
ということは,仙台空港の検査場には,毎日沢山の発熱材が出るわけですね.それはどうしているんでしょうか….

1,検査官が晩酌をお燗にするために使う
2,実は再利用して,検査場内で販売するお弁当に装着.
3,牛タン弁当製造業者に販売.
4,降雪時,滑走路の融雪剤として使うために備蓄.
5,長距離飛行で疲れたCAに温熱マッサージする.

想像はふくらみます….

アバター
2012/03/12 14:43
日航機の御巣鷹山の事故以来飛行機には乗っていないのですが(笑)
スプレーやら弁当が持ち込めなくなるなんて、物騒な世の中になったもんです。

会社はいろいろとあるでしょうけど
ふたたび添乗の夢を捨てず、がんばってくださいね。
アバター
2012/03/12 08:55
 せんせい ^_^/ はつねつざいはなぜ ? きけんブツなんでしょう ?_?



月別アーカイブ

2020

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.