Nicotto Town


陽猫のいろいろ


09年度予算編成に関わる話


09年度予算編成に反映させる方針だということだけれど、
どこまで反映され、どういう風に変節されてしまうのか?と
気になったニュース。

なので、
今後、どこまでニュース記事に載るのか調べるために、
保存の意味を込めて、ブログアップです。


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081201-OYT1T00843.htm
------------------------------引用開始
公益法人への支出、37%削減可能…総点検会議が提言

 政府の「行政支出総点検会議」(座長・茂木友三郎キッコーマン会長)は1日の会合で、2009年度の国や独立行政法人から公益法人への支出を、06年度比で約3500億円、約37%削減できるとした提言をまとめ、麻生首相に提出した。
Click here to find out more!

 政府は、提言内容を年末の09年度予算編成に反映させ、無駄な支出の削減を進める方針だ。

 同会議は、福田前首相が官僚の天下り先となっている公益法人への支出の3割削減を表明したのを受け、8月に発足した。

 提言では、約2000の公益法人への06年度の支出約9400億円に関し、各省庁に事務事業の廃止・縮小などを求めた結果、07年度以降の新規事業分約600億円を加えたうえで、約5900億円に圧縮することが可能と判断した。文部科学省所管の大学基準協会への「大学評価研究委託事業」や、外務省所管の国際協力推進協会への「ODA民間モニター事業」などは廃止の方向となった。

 行政経費については、「居酒屋タクシー」問題で批判が高まったタクシー代は08年度(約80億円)より25%以上削減し、深夜帰宅時は午前0時半以降の使用に限定するよう指摘した。マッサージチェア購入などのレクリエーション経費(08年7月から執行を凍結中)について、09年度は原則廃止し、広報経費・委託調査費は08年度(約1700億円)より25%以上削減すべきと明記した。

 提言ではこのほか、3年以上継続している事業などを見直すことや、特別会計で必要以上に多額の積立金がある場合、一般会計からの繰り入れ縮減を検討することも求めた。麻生首相は1日夜、記者団に「(公益法人への支出削減は)成果として大きい。出てきたものに基づいて進めたい」と述べた。

 ただ、09年度予算編成後、実際にどれだけ削減につなげられるかは未知数だ。茂木座長は会合後の記者会見で、「(提言内容が)予算編成過程でどうなるかは非常に難しい。政府の中の折衝を待ちたい」と慎重な言い回しを見せた。提言の実現には、首相の指導力がカギとなりそうだ。
(2008年12月2日02時20分 読売新聞)
------------------------------ここまで

アバター
2008/12/02 23:03
こんにちは、はなぱちさん。コメントありがとうございます。
>そのへんのところわかりましたら教えてください。
私も税については、あまり詳しくはわかりません。なので、概要で宜しければ。

公益法人は、2段階に分けられました。(1階、2階と表現されることが多いようです)
旧制度では、許可制度でしたが、新制度では、まず、登記のみから認められるようになりました。
登記のみの場合は、「一般社団法人・一般財団法人」(1階)となり、”一般社団法人及び一般財団法人に関する法律”に。
申請によって、公共性が認定された場合は、「公益社団法人・公益財団法人」(2階)となり、”公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律”に。
という風に、分けて管理されることになりました。

どちらも収益事業から生じた所得に対して課税されるのですが、2階に上がった所は、従来どおり”公共目的事業に該当する部分は非課税”となり、みなし寄附金の適用もあります。
法人税率は、1階と2階ともに、30%(所得年800万円まで22%)となりました。

ちなみに、公共性の認定を行うのは、民間有識者からなる合議制の機関の意見に基づいて、内閣総理大臣、もしくは、都道府県知事となっていました。
アバター
2008/12/02 20:28
公益法人の法改正がありましたよね?
うる覚えですが3段階になるような・・
事業の公開、理事の年収とかランクによってかわり補助、課税が変わるような・・
そのへんのところわかりましたら教えてください。
けっこう”改革”の柱でしたから




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.