Nicotto Town



忍者。


回収してきたツアーアンケートより。
「今回の添乗員さんはお一人なのにとても頑張って下さって、おかげさまで良い思い出ができました」
ありがたいお言葉なんだけどさ。
添乗員さんがお二人いる旅ってあるのか?笑
もちろんそうじゃなくて、何を言いたいのかはわかってるよ。
後ろを走ってたバスはガイド付きだったのに、ウチはガイドなしだったからそれを言いたいんでしょう。
わかってるけど、文字だけ見ると添乗員さんがお二人欲しかったかのように見えるんだよねー。
この方の意味するところを、アンケートを集計している上司が正確に理解してくれることを願う。
間違って万一次からこんなお供をお二人も付けられたら大変である。うざい。

「話術がすごかった」とか「喋りが上手い」とか、他の方もいっぱい書いて下さったんだけどさ。
まさか11景めぐりの内3景知らない場所でした、なんて言えないよねー。
3景知らないから他の知ってるところでいっぱい喋って誤魔化しました、とか言えないよねー。
これでも一応8年目、北海道はアタシの庭!とまで豪語していたのに。
1本のツアーで3箇所も知らないところが登場するなんて、なんて恐ろしい広さでしょう。北海道め。


そんな恐怖のツアーを終えて、今月唯一の連休をもらったので、個人旅行をしてきた。
大分前からお読み下さっている方は以前の回をご存じ下さっていることでしょう。
毎度閑散期に楽しむ、豪華客室露天風呂付き温泉への旅でございます。
今回の行き先は登別。
1泊3万5000円の宿は窓から日本庭園を眺める絶景の部屋に、源泉掛け流しの客室露天風呂が付き、なんと夕朝ともに部屋食という豪華さで。
うーん大満足。

帰りに登別伊達時代村に寄ってきた。
道産子にはお馴染み、知らない方にはご紹介。
江戸時代をそのまま再現しましたーという触れ込みのテーマパーク。
バブル期に作った登別4大テーマパークの1つで、元々仙台藩の伊達政宗に縁の人たちがこの辺を開拓したことに由来する。
江戸時代の文化風習を紹介する資料館、侍や忍者の登場するショー、からくりを施した迷路やお化け屋敷に、手裏剣投げ等の遊戯が楽しめるところなの。
最近は日本人より外国人のお客さんの方が多い。ニンジャは外国で人気らしいもんね。

正直に言って江戸時代を再現しました、という割にはお粗末すぎる。
殺陣はテレビ画面を通して見る水戸黄門の方がまだ迫力があるっていう程度だし。
花魁ショーでは禿と新造と太夫が並んで一緒に踊るという無茶苦茶ぶり。

しかし忍者のアイテムや術を学ぶことができる資料館など、普段目にする機会のないものもあり。
あとは狭いステージでの公演、役者さんがお客さんと掛け合って楽しませようとする雰囲気がいいね。
役者さんが直接、外国人のお客様にも説明します。ものすごく適当な英語で。
例えば「ホワイトペーパー、マネー イン、アンド スロウ アフター ショー!」
あまりの適当ぶりに日本人の方が聞いてて大笑い。
これの答えは懐紙におひねり入れて上演後に投げろって言ってんです。
伝わらなかった時には、即座に「添乗員さん、訳してー!」と舞台上から叫ぶ役者さん。笑
なんともアットホームな空気の中でのんびり楽しめる、まさに北海道らしいテーマパークだねー。
ある意味ネズミの国なんかとは対照的に、適当さ加減をウリにしているとも言える。
「江戸時代を再現」というよりは「江戸っぽい雰囲気のテーマパーク」といえばより素敵かもしれない。
魅力が伝わっただろうか。

今回は雨降りの中の滞在だったので、忍者コスチュームのレンタルができなかったのだけが残念である。
せっかくだから忍者になりたかったなー。

コスチュームが借りれなかったので、仕方ないから代わりに忍者の術を覚えてきたよー。
その1、木の葉隠れの術!
草木に紛れて身を隠し、獲物に近づく術!
…あ、これはもう使えました。山菜の時期になる度に術発動してます。しょっちゅう他人を驚かせてます。
その2、喜車の術!
相手をおだてていい気にさせて隙を作らせる術!
…あ、これはしょっちゅう術にかけられてました。毎日術中にハマっているおかげで残業地獄です。
その3、金遁の術!
お金をばらまき、相手が気を取られている間にすたこらさっさで逃げ出す術!
…あ、これは撒くほどの財力を持ち合わせていませんでした。

ね、意外と簡単でしょ?忍術。
さぁ気になった人は登別に来て忍者修行だ!
にゃんまげが待ってるよ!

アバター
2012/12/11 13:16
○びゅ~さん
ありがとうございます。
大三坂というよりチャチャ上りの上…ということは配水場近辺から見る景色を指して言ってるんでしょうかね。
チャチャ上りはおじいさんの話の紹介のみで、上まで行ったことがありませんでしたので、もしそこから見る眺めが絶景であれば納得できるかもしれません。
今度余裕のあるツアーがあれば行ってみて実践報告をさせて頂きたいと思います。
更なるネタをもし見つけて頂いた暁にはぜひ教えて下さいませ。
日和坂も上の船魂神社まで行くことが普段ないため、アタシの中での評価は低くなっております。
ここだけ坂道が途中でカーブしているので、途中からでは下まで見ることができないんですよねー。
いつも歩いている道より更に上からの眺め、全部の坂道で試してみた時にはまた評価が変わるかもしれません。
夜景を始め景勝地の観光を中止する際は「せっかく来たんだし」というお客様の気持ちを汲み取ってる風の演技が必要ですね。
アタシも気持ちとしてはぜひ連れていってあげたいんだけど…!という姿勢を見せることが大事です。
そんなことまるっきり思っていないことの方が多いんですけれど。笑
できる限り行けるよう検討しましたよーという印象を与えられるかどうかの問題ですね。
サボりたい気持ちが出すぎてしまった添乗員は、早い時間に中止を促しすぎてクレームになることが多いです。
アバター
2012/12/08 10:29
下の私の書き込みで「境界」って書いてますが「教会」ですね.変換ミスでした.

ちょっと調べてみました.日本の道100選に選ばれているのは確かに大三坂のようですね.更に上っていくとチャチャ登りと呼ばれてその上からの景色はなかなか,と書いてありました.でも私の中では印象の薄い坂ではあります.プラスアルファ情報,私にはないのですが,ちょっと聞いてみますね.

私が挙げた3つの坂,というのはどちらかというとクルマ目線かもしれませんね.でも,道幅が広く見通しが良いので,見上げる函館山の景色も,見下ろす函館港の景色も私は良いな,と思います.

しかしながら個人的に好きなのは日和坂です.おそらく,石畳に雰囲気を感じるのは観光客目線で,地元民目線だと石畳はクルマでも歩きでも通りづらいからなのかもしれませんが,もっと生活感があって「普通」な趣のある坂,そして登り切った船魂神社からの眺めが好きだから,というのはありますね.

夜景,やっぱりそうですよね.霧が濃いと本当に何にも見えないですもんね~.でも,遠方から来るほど「せっかく来たんだし」っていうことになるんでしょうね.真夏でも寒いのに….

アバター
2012/12/07 22:37
○びゅ~さん
なるほど、七飯側まで行かずに市内で裏夜景を楽しむスポットがあるんですねー。勉強になります。
しかしまた、新たに気になる話が登場しました。
地元の方でも坂の名所を挙げるとなれば、基・八幡・二十間になりますでしょうか?
記憶違いでなければ確か、日本の道100選に数えられているのは「大三坂」ではなかったかと思うのですが。
実はアタシ自身、大三坂の魅力がよくわからないというか、同じ元町で探すにせよ日和坂以外の他3つの方がよほどキレイじゃないかと感じてしまうんですよー。
昔は大三の方が美しかったとか、地元の方しか知らないネタがあるのかなぁなんて思っていたんですが、そうでもないんでしょうか?
お手空きのお時間がありましたらぜひこの点もご教示ください。
悪天候の対処法ですが、本来であればどんなお天気であろうが行かねばならぬ、とお答えしなければならないところです。
行程内に書かれた観光地に行かない場合変更補償金が云々、というのが正式な約款上のお話ですね。
しかしながらお連れしているのが道内のお客様であれば尚更、全く見えない上にただただ寒いところに連れていっても…というのが実情でありまして。
なので実際のところ、真下(元町近辺)まで行って山頂駅の灯すら見えない場合は、諦めを促します。
「上に行っても何にも見えないけれどそれでも行きたい?行きたい人が1人でもいたら行くけどどうする?ちなみに全員が行かなくていいって言ってくれた場合は今すぐあったか~い温泉に向かってのんび~りできるけどどうする?」
といった具合で、あとは熟練の話術です。そういうところだけは上手くなるんですよ。笑
あくまで弊社の勝手な判断で取りやめたのではなく全員のご意志を確認した上で中止、というところに持っていくのがミソですねー。
アバター
2012/12/07 11:43
赤松街道は候補に挙げる時点で私の頭の中には入っていませんでした.ですが言われてみれば確かにあれもなかなか見応えありますよね.そういう「道」に着目すると,基坂,八幡坂,二十間坂といった,海や境界などが視界に入るような坂の上からの景色や,啄木小公園あたりから函館山をのぞむ漁火通りも綺麗ですよね.

裏夜景は,おそらく函館市民…というか函館の比較的市街地に住む人にとっては,おそらく東山方面,東山墓園やその上のゴルフ場駐車場あたりから見る裏夜景のイメージが強いような気がします.市街地から近く手軽に行けるという意味で.景色も悪くないですし.何となればホテル街も近いという(笑),若い男女には良いかも知れません.

やっぱり景勝地メインでピックアップしていますので,天候に左右されるのは仕方ないですよね.そういえば,そういう時,たとえば函館山夜景ツアーが入っているけど当日は激濃霧で何も見えないっていうのがわかっているような時,ツアーではどうされるんでしょうか?きれいに見えないのを承知で,それでもやっぱり上るんですよね??

あ,何となれば,「天候に比較的左右されない道南11観光地」ってのも作れそうです(もういい).

アバター
2012/12/06 19:22
○びゅ~さん
オススメ11景ですか。いいですねー!
唯一気になったのは「裏夜景」と「城岱牧場」、これ別物でカウントされていらっしゃるのは、城岱は昼間の牧場風景で、裏夜景は新道辺りのことを指していらっしゃるのでしょうか?
こちらの業界では城岱=裏夜景を指すことの方が多いので、地元の方との感覚の違いなのかなぁとちょっとした発見をした気分です。
あとそうですね、これも地域外の人間からしますと赤松街道もぜひ1つに加えて頂けたらなぁと思いますね。
八雲以南の方にはお馴染みすぎるのでしょうが、内陸人からしますとアレは結構見応えがあります。
というわけで道南11景改めびゅ~さん11景、景勝地としては非常に素晴らしい11景です。
しかしながら、このコースを本当に募集するのであれば、雨天中止の文言が間違いなく必要でしょう。笑
アバター
2012/12/04 11:16
なるほど,11景とはそういうことだったんですね.
…というわけでびゅ~的勝手に作った道南11景を勝手に紹介します.
あ,「景」なので,旧跡・文化財・観光施設よりは景勝地を優先でピックアップしてみました.

1,函館夜景
2,函館裏夜景
3,六花亭から見る五稜郭公園
4,大沼+駒ヶ岳
5,立待岬
6,きじひき公園(天気が良いと内浦湾も津軽海峡も見えるのは確かここですよね??)
7,鳥崎八景
8,親子熊岩(及び奇岩群)
9,追分ソーランライン(江差~旧熊石~旧大成あたり)から見る夕日
10,砂原からのぞむ内浦湾(天気が良いと羊蹄まで見える)
11,松前城

次点というか他の候補としては…
・恵山のツツジ(季節限定)
・八郎沼(地味?)
・香雪園の紅葉(季節限定しかも地味?)
・太田山神社(マイナー?)
・鴎島(景勝地と言うより旧跡でしょうか)
・いにしえ街道(どちらかというと観光地でしょうか)
・城岱牧場(きじひき高原とかぶり気味?)
・鹿部・砂原あたりから見る駒ヶ岳(正面(函館側)から見るのとはまるで別の山のように見える)

あたりが頭に浮かびます.…あ,大型バスで行く,というあたりは全然考慮していないのでアレですが,いかがでしょうか.

戸井線は,グーグルマップで見ると,廃線マニアには戸井線の線路が五稜郭駅から旧戸井町までどのように延びていたか一発でわかると思います(笑).あ,廃線跡とか工事が行われていた跡などはたぶんほとんどないと思うのですが,線路があった跡は道路になっているので,そのルートがわかる,という程度ですね.何か遺構が残っているとまた楽しいのですが….

はい,レ右衛門はもう記憶に残る名言です.ニコッとに引っ越してきてから一番笑ったネタかも知れません.

アバター
2012/11/29 22:18
○びゅ~さん
…鳥崎八景をご存じな時点で相当マニアックだと思うのですが。笑
四天王の方がよほど初心者向けと思うのは、大型駐車場の整備されたところにしか行けないという、団体バスの性格上の問題でしょうかねー。
アタシの知らなかった3景の1つが鳥崎八景でした。
知ったかぶりで進めて、虹懸岩は結局見つけられず終い。もちろんごまかしましたけど。
道南11景については、そういう固定の観光地ではなく、とにかく全部で11箇所を回りますよーという場合にこういうタイトルを付けたツアーになっております。
なので当然、春の道南11景と秋の同タイトルのコースでは観光地が違っているという類のものです。
ところで戸井線って函館市内の分も残っているんですか。知らなかったです。
てっきり戸井町の分しか残っていないものと思っていました。
レ右衛門は未だにお気に召して頂けているようですね。笑
アバター
2012/11/26 15:00
両親がドライブ好きだったこともあり,何度も通過したことのあるあのアーチ橋跡などは幼い頃から何度も通り,よく印象に残っています.あと,路線になる予定だった場所の一部はサイクリングロードとして残っているのですが,学生時代に,放課後,自転車で友人宅へ遊びに行くのに使っていました.サイクリングロードというと聞こえは良いのですが,路面が整備されておらずかなりデコボコだったのですが…,今はどうなんでしょうか.おそらく,函館市の財政状況と,サイクリングロードという性格上,修復はされていないんでしょうね….

ん,ちなみに11景というのは,道南11景みたいなのがあるのでしょうか??私は道南方面で○○n景,っていうと鳥崎八景くらいしか知らないのですが…(笑).

いえいえ,道南マニアという称号は私には不釣り合いです.函館四天王,なんてのも,「函館四天王」という名前は知っていましたが,それぞれの人名や功績など(もしかしたら小学生くらいの時に習ったのかもしれませんが)は全然わがんないですしねぃ.

…あ,レ右衛門なら知ってます(笑).

アバター
2012/11/22 12:03
○びゅ~さん
なるほど、リアルタイムでご存じだった話なんですねー。納得です。
あんな辺鄙なところに数百億円のリゾート施設なんて、今のアタシたちからしますと冷めた目でしか見られませんが。
当時の大人たちはどんな目で見ていたんでしょうね。
戸井線は今も残ってますよー。
全線かどうかは元を知らず判断が付きませんが、汐首岬近辺には大型のアーチ棟梁が現存しています。
ただあの民家の上にそびえ立つ粗悪なコンクリートをいつまで残せるかは…難しいですね。
そういえば↑で書いておりました今回の11景めぐりの旅、アタシは「3景知らん」と書きましたが、同行のドライバーは「5景知らん」だったそうなんです。
その差のうちの1つが戸井線(車窓案内)でした。
ドライバーはアタシより10年以上経験の長いベテランでしたが、そんな人でも知らないところをさらっと案内したため、「お前相当マニアックだな!」と半分呆れられたものです。
しかし職業上マニアックにならざるを得ないアタシの話に難なく付いてこられる一般人のびゅ~さんこそが真の道南マニアであると感じております。笑
アバター
2012/11/21 15:14
私の高感度ドーナンセンサーをなめちゃいけませんぜ(笑・意味不明).

モンテローザは…,私ぐらいから上の世代であれば,おそらく大多数の函館人には通じると思います.
なんといっても,当時確か100億円以上を投じての開発,と噂された大リゾート施設…のはずでしたので(笑).
そして子供たちにはれいの観音様のインパクトがとてつもなく大きかったですし.
未だに私の中で「恵山」っていうと,ツツジとあの観音様のイメージが大きいです.
廃墟も嫌いじゃないですが,それよりも廃線・・・いや,旧戸井線の場合は未成線ですね,そちらのほうがより惹かれます.アーチ橋とか橋脚跡とか,今でも残っているんでしょうか….
確か中学一年の時の登山遠足が恵山で,釈迦像の近くへも行った記憶があります.

アバター
2012/11/20 00:50
○shinさん
はい、正直にびっくりしました。
というのもあの可愛くなさですから、てっきり北海道限定のローカルなキャラクターだと思っていましたねー。
ゆるキャラと言えばひこにゃんを始め、可愛らしいネコなんて沢山溢れているでしょうに。
まさかそんな全国区の戦いにあのブサイクが参戦しているなんて思いもよらなかったですよ。
そういえば今回、とある遊戯で高得点を叩き出したため賞品を頂けるはずだったのですが。
「おもちゃの手裏剣」か「にゃんまげのぬいぐるみ」の二択を提示され、「どっちも要らねぇ」と言い残してその場を去りました。笑
ちなみにコバトンというのも存じません。名前から察するに鳩のキャラクターかと思いますが、同類のブサイクキャラクターか何かでしょうか?

○びゅ~さん
敢えて「函館」ではなく「恵山」と表記したはずなのに、やはり道南ネタは嗅ぎつけられてしまいましたか。
…もちろん冗談です。笑
しかし道南についてはとっくに潰れた廃墟まで守備範囲とは。
観音像のある場所という表現ならまだしも、モンテローザの名で一発でお分かりになるとは流石ですねー。
アタシは仕事で行くようになって勉強してから初めて知った場所でした。
あの観音像はどうしてもお客様に「あれ何!?」と聞かれてしまいますし。
しかも「あれ何」であればまだいいんですけれども、大抵はその前に恵山の説明をしながら進んでいますから、山頂の高田屋嘉兵衛の十一面観音の話に触れてしまってますからねー。
中には「観音」という言葉だけを結びつけたお客様が「あぁさっき言ってたヤツね?」なんて仰ることもありまして、膝から崩れ落ちそうになったことが幾度あったでしょうか。
十一面観音の話は江戸時代って言ってるだろが!とお客様に突っ込むワケにもいきませんで、仕方なく廃墟の説明をせざるを得ない、という事情があったりなかったりします。
これも資料を読んだ限りですが、相当な悪趣味であったとか…非常に興味をそそられるところです。
にゃんまげの活動範囲がonちゃんに勝るとも劣らないとは、道産子の9割は知らない事実かと推測します。
アバター
2012/11/19 12:56
あ,ありんこさん,私をお呼びですか?(呼んでない)

れいのプリペイドカードのネーミングやしっぽ人間の映画,よくわからないモニュメントなどヘンなものには事欠かない函館ですが,大御所が出てきましたね(笑).当時は恵山町だから函館じゃない…ってのはいいわけに過ぎませんね.
あの大きな釈迦像は私も何度か目にしましたが,それ以外のところは私も未体験ゾーンでした.今ではマニア垂涎の廃墟スポットなんですね.しかしあのバブリーな施設(屋外プールもあったらしいですね.いつ誰が使う想定だったのか(笑))の割に,バスが通るのに不自由するような(当時は)アクセス道路,いやいや懐かしいですわ.

私も日光方面でにゃんまげに遭遇したことがあるのですが,「あれここにもいたんだ」ってのが最初の正直な印象でした.Wikipediaによると,
「日光江戸村以外にも系列の加賀百万石時代村(現在の日本元気劇場)や伊勢戦国時代村(現在の伊勢安土・桃山時代村)や登別伊達時代村のCMにも登場した。」
ということらしいので,やはり系列の施設では横展開されていたんですね.

学生時代,研修旅行の一環で甲賀忍者村みたいなところに行きました.懐かしい思い出です.
アバター
2012/11/18 01:00
あれっ、そんなにビックリでしたか。

こっちでは、『日光江戸村』ですよ。
最近は見てないけど、
テレビコマーシャルにも登場していてたし、
ゆるキャラの有名選手ではありますねー。

(埼玉のコバトンとか知ってる?)

アイツ呼ばわりしているところがいいですねー。
アバター
2012/11/17 22:32
○specialさん
へぇ、グーグルマップに載ってるんですか?
それは知らなかったです。暇な時に見てみようっと。
でも「行くことはない」ということは、specialさんは廃墟に惹かれる仲間ではないんですねー。残念です。
近くを通られる機会があったらぜひ寄ってみて頂ければと思うのですが。

○shinさん
そちらに“も”?
えぇと、shinさんのお住まいの地域や他の地域にも、にゃんまげがいるんでしょうか…?
これまた知らなかったです。
アイツ、意外と全国的な有名人だったんですかー。
そのわりにブサイクですけれど…あれで人気あるんですかね。ものすごくびっくりしました。
アバター
2012/11/17 17:43
おっ、
「にゃんまげ」はそちらにも常駐しているのですね。
ということは、
加賀や伊勢にもいるのかな。
アバター
2012/11/17 08:22
あ、ありがとうございますw
グーグルマップでやっと見つけました。
行くことはないと思いますが、気になったもので・・・
(^_-)
アバター
2012/11/11 22:56
○specialさん
ええと、大抵は登別温泉に行くとなると、マリンパークニクスの方から温泉通りを通りますよね?
そちらではなく、登別の市街地(市役所のある方)から上がって登別温泉~カルルス間の途中に出る道があります。
その道路上から見える辺りです。
文字では説明しにくいなー。
車で10~15分の僅かな距離ですが、それでももう少し温泉街に近ければこんなに早く潰れることもなかったんでしょうかね?

○valerieさん
廃墟マニアと豪語できるほどのものではないんですが、廃墟好きです。
残ったものから当時の繁栄ぶりに思いを巡らせるのが好きというんでしょうか。
あのドキドキする感覚がたまらないですよねー。
天華園ともう1つ、恵山のモンテローザというホテル、ここが今道内で最も気になる廃墟です。
忍術を使えるようになったらぜひご一緒願います。
しかしファンタジードームで1日遊ばなければならないというのも拷問のようですね。笑
アバター
2012/11/11 10:32
廃墟化とは!是非見てみたいものです!!
廃墟がすきなんです'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
しかし中華的とは、珍しいですねー。
一度忍術を使いお忍びでと一緒しませんか?w

ファンタジードームのお話が出たので、思い出を。。
小学校か、中学の修学旅行で行きました。
1日好きに遊んでいいよー的な野放し感が満載でした。
ほとんど、マクドナルドにいました(笑)
(`□´) 以上である!
アバター
2012/11/10 23:54
ファンタジードームと勘違いしておりましたー(^^ゞ
あれは苫小牧ですね。
天華園の位置がよくわかりませんねー・・・
アバター
2012/11/10 21:18
○valerieさんとspecialさん
同じ話のようですので、お二方ご一緒に。
4大テーマパークの残り一つは「天華園」といいます。中華風のテーマパークでした。
7年かそこらで潰れたはずなので、道産子のお二方でも知らないのは無理もない話です。
かくいうアタシ自身も入ったことがありません。
資料を読んだ限りでは、室内遊園地という表現になるんでしょうかね、見るものが多かったそうで。
実際にやってみたり体を使って遊べるようなものが少なかったため潰れたとのことです。
今もそのまま放置されていて廃墟と化していますので、登別大橋あたりで忍者修行をなされば、五重の塔が見えますよー。
廃墟好きなアタシはぜひ一度訪れてみたいと思っています。
もうちょっと忍術を極めて安全を確保したら挑戦しようかな。
アバター
2012/11/10 07:27
たしか・・・
室内遊園地
なんていったかなー
(゜o゜)
アバター
2012/11/10 05:48
しばらく時代村は、行ってないなー。
大人になってから、クマ牧場にだけは行ったのだけど。
ところで気になったのは、バブル時の4大テーマパーク。
登別といえば・・・
クマ牧場・伊達時代村・・マリンパークニクス?と@1つなんだろう・・?^^;
道民といえど、さっぱりです(笑)

忍者修行の旅に出れば、わかるのでしょうか?(´・ω・`)



月別アーカイブ

2020

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.