Nicotto Town


陽猫のいろいろ


不必要なまでの「悲観論」、その行き着く先は?

こういう情報は、雑誌かネットぐらいにしか載らなくなってしまったから、
自身の置かれている豊かさに気づくことなく、不必要なまでの社会不安に
陥ってしまっているんだと思います。

キチンとしたデータを基に検証すれば、日本は裕福な国だということが
よくわかります。

今、日本でもっとも問題としなければならないのは、弱者切捨て社会な
のではなく、生活保護を悪用したくなるほどの厚遇環境でしょう。
最低賃金が生活保護より低いという「逆転現象」は問題です。

民主党は、最低賃金を引き上げることでこの問題を解決しようとして
いますが、それが実行されると、中小零細企業の雇用問題は、さらに
悪化してしまいます。

生活保護の問題は、一筋縄ではいかない話ですが、でも、解決すべき
問題だと私は思います。

---------------------------------引用開始
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20090716-01/1.htm
「生活保護の年収300万円」は果たして「弱者に厳しい国」だろうか=本誌編集部
(SAPIO 2009年7月8日号掲載) 2009年7月16日(木)配信
文=本誌編集部
 格差社会論議で声高に主張されるのが、生活保護など「セーフティネットの崩壊」である。日本は先進国にあるまじき「弱者見殺し社会」なのか。調べてわかったのは、一部メディアの主張とは異なる意外な「優しさ」だった。
「貧困」「不平等」などの言葉ばかりがメディアに躍る日本。いつの間に酷い格差社会になってしまったのか。
「そんなことはありません。日本における貧富の格差など、欧米や中国の格差の足元にも及びません」
 そう明言するのは、『格差社会論はウソである』を著わした経済アナリスト・増田悦佐氏だ。だが、日本の貧困を示す指標としてよく使われる「経済協力開発機構(OECD)に加盟する国のなかで比較すると、日本の相対貧困率は世界2位」という調査結果をどう見ればいいのか。
「この報告書で貧困層が増えたというのは、無理。年収の中央値(データを小さい順に並べたとき、中央に位置する値)を基準に貧困層を判断するこの方法では、所得格差が小さい日本のような国では、どうしても貧困率が高くなってしまうからです」(前出・増田氏)
 そもそも、日本の〝貧困層〟に分類される人の収入は、格差の大きな欧米などの貧困層と比べれば、ずっと裕福だ。たとえば、もっとも貧しい下位 10%に分類される人々の年間所得を平均した統計(人口5000万人以上の国家に限ったデータ)によると、日本の貧困層の年収は1万2894ドル。ルクセンブルク、ノルウェーに次ぐ世界3位の豊かさである。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20090716-01/2.htm
「日本は格差拡大どころか、極貧層を人口の4~5%まで絞りこむことに成功している唯一の先進国。私は人口が1億人を超える国家の指標を比較してみましたが日本は群を抜いた優等生といえるでしょう」
 医療など福祉レベルでも、日本は高いレベルを維持している。
 OECDが発表した「Heal th Data 2007」によれば、日本の国内総生産(GDP)に占める保健医療支出は8・0%と、先進国30か国中では22位の低さだ。その一方で、WHOの統計によれば、日本人の健康達成度は世界一にランキングされている。「少ない医療費で健康を維持できる社会」を支えているのが、日本の健康保険制度である。
 ファイナンシャル・プランナーの山崎俊輔氏も以下のようにいう。
「保険証さえあれば、どこの医療機関でも、どの医者にでも自由に診てもらえるうえ、自己負担は3割で済む日本の健康保険制度は、世界でも珍しい優れたものです。さらに保険医療の範囲であれば、月額の自己負担が約8万円を超えればそこでストップする高額療養費のシステムも、収入の少ない人を守る制度です」
 また、経済産業研究所の上席研究員・鶴光太郎氏も、日本は国民皆保険などのサービスが実現できている〝中福祉国家〟と定義したうえで、こう分析する。
「日本の国民負担率(国民所得に対する租税負担と社会保障負担を合わせた国民負担の比率)は、38・9%。主要国ではアメリカに次ぐ低さです。一方、手厚い福祉政策で知られる北欧の国々の国民負担率は70%前後に達しています。つまり、現在の日本は、それなりの福祉を享受しながら、負担は低くてすむという、相当に恵まれた状態にあるのです。ただ、その分、次世代にツケが先送りされていることを忘れてはなりません」
--------------------------------ここまで(続きはコメント欄)

アバター
2009/07/21 22:56
こんにちは、詩蘭☆さん。コメントありがとうございます。
>ここ数日、美学系問題で論理的思考使い切っちゃっていて、
>ちょっと今のところは陽猫先生の生徒の立場で許してください(^o^)
先生ってwww
お互いに、リアルで忙しいのですから、時間を取れたときにという事で
協定を組みましょうよ。

いろいろな人の、それぞれの立場からの意見を出し合えると、見えて
くるものがあるので、是非、ご意見をお聞きしたいです。
もちろん、私も率直に言いますから、どうぞ、率直なご意見をお願いし
ますね。

>新たな政治的議論の可能性を開く上での、克服すべき最大の難問
>だと思っています。
「拝外志向と排外志向という二重のハイガイ志向の同居」がありながら
「党派的立場を揺るがせないものとして立てている」から、議論が始め
から矮小化されてしまう。
それを克服しなければ、新たな政治的議論の可能性が開かない。。。

確かに、それらの問題はありますが、それよりも問題なのは、
そもそも、「誰もが論理を学んでいない」という大きな壁があると私は考えます。
だから、人によって、異論と反論の区別もつかない人とか、
論拠と根拠に区別なんてあったの?って人もいれば、
自身の意見に、質問や異論が出ただけで、人格否定をされたかのような受け
取り方をしてしまう人だっているんですよね。
「意見」は、ただの「意見」でしかないのですが、その感覚を共有できない時点で
もう、議論は成立しないんですよね^_^;
対話すら出来なくなってしまうと、どうしたものかなぁと思ってしまいます。
アバター
2009/07/20 22:41
陽猫さん、ていねいなお応えしていただきながら、きちんとお応えできる用意できず、
お応えしそこなっていてごめんなさい。
でも、ゴム人参さんが代りに(ではないけどw)応答されているw
陽猫さんのお応え、よく分りました。人参さんのお応えも考えを広げられたし。
お二人のヤリトリから、さらに色々、思いが広がったのですが、
ここ数日、美学系問題で論理的思考使い切っちゃっていて、
ちょっと今のところは陽猫先生の生徒の立場で許してください(^o^)

でもせっかくだからヒトコトだけ
「日本卑下」とあったお話で、直接この日記の話題にカラムのではないけれど思い出したこと。
例の自虐史観論争って当初からそもそもの問題設定がおかしいと思っていたのですが、
芸術論の領域では、
拝外志向と排外志向という二重のハイガイ志向の同居という問題があるんです。
いずれも、どの観点から見るか、が等閑視されたまま、一般的に語られておかしなことになる。
政治的領域では、それが一層強まって現れてしまうのは、
政治問題って、まず党派的立場を揺るがせないものとして立てちゃう、という傾向があって、
それで、議論の可能性が初めからひどく矮小化されちゃう、というコトは、
新たな政治的議論の可能性を開く上での、克服すべき最大の難問だと思っています。
アバター
2009/07/17 08:46
論を待つと言いながら、ここ面白かったのでちょっとだけ^^

>食料品にかかる費用が高くなっているのは、多くの人が、一次産業から、離
>れて生活するようになったからだと私は考えています。
>また、住宅を借りるにしても、住んでいる地域によって、値段はピンきりです。
>服などの身の回り品だって、安く押さえようとすれば、方法がないってわけ
>ではありません。

貧困問題は都市部でこそ深刻だと認識しています。
仰るとおり農村では状況が違いますよね。

自分は長野のド田舎に住んでいますから、季節の野菜は豊富に頂けるし、自分で栽培も出来ます。
農地も荒れるより良いからと無料で借りられます。
住居も古い空家ならもうタダ同然で借りる事もできるので、かなりの低所得でも生きていける環境です。
ただ、都市部の貧困層を吸収するほどのキャパがある訳でもないですし、田舎なりの人間関係もあって、
いきなり外部から越して来て利用するのも現実的には難しいでしょう。

現状の核家族化の下では農業に転職するのも障害が大きいですが、農業法人や共同営農が普及する
などの環境改善があれば今後の受け皿にはなりえるかもしれませんね。
アバター
2009/07/17 07:07
こんにちは、ゴム人参さん。コメントありがとうございます。
>マスコミ批判なのか、制度批判なのか、国際比較の上での幸・不幸感なのか
うわー、ごめんなさい。
モヤモヤなまま、書いていますね。基本、マスメディア批判です。

>論旨がいまひとつ掴めないんで、自国内での収入格差問題の論を待ちたいと思います。
はい、よろしくお願いします。

>所得に応じた質の生活物資があるんですよね。
>日本にはそういうものはあまり無い。貧困に耐えられるシステムが無い。
都会に住んでいると、そういう風な受け取り方になるのかもしれませんね。
食料品にかかる費用が高くなっているのは、多くの人が、一次産業から、離
れて生活するようになったからだと私は考えています。
また、住宅を借りるにしても、住んでいる地域によって、値段はピンきりです。
服などの身の回り品だって、安く押さえようとすれば、方法がないってわけ
ではありません。

私の母が事業に失敗して、家族全員生活苦に追いやられた経験がありますが、
実際、なんとかなりました。その経験から、やってやれないことはないな、と思います。
また、日本に救済措置がないというのも、誇張だと思っています。
持ち家を競売にかけられることになっても、他に行くところがない状態で追い出され
ることはありませんでしたし、公団住宅へ入居も手配してもらえました。
そのおかげで、今では、生活を立て直すことができましたから。

>ちなみにOECDの貧困統計が中央値基準にするのは統計学的に合理的だと思います
合理的ですが、その数値だけをもとにして「国の貧困状態を判断する」というのは、
私は間違いだと思います。
アバター
2009/07/17 06:15
こんにちは、玖玲さん。コメントありがとうございます。
>借金が多すぎる、日本は駄目だなんてことを言っていたりするメディアもステキ(´・ω・`)
>まぁ借金は借金なのであれですが…
そうなんですよねー。せめて、対外的・内部的なものの違いの説明と、日本の借金が
どちらにあたるのか、くらいの状況説明が欲しいですよね^_^;

>人員不足も分かりますが、農業と同様にあまりにも付け焼刃過ぎる…
人員不足問題は、技術継承問題でもあるんですよね。
付け焼刃な状態であろうともっていう切迫したものがあるのも事実で、、、
応急処置的な用途で外国人優遇が求められたのですが、そこからどう展開
するのか、という今後が見えないんですよね。

>参政権や人権問題などぐずぐずになりつつある部分を身動きが取れなくなったころの
>国民はどう考えるんだろう(´・ω・`)
これらを、先で解決する問題にしてしまうと、子供たちに恨まれそうですよね^_^;
だから、私たちの問題として考えなきゃいけないと思っています。
最終的に、残してしまったとしても、努力はしなきゃ、ですよねー。
アバター
2009/07/17 02:49
マスコミ批判なのか、制度批判なのか、国際比較の上での幸・不幸感なのか
論旨がいまひとつ掴めないんで、自国内での収入格差問題の論を待ちたいと思います。

以下は記事を読んで頭に浮かんだ筋違いの感想

かつてアジアを放浪していた頃の話
所得に応じた質の生活物資があるんですよね。
ある程度の所得があれば口にする気にもなれないような安価な食材。
でもそれがあれば生きていくことはできる。(実際に1日2円の食費で2週間生活してみましたw)

日本にはそういうものはあまり無い。貧困に耐えられるシステムが無い。
所得格差が小さいからこそ、中央値の半分の所得では貧困感は強いのかもしれませんよ。
すこしの貧困が生存の不安に直結する社会では、失業の恐怖が強いのも当然かな

所得中央値の50%以下という基準が適正かは別問題だけれど、政府が貧困の定義を曖昧にしている
以上、国際機関の報告が一人歩きするのも致し方なしですね。

ちなみにOECDの貧困統計が中央値基準にするのは統計学的に合理的だと思います
アバター
2009/07/16 23:56
って国連分担金はさがってないんでしたっけ…orz
今の頭が頭なので…あれですが…国連は使途不明金やら私利私欲が多すぎる(´・ω・)
アバター
2009/07/16 23:49
国の借金問題にしても、対外的なものか内部的なものかも理解せず、
借金が多すぎる、日本は駄目だなんてことを言っていたりするメディアもステキ(´・ω・`)
まぁ借金は借金なのであれですが…
国連分担金が下がったら下がった(実質そんなに全体での割合は変わらないような…)で
悲観的報道…さてどうしたら(´・ω・`)

外国人優遇…なところももう少し抑えてもいいのかなと。
医療関係で現在さらに門扉が開いているようですが、
実際短い期間に日本語習得と医療の知識を入れて、しかも試験に合格しなければ帰国。
人員不足も分かりますが、農業と同様にあまりにも付け焼刃過ぎる…

CO2の売り買いもそうですが、短期的に物事を見すぎている部分が多いような…
参政権や人権問題などぐずぐずになりつつある部分を身動きが取れなくなったころの
国民はどう考えるんだろう(´・ω・`)

海外みたいに国民vs警察(外国+宗教に汚染された官僚)の構図でもおきるのかな(´・ω・)
中国みたいにメディアは国は正しいって報道でもするんですかね。あぁコワい…

って話題から脱線が多くて申し訳ない…orz
アバター
2009/07/16 21:34
こんにちは、詩蘭さん。コメントありがとうございます。

>当事者にとっては、そんなことは問題ではないですよね。
もちろん、私も、そうだと思いますよ。
私が問題と感じているのは、そこではないです。

>我が子や愛する人を犯罪で失ったり、
被害者や被害者遺族が、犯罪にあったという面だけではなく、
マスメディアによる被害や、その情報に踊らされた人達による被害、また、
治療費や、その後の生活など、さまざまな問題にさらされ、二重三重の
苦しみを背負わされている事に対して、日本は、救済措置が遅れている
事は事実ですし、それらに対して、問題意識を持つこと、事態の改善に
努めることに対して、私は、なんら問題を感じていません。むしろ、推奨します。

>リストラで夫が自殺してしまい、明日の生活もまならなくなった方々
えっと、細かいことですが、
「リストラ」と「自殺」を一緒に扱わない方が良いと思います。
このような扱い方をすることによって、社会的要因によっての自殺という
印象操作につながってしまいますから。
多くの場合、リストラを機に自殺を選択するのは、借金苦というような他の
要因があります。
詩蘭さんから、凶悪な心の持ち主と、言われるかもしれませんが、
リストラという問題に直面する前からの要因によっての選択まで、社会に
責任があるのでしょうか?
もちろん、最低限の生活を、日本は、憲法で保障されていますから、
残された家族が生活を立て直すまで、生活保護を支給するという話は
わかります。しかし、それに甘え続けることは、別問題だと私は考える
のです。
また、低収入で生活を支えている家庭と、生活保護を受けている家庭
とでの収入バランスの逆転現象を、私は問題だと考えています。

>それゆえに、もし仮に、他国よりマシであったとしても、
>であるならなおのこと、他国の平均値に落すのではなく、
そういう話ではありません。
他国との比較は、不必要なまでの、日本卑下感を払拭するために引用
したにすぎません。
私は、他国との比較ではなく、自国内での収入差を問題と考えているのです。

なので、まずは、ここを話の出発点としましょう!
アバター
2009/07/16 20:13
近頃、まるで時間が取れなくて宿題も持ち越しだし、
陽猫さんの興味深い日記も十分読み込めないのですが、
一点だけ簡単に…

>なのになぜ「冷たい国」といわれるのか。

これは、制度的なニッチの部分で現実に困窮している、いわば「制度弱者」などの方々にとっては、
そういうしかない、という問題でしょう。
そうした人々は、欧米や他の国々ではもっといるとしても、だとしても、
当事者にとっては、そんなことは問題ではないですよね。

凶悪犯罪被害者の対人口比率が、世界的に見て最も低い方の日本だ、と言っても、
現実に被害にあわれた方にとっては、そんな比率や統計データなど何も意味が無い、
ということと同じですね。
我が子や愛する人を犯罪で失ったり、リストラで夫が自殺してしまい、
明日の生活もままならなくなった方々を、国別統計データで納得させられる、
そんな風に思う人がいたら、それこそ凶悪な心を持った人でなし、でしかないですもんね!

つまり、マクロ次元での統計的問題と、
ミクロ次元での切実な問題とは、ストレートに結びつけえない、という
困難極まりない問題が、こうした問題にはどうしても関わってこざるをえない。
それゆえに、もし仮に、他国よりマシであったとしても、
であるならなおのこと、他国の平均値に落すのではなく、
一層、費用効果の効率的な社会システム構築を、構想し、推し進める、それこそが本道でしょう。
経済学的予想だって、たかだか今日の諸条件でのものにすぎない。
分析のツールや学も現実も、今より良くすることはできるし、そうしなくてはならない。
人類は、希望を、亀の歩みであれ、現実にもたらしうる可能性があるのですから。
アバター
2009/07/16 17:14
--------------------------------引用開始
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20090716-01/3.htm
ワーキングプアより貰える生活保護の問題点
 年越し派遣村では多くの人が生活保護を申請して話題となったが、セーフティネットの水準は「崩壊」といわれるほどなのか。
 生活保護とは、収入が最低生活費に達しなかった場合に支給され、各自治体が定める「生活扶助」「住宅扶助」「教育扶助」「医療扶助」「介護扶助」などを合計した額である。金額は自治体によって異なるが、たとえば東京23区内なら生活扶助だけで、夫婦と児童1人の3人世帯で16万7170円、2人の児童がいる母子世帯で16万6160円(厚生労働省HP)。20代の単身者でも、生活扶助と住宅扶助を加えれば、14万円近くが支給される。
 生活保護受給者は国民健康保険から外されるが、医療扶助により医療費は基本的に無料。このほか、冬の暖房代など、さまざまな「特典」もある。
 セーフティネットとして、生活保護と同様、重視されるのが障害者福祉。身体障害だけではなく、癌や糖尿病などの疾患、うつ病などでも、障害者認定が受けられれば、障害基礎年金や障害厚生年金が支給される。額は、障害基礎年金として障害等級2級なら年額79万2100円、障害等級1級なら99万100円。
 障害厚生年金は厚生年金加入期間中の給与や障害の等級によって設定されるが、もっとも低い障害3級でも59万4200円以上が保障されている。さらに1級や2級の場合は、受給権を取得した当時、受給権者に生計を維持されていた65歳未満の配偶者がいると、配偶者の加給年金額(22万7900円)も加算される。そのほかタクシー、バスなど各種交通機関の割引や、NHK受信料の免除、所得税、住民税の減額、公共料金の減免や、バリアフリー対応リフォームの補助など、さまざまな優遇制度がある。
--------------------------------ここまで
アバター
2009/07/16 17:13
--------------------------------引用開始
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20090716-01/4.htm
 制度の適用は条件によって異なるが、たとえば、都内に住む30代男性(妻と小学生の子供あり)は、両足を負傷して障害者2級認定を受け、仕事を辞めた。障害基礎年金と、3人分の生活扶助と住宅扶助、教育扶助、ここに障害者加算などが加わり、世帯年収は300万円を超えた。
 生活保護や障害者年金の不正受給が問題化しているが、悪用したくなるほどの「厚遇」でもあるということだ。最低賃金が生活保護より低い「逆転現象」が問題視され、厚生労働省は「入りにくく、出にくい」といわれる制度の見直しに着手している。
 ただし、昨年からの経済危機で、生活保護の申請は激増し、国の負担は初の2兆円台となった。不正受給を恐れる自治体の担当者が必要以上に審査を厳しくするなど、問題が多いことも事実である。
 決して「弱者に厳しい」とはいえない日本。なのになぜ「冷たい国」といわれるのか。
「マスコミと知識人が、日本はダメだという悲観論ばかり流しているからでしょうね。暗い話で危機をあおったほうが、大衆にウケるという思い込みからでしょうが、日本の大衆の知的レベルは非常に高くなった。必要とされなくなった彼らの悪あがきにつきあう必要はありません」(前出・増田氏)
 たしかにPISA(「生徒の学習到達度調査」)の順位が下がるたびに「学力崩壊だ!」と大騒ぎするわりには、健康・初等教育などを総合的に判断する「子どもの発達指標」(NGOセーブ・ザ・チルドレン調査07年)で日本が137か国中1位になったことなどは、ほとんど報道されない。「環境的に住みやすい国」(米リーダーズダイジェスト調査)でも12位、英国BBCの「好感度をもてる国」でも、常時ベスト3入りの日本。にもかかわらず、昨年の「国民の幸福度調査」(米ワールドバリューズサーベイ)では48位。この落差は事実と乖離した徒な悲観論の影響ではないだろうか。
--------------------------------ここまで




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.