経済対策案の外枠は決まったようです。
- カテゴリ:ニュース
- 2008/12/12 22:30:38
外枠が決まっただけの様なので、正直、私はまだ判断がつきません。
ただ、多くの国民が求めているのは、各論なので、
詳細を詰めましょう、という話になると、また紛糾しそうだな、と思います。
綱渡り的な要素は十分にあります。
とは言いつつも、外枠が決まらなければ、詳細など詰められるわけもな
いので、とりあえず、まずは一歩前進、という感じですね。
http://news.nifty.com/cs/economy/stockdetail/reuters-JAPAN-354159/1.htm
----------------------------------引用開始
麻生首相、総額23兆円の追加経済対策を発表
2008年12月12日(金)19時39分配信 ロイター
[東京 12日 ロイター] 麻生太郎首相は12日夜、景気後退と雇用情勢の悪化に対応するため、総額23兆円の追加経済対策として「生活防衛のための緊急対策」を発表した。10月30日に発表した「生活対策」の追加策として位置づける。
2008年度第2次補正予算と2009年度予算で、財政上の対応で10兆円を措置し、金融面で13兆円を対応する。
財政対応の10兆円は、10月30日の「生活対策」の約6兆円のほか、雇用対策で約1兆円、雇用創出の地方交付税の増額で1兆円、新設の「経済緊急対応予備費」で1兆円、住宅減税・設備投資減税など平年度の減税で約1兆円。麻生首相は記者会見で、経済緊急対応予備費について、「100年に一度(の危機)で、何が起こるか分からないので予備費を持っておく」と説明した。
また、金融面の13兆円は、同日の国会で成立した改正金融機能強化法の公的資金枠に10兆円追加した。これにより現行2兆円から、12兆円に拡大される。さらに、政策金融の「危機対応業務」の発動・拡充に3兆円として、企業の発行するコマーシャルペーパー(CP)を日本政策投資銀行が買い取ることができるようにする。
さらに、麻生首相は、来年1月5日に通常国会を召集すると表明。2008年度第2次補正予算、2009年度予算、税制改正関連法案の早期成立を図る方針を示した。
また、麻生首相は、消費税の引き上げ時期について「経済状況をみて3年後に引き上げるとの立場は変わっていない」と強調。一方で、2009年度の与党税制大綱で消費税の引き上げ時期が「2010年代半ばまでに」との表記にとどまった。これについて麻生首相は「(景気回復を条件に3年後引き上げの方針に)なんら反しているわけではない」と語った。
----------------------------------ここまで
>そんな彼らの追い風になってくれたらいいんですけどね。
そうですね。
こういうことは、皆で取り組めば軌道に乗りやすいのですが、
対抗意識から、それをジャマする人たちがいるので、なんとも
やりきれない思いがあります。
もう一人のお友達も会社が倒産しそう・・・
そんな彼らの追い風になってくれたらいいんですけどね。
>血流不足に対応出来る様、輸血パックの手当をした
いい表現ですね~。
うん。正しくそうだと思います。
本当は、システム自体をなんとかしなきゃいけないのですが、今システムに手
を入れるには、邪魔が多すぎるから、ヘタすると国が潰れちゃいかねないんで
すよね。
大手術するには、最高のスタッフ(国会議員)をそろえて、患者(国民)の体力
と心構えが出来ていて、かつ、親族(マスメディア)の協力も必要でしょう。
根本的な解決なんて、望める状況じゃないから、今を乗り切る為の案としては
まずまずの出来なんじゃないかなぁと今のところは思いますよね。
>何処で採血するのかは、分かりませんが・・・・
そう、ここが気になるところですよね。
とはいいつつも、この場面を乗り切らなきゃ、国が駄目になってしまうので、
借金するのも仕方ないのかなぁとも思っています。
何処で採血するのかは、分かりませんが・・・・。
>ニュースを見てて『よくわかんねぇなぁ~。そうだ!陽猫さんに聞こう!』って
>思っちゃいました。
そうだったんですか^^;
すみません、現段階ではなんとも判断のしようがないんですよね。
ただ、今回の案には、財源について語られていなかったので、そこが気になる
ところではありました。
選挙を控えているから、何かしらの税率をあげるという話は与党からものすご
い抵抗があるでしょうから、国債発行になるんじゃないかなぁと思っています。
ニュースを見てて『よくわかんねぇなぁ~。そうだ!陽猫さんに聞こう!』って
思っちゃいました。