Nicotto Town



差。




お偉いさん接待の最後に。
「今日のジンギスカンは奢ってあげる、その代わり人手の薄い部署だけどがんばって所長を支えてあげてね」
って言われた。
「それなら自分で食った分は自分で払うので人員補充してください」
って答えた。
吹き出された。
答えを間違えたかしら。

今月の添乗は妹分が道外、アタシは道内離島。
これを見た時、あぁ自分はもうだめなんだなと思った。
年数の長い人から順に日数の長い仕事や遠い仕事が当たるこの世界で。
こういう振り分けになったってことは、もうアタシを外で使う気がないということだろうな。
むしろもっと中の仕事をやらせたいということだろうな。
偉い人から人員補充は来年もないって言われたのかもな。

みんな旅行先には北海道を選ぶのにさ。
「ごはんがおいしいから」
「空気がきれいだから」
「自然が美しいから」
「解放感があるから」
どれもこれも、住みゃ一層味わえるだろうよ。
なんで勤務先には北海道を選ばないの。

寒いから?
本州の方が室内寒いくせに。
店がないから?
ユニクロのYシャツしか着る暇ないくせに。
出会いがないから?
そんなこと言ってる奴は東京でも彼女できないくせに。
ディズニーランドがないから?
旭山動物園まで高い金払ってわざわざ来るくせに。
旅行はOKで配属はNGってその理由は何。その違いは一体どこにあるの。

万に一つの奇跡が起きて、20代の社員なんぞ飛ばされてこようもんなら、絶対に1番最初に言ってやるセリフを決めた。
「飲み会の幹事やれよ」
来週また幹事をやるか飲み会パスして利尻礼文に行って花わかんないごめんなさいツアーをやるか。
どっちもどっちで悶々と悩む。

アバター
2013/06/07 00:32
○びゅ~さん
なるほど。
隣の芝生は青く見えるものですしね。
根っからの道産子のアタシが見るより、外の世界にお住まいのびゅ~さんがご覧になる方が、客観的な分析だと思います。
北の国からについても仰る通りで、いつのどんな場面で登場したか、というのはネタとして勉強しています。
バラバラに勉強するより一度通して見た方が早いでしょうね。
沖縄はまたちょっと難しいんですよねー。
沖縄はどちらかというと北海道よりも外国に近いと個人的には思います。
言葉も風習も食べ物も、旅行に行って味わうのは「異文化体験」に近いものがあると感じます。
例えば東京の人間に、住所は東京のままでいいから沖縄の衣食住で暮らせ!というのはまず嫌がられると思いますが。笑
北海道の衣食住で暮らせ!なら問題なくいけるどころか、異なる部分を探す方が難しいかなと思います。
アバター
2013/06/05 12:44
ん~,基準が三大都市圏だと札幌はそんな都会には見えないですが,そこを除くと私の中では札幌はけっこうな都会です.公共交通機関の発展度合いとか,チェーンのお店の進出具合なんかを考えると,福岡周辺,広島周辺,仙台周辺と並んで東京圏,関西圏,中京圏の次に来るかなぁ,っという感じです.

あ,私も北の国から見たことないです(笑).っていうかでも富良野周辺とかガイドされる時に困らないですか?…と思いましたが,それはそれで別に勉強というか知識を仕入れられるから問題ないんでしょうか.

たぶんですが,離島便を除くと陸続きの県内便って北海道以外にはないと思います.コミューター航空とかだとわがんないですが….

でも,旅行はokで配属はNGってのは沖縄でもありそうな気がします.
「いいとこだよねー」とか言う割にあんまり住みたがらないとか.

アバター
2013/06/04 23:24
○びゅ~さん
イメージに誤りがあるから、来てから「こんなはずじゃなかった!辞めてやる!」になるんでしょうかね。
札幌はそれこそ一極化しているせいで人口だけは多いですけれど、実際には全然都会じゃないですよね。
内地の都会を見てくると、こんなので都会と言っては恥ずかしくなりますよ。
札幌市民でも自分は都会人だと勘違いしている大海を知らぬ蛙が多いですけどねー。
反対に田舎の方も、北の国からのイメージで来られても、全国規模で転勤がある企業の拠点が置かれる都市でしたらイメージと程遠いでしょうし。
…北の国から、見たことないんですけどね。笑
そうか、確かに他府県で県内便って聞いたことがないですね。新潟⇔佐渡等の離島便はありますが。
県内陸続きの地を飛行機で移動できるのってもしかして道内便だけでしょうか。目から鱗です。
アバター
2013/06/03 11:51
内地の人間の感覚がよぐわがんないのでアレですが,内地の人にとっての「北海道」のイメージと「札幌」のイメージってだいぶ違うような気がします.
「北海道」っていうと富良野やら知床やら「北の国から」みたいなイメージの人が多いような気がしますし,「札幌」っていうともっと都会をイメージするような.実際,札幌だと極端な話クルマ無しでも生活できる地域もありそうですしね.

距離感覚は実際に住んでみないとわがんないですよね.
私なんてこちらに来てから,あまりの渋滞のひどさにも既に慣れてしまって,数十kmが果てしなく遠く感じるようになっちゃいました.
こちらに住んでると,飛行機に道内便って話すと驚かれることが多いです.
アバター
2013/06/02 23:42
○侑子さん
札幌への一極化は確かにありますね。
実際県庁所在地に人口が集まるのは仕方のないことですし、他府県でもある話ですが。
北海道の場合は、「よしじゃあちょっと札幌に用足しに行ってくるか」と軽い気持ちで行くには金と時間がかかりすぎる、面積の広さが弱点かもしれません。
侑子さんが幹部になられて北海道に来て下さる日を楽しみにお待ちしています。

○shinさん
人口200万の全国有数の大都市ですもんね。
赴任しろと言われてもさほど不便なイメージがないから、皆さん平気なんでしょうかねー。
現地採用ですか。
新入社員は全国から募集しておりまして、最初の赴任先はその人の縁の地になることが多いです。
ただ偉くなりたい方はその後の転勤必須、辞令を断ることはできないですよね。
で北海道に飛ばされて、仕方なく受けてきたものの、馴染めず辞めちゃう若手社員の多いこと。
偉くなりたくないアタシは最初から勤務地を指定することができます。ここ以外やだー、が通ります。
アバター
2013/06/02 17:38
私の会社も北海道支店は札幌なので、
嫌だという声は聞かないかも。

現地採用で偉くなるパターンはないのですかね。
アバター
2013/06/02 06:38
おはようございます。

お偉いさんへの返しが秀逸ですね。

私ではとっさには思いつかないかも・・・。

北海道も札幌にすべてが集中しすぎているような感じですよね。

私の会社にも北海道の出先はありますが、幹部級にならないと
北海道営業所転属は無いですね・・・。

「行け!」って言われたら二つ返事でほいほい行くんですけどね。



月別アーカイブ

2020

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.