Nicotto Town


陽猫のいろいろ


想定外だろうけれど、これも「定額給付金」効果?!

テレビニュースで、政府の定額給付金不要論にひっかけて
各地で実施され好評な商品券の話題を扱っていた。

一万円分を購入すれば1000円お得だとする商品券や
高齢者か18歳以下がいる世帯へのみ配布する商品券や
下記引用記事の地域通貨としてのプレミアム商品券。

このご時世、消費者の消費意欲を刺激をするためには、やはり
こういう手法が効果があるのだという事が実証された形だ。

国民は政府案が実施されるのを待っていながら、
景気効果がないかのような報道に踊らされて、反対の狼煙を
いつまで挙げ続けるのだろうか?

それはさておき、こうした取り組みが各地で行われることになった
背景には、やはり、政府案の「定額給付金」議論という下地があ
るからで、世論調査での結果を踏まえての実施であると見るべき
だろう。

こうして考えてみると、支持率と引き換えに、税金投入前にもかか
わらず、景気回復へと一石を投じたのだから、大したものである。
もちろん、本人にとっては、まったくの想定外のことだろうけれど。

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/sankei-m20081217016/1.htm
----------------------------引用開始
2割安の地域通貨 武蔵野で限定発売 東京

2008年12月17日(水)8時0分配信 産経新聞
 プレミアム商品券の性格を持たせた独自の地域通貨「むチュー」が、武蔵野市ふれあいセンターで限定販売された。同市中央地区商店連合会(田中義一会長)の企画で、金券として1000円で1200円分の買い物ができ、同市のコミュニティーバスの運賃にも一部実験的に充当されるのが特徴。

 「むチュー」は6月、武蔵野市中央地区の地域通貨としてNPO法人むさしの経営支援パートナーズが同連合会の全面協力で発行。「50むチュー」1枚で50円の金券として協力店で買い物ができ、ボランティア活動の謝礼、福祉団体への寄付などに利用されてきた。

 今回は「むチュー」の啓発と、地域経済活性化のため同連合会が2割のプレミアムをつけ、24枚つづり(1200円分)を1000円で限定2000セット販売する。1人最大1万円まで購入できる。売り切れ次第終了。150店が協力店として参加する。有効期限は平成21年3月31日。

 コミュニティーバスは商店街を通過する三鷹駅北西循環(4号路線)で、1月1日から運賃(100円)の支払いにも使用できる。

 同連合会は「地域通貨は根付かないのが実態だが、行政もコミュニティーバスでかかわってくれたことで、浸透するのではないか。コミュニティーバスも全路線に波及させたい」としている。
----------------------------ここまで

アバター
2008/12/17 23:10
こんにちは、Ra.Watchさん。コメントありがとうございます。
>何かの朝の番組で、景気対策として、消費税免除券を一人一枚ずつ配ればいいではないか
あー、ズームイン朝の、辛坊さんのコーナーでやっていましたね。
私も見ました。
面白いアイディアだとは思うのですが、これを実施するには、かなりの議論が必要な気がします。
というのも、消費税を財源としている部分に影響を与える案だからです。
消費税が5パーセントになった経緯は、福祉を充実させる為だったじゃないですか。
景気回復のために、福祉をないがしろにしてもいいのか?という議論にどうしてもなってしまいま
すので、消費税をいじるような案は、早急には出来ないと思いますね。
アバター
2008/12/17 22:38
何かの朝の番組で、景気対策として、消費税免除券を一人一枚ずつ配ればいいではないかという意見がありました。
なんでも、その券自体も自由に売買出来て、何を買うのに使っても良いというアイデアだそうです。
アバター
2008/12/17 22:19
こんにちは、白薔薇貴族さん。コメントありがとうございます。
>購買意欲常日頃からありあまってますw
景気回復に一役かっているんですね。
ありがとうございます(^^)

>報道を見ていると、なんだか生活雑貨や食料品を買われるのは
>景気回復に繋がらないように言っているように聴こえます。
>何か理由があるんでしょうかね?
もしかしたら、報道番組のスポンサーに、食料品とか生活雑貨を扱っている
メーカーがいないから。とか?(笑)

真面目な話。
専門家によって出される景気をはかる指数に、生活雑貨や食料品とい
うものが省かれているのではないかと思います。
専門家は、車とか不動産などの、いわゆる高額商品と呼ばれるものの
販売数で景気をはかっているみたいなんですよね。
でも、即効性をはかるには、そういったモノではかっていては分からない
と思うのですが、、、そういう気の回し方は、テレビのコメンテーターは
行わないので、専門家のとりあえずの意見を垂れ流しているのでしょう。

まぁ、その購買意欲の炎をどこまで勢いづけられるのか、という面があり
ますので、政府が次に打ち出す、景気対策や雇用対策が、行われなけ
れば、一時的なもので終わってしまうのは分かりきっていますから、
専門家は専門家だからこそ、慎重に発言しているのだと思いますよ。
アバター
2008/12/17 21:49
購買意欲常日頃からありあまってますw
報道を見ていると、なんだか生活雑貨や食料品を買われるのは
景気回復に繋がらないように言っているように聴こえます。
何か理由があるんでしょうかね?




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.