Nicotto Town


~日記代わりにダラダラと~


[店] ニコみせ(テスト版)スタート!



昨年のお正月に今後のリリース予定として発表された
お店コンテンツが「ニコみせ(テスト版)」としていよいよスタート。

http://www.nicotto.jp/event/myshop/intro.html

お知らせやニコットさんのブログでとりあえずの方向性は知っていましたが、
料理すること自体よりレシピを集めることがメインのようですね。
そして、レシピを集めるためには他の人との交流が必須のよう。
新しい交流ができるととを目的としていると、ニコットさんのブログにありました。


とりあえずやってみたわけですが、慣れていないせいか結構面倒。
新しく覚えたレシピで料理を作りたいのに、お店が営業中で作れない~
と、思ったら、営業中ボタン(?)をクリックすると準備中に戻るんですね。
そこで新しいレシピで料理…材料がない~。
買いに行く…食材のピーマン売ってない!?作る?今から?今でしょ!<ちがう

結構バタバタです。
もうちょっと必要な材料がぱっと見て解ると良いんだけどなぁ。
とか、そーいうことを要望ポストに出せというわけだな。

あ、あと1日の食べられる回数の上限が30回ということを知らずに
行った場所で4回食べまくってました(^^;
今日、訪問できなかった方、申し訳ありません。
明日は必ず伺います~。


コーデ、皆さんちゃんとお店の人の格好ですね。
私、間違えて客のコーデにしてます(^^;

アバター
2013/10/30 00:34
>シオンさん

私も最初は結構ちゃんとお店をつくっていたのですが、
アイテムをまとめて購入しようとしたところ「コイン残高が変化しました」が…。
で、全部消えちゃったので、やる気が一気にゼロに(^^;

写真投稿、最初の頃はほんと好きでよく見てたんですけどねぇ。
トップページがコーデ広場と統合されてわけわからん名前になってからは、
ほとんど見ていないですねぇ。
今は「コーデ広場」となって、完全にオマケあつかいじゃないですか(^^;
「投稿広場」みたいな名前じゃダメなのかな?
それだとコーデと気づかれないから?

今の段階できびしめの感想が出てくるのは悪いことじゃないと思いますよ。
今回はコーデ広場のときのような、変な改修でなければいいのですけどねぇ。
アバター
2013/10/29 00:56
こんばんは(*´∀`)ノ;

初日からご来店して頂き、ありがとうございました~^^
ウチの内装だと、そのくらいCが吹っ飛んでますよ。
小物とか結構置いちゃってますからね;
今、C通帳を見て来たら、25点以上購入していました。

>バグでDメダルの時と
友達で3万C貰った方がいましたよ^^;
告知のブログ見ました、えらく気前がいいと思ったら、そういうことでしたか。
まぁ、宝くじ当選みたいなモノですねぇ;


>ちょっと覚えていないです
……写真投稿、すでに記憶に残らないくらいの存在感しかなかったということで…。
(ちょっとキビシイ;)

…わたくし、ニコ店やそれに関連して出て来た話題については、
厳しいというか批判的なコメントが多いですねぇ;
アバター
2013/10/29 00:36
>シオンさん

こんばんは。
洋風だった頃のお店も拝見した気がします~。
私は和食メイン、巡回時だけ洋食にして、両方のアイテムコンプできました。
丁度オムレツも売り切れて、上手くいったなとw
そろそろ、私も和食の店としてきちんと内装を…ってそんなにコインかかりますか。
あ~、なんで昨日までに農園レベルアップしなかったかなぁ(^^;
(バグでDメダルの時と同じだけのCコインがもらえたそうです)

写真投稿、やっぱりあまり使われていないですかね(^^;
何かしらの改修があったような気はしますが、それが何かはちょっと覚えていないです。
私も最初の頃に使ったくらいで、あとはお友だちの更新があったときに数日遅れで見に行く程度になりました。

カードゲームはなるほど、不特定多数とではない対戦方式ですか。
それならトラブルは…少なくすみますねw
となると、場所は部屋やサークルカフェ内からという感じがいいかな。
って、また複雑になりますが(^^;
アバター
2013/10/28 00:31
こんばんは(*´∀`)ノ

お店の内装、お褒めの言葉を頂戴しまして…^^
ありがとうございます~♪
あれね、最初は洋風だったのですが(ご存知でしたっけ^^;)
洋食の方のアイテム5点全て頂いたので、
早々に和食屋に転向しようとしたのです。
…が、食材の関係で和食が作れなくて^^;
内装だけ和の洋食屋になりました。
(´-`).。oO(最初の段階で6000Cくらい、和風に改装したところで7000C以上吹っ飛んだ…)


写真投稿は、お気に入り登録の方の更新が上がって来ないのと、
投稿したものにコメントが付いても投稿者に分かりにくいのが原因で、
あまり流行っていないような…。
後者は改善されたのでしたっけ?


そういえば、いつまで経ってもオープンしない
「みんなで遊ぶ」というのがありましたね!
…最近、カードゲームを全くやらないので、忘れてました^^;

対人ゲームは不特定多数とではなくて、
友達とのみやれるというシステムもありですよね。
トラブルの温床になるのは困りますが、
一緒に遊べるものがないのはちょっと、ねぇ…。
アバター
2013/10/28 00:06
>さやみどりさん

こんばんは。
今はテスト版なので、やり方に慣れる事と、記念アイテムをゲットすることだけに集中すれば良いと思いますw

私は大体2品ほど食べています。
まだお店に手をつけていない方がいるので、その方達が始めたら1品ずつになるかなぁ。
あ、あと毎日、社長のところでも食べてますw

紅茶専門店キター!
私は海鮮丼専門店にしようか結構本気で考えていますw

コーデは難しいですよね。
お店に置いておく(?)用のコーデと、普段のコーデで分けられれば良いのに…面倒か。
アバター
2013/10/28 00:02
>シオンさん

こんばんは。

運営のお知らせブログにある正式版の機能としてお店の投稿機能は出ていますね。
お店の内装は凝っている人は凝っていますからねぇ。
(シオンさんのところも良い出来じゃないですか。和でくるとは思いませんでしたが(^^; )
ある程度は盛り上がると思いますよ。
お部屋の投稿機能も最初はかなり盛り上がっていましたね。最近はどうか知らないのですが…。

カードゲームの対戦はトップページに「みんなで遊ぶ」モードが準備されていますからねぇ。
ちなみに、少なくとも3年前からあのまんまですがw
やる気がないのなら、さっさとなくして欲しいなぁとずっと思っているのですがねぇ。
実装した場合、対人トラブルが起きやすいとは思うのですよ。
7ならべなんて性格の悪い人間が勝つゲームですし(^^;
その辺で躊躇しているのかなぁ…それにしても3年は長すぎですが。

お茶はパッとしませんでしたね(^^;
コーヒーもそんな感じでしたか。
きっとメガ化しても木としては使えないんだろうなぁ。
まぁ、店をやっていると飾りとして置いておける状況ではないですけどね…(^^;

お店のリセットはデザイン一新の可能性もありそうですね。
内部情報の仕様変更も当然あるでしょうから、
ユーザ単位の情報を保持していても再現不能になる可能性が高いんでしょうかね。

ニコット農協がニコみせショップに職種を変えた(?)ついでに、妖精さんはリストラされてしまいましたか(^^;
ショップのトップにある「準備中」のところに妖精さんが復活…はしないだろうなぁ。

マイページのメニュー並びの変更は困りますよね。突然やられると。
なんでアルバムがあんな位置に…あいうえお順かと思ったけど、それならアイテムボックスの方が前だしなぁw
意図がわからない上に使いづらいですよね。
これは絶対に改悪。こっちの方で要望だそうかなw
アバター
2013/10/27 22:34
こんばんは^^

いろいろあって楽しいけどバランスが難しいですね~。
私もまだ慣れてません。。

最初は1軒4品を食べまくってましたが、1軒1品くらいじゃないとだめですね。。
材料がないので、ぎりぎりまで食べて、ひらめいてもらってます。

たなおさんの案を横取りして、紅茶専門店にすることに決めましたw
あしからず。。(ごめんなさい
ほんと素材あつめ大変ですよね~。

そうそう、トレイ持ったままでお店に行ってしまいましたw
客コーデでも問題ないと思いますww
アバター
2013/10/27 00:31
こんばんは^^;

あの…、やたらと長文を投下してしまいましたが…。
どうかあまりお気になさらず、早めにお休みになって下さい。

わたしは今日は休みだったので、つい…^^;
(明日以降は恐らくこんなに書けません;)

ちょうどいい意見交換の場にしてしまって、すみません;

では、おやすみなさいませ…。
アバター
2013/10/26 10:41
おはようございます♪

>コーデ広場のようなお店披露の場

この辺りにすでに無理があるように思います。
現状だと、お店の内装とアバのコーデくらいしか、
他の人との違いが出ませんよね。
職業が増えた暁には、もう少しバリエーションが増えるとは思いますが、
同じようなモノばかりが並んでいても、見に行く人がいないと思うのですよね。
(どれでも同じってことで…)


>カードゲームの対戦
七並べやババ抜きに対人対戦式を実装してほしいという意味ですよね?
わたしも賛成です(´∀`)
AIとやっても、さほど面白みがないですからね。
わたしもレクリエーションで出来るレベルでの対戦ゲームを実装してほしいと
要望を送った覚えがありますが、実現していませんねぇ。
現行ゲームの対戦型ので、一向に構わないのですが…。


お茶の木は、元々灌木風に仕立てるものなので、
その辺りは問題なかったのですが…。
デザインが、全く面白味がありませんでした^^;
…リアルでも生垣に使ったりするものなので、
あのデザインはちょっとガッカリです。

コーヒーはお茶の木などと同サイズ((・ε・)ぇ...)で、デザインも何だか…。
メガ化すれば大きくはなるでしょうが…。
これもリアルで観葉植物に使われる樹種なので、
もう少し何とかしてほしかった。
残念感いっぱいでした~。


>店内の装飾品までリセット

ちょっと考えていたのですが、お店自体のデザインが
一新されることもあり得るということなのかも知れません~。
(ぶっちゃけ、現行のお店はなくなる)
…飛躍しているかもですが^^;
継続して使えないアイテムをたくさん買ったユーザーから
不満の声が出るのは明らか→Cで払い戻し …とか。

いずれにしても、販売終了前に買っておく必要はないということで。


…どうぶつ農協に以前あった、「(準備中)妖精~」というようなタブ
(妖精のお手伝い的な感じの)、完全になくなりましたね…。
それから、さりげなくメイン画面(マイページ)のタブの並び、変わりましたね…。
アルバムがアイテムボックスの前に移動してきている…。

ちょっとチワワ社長のブログも見て来ます~。
(最近は眠くてあまり読みに行ってませんでした…)
アバター
2013/10/26 00:17
>bomaさん

材料作成、あれ1個ずつじゃなくてまとめてできると助かるんですけどねぇ。
ご飯を1回分ずつ精米するなんて、普通はしないと思うんだけど(^^;
というか、単に面倒くさいだけですが。

料理を食べてレシピをひらめくという仕様だと、食べる回数が増えれば増えるほどレシピが溜まるために、
人によって差が出すぎてしまう問題がでてしまいますね。
なので、どうしても回数制限は必要だと思います。
ニコ友、知人の多い人は一食ずつでも回りきれないというのも困りますけどね。
難しいですねぇ。

島の方のお店には足跡を残す方向のようですよ。
足跡をつけられたくない場合は、タウンの方にお店を開くようにするとか。
正式版リリース時に2つのお店を同時にオープンできるようになるかはわかりませんけど、
一応その問題点は運営側も気にしているようでした。

ま、要望はどんどん出して良いと思います!
アバター
2013/10/26 00:04
>頑張りん子さん

料理をつくって、メニューに載せて、お店を開くだけ。
なのですが、今の段階ではなかなかスムーズにいきませんね。
少し続けて慣れるしかないかなと。

今の段階では、みなさん材料集めに苦労されているっぽいので、
まめにオープンできる人の方が少なそうです(^^;
アバター
2013/10/26 00:02
>羽雪さん

こんばんは。
風邪の方は大丈夫ですか?
ご無理なさらずに~。

レシピのひらめき方に法則をつけて、それを色々と集める感じのようです。
ニコットさんのブログを読んだ限りでは。

そうそう、必要な材料の量わかりづらいですよね~。
料理に時間がかかるのは、必要な材料の種類、量が把握しづらいせいですよね。
レシピを一覧形式で表示できるようになるとか、もっとわかりやすくしてもらいたいものです。
材料の消費と生産のバランスも悪いですよね。
私も今日は乗り切りましたが、明日はオープンできるか微妙です(^^;
材料を直接購入できるようにするとか、栽培量を増やせるとか、なんとかしてもらいたいところです~。

巡回時の行動は私も同じ感じでした。
が、どうもブログを読み忘れた方が何人かいるような…(^^;
羽雪さんのところは拝読したと思いますが。
慣れるまで時間がかかりそう~。

デザート系はそのうちひらめくんじゃないかと期待していますが。
うちは汁系を多めに置いていますので、安心して食べていってくださいw
(単に材料の都合ですけどね)
アバター
2013/10/25 23:49
>シオンさん

こんばんは。
せっかく参加アイテムがもらえますしねw
両方もらえるまでは私も頑張りますよ~。

現状では食べた履歴が残るだけですが、
ゆくゆくはコーデ広場のようなお店披露の場をつくるようですよ。
ブログにもお店の様子を張れるようにするとかなんとか…。
それと自宅の方にきてもらいたくない人のために、タウンの方にもお店をもてるようにする予定もあるそうで。
まぁ、色々と考えているようです。
とにかく、交流路線はこれからの基本方針のようですよ。
(なら、カードゲームの対戦をなんとかしたらどうだろうとか…)

巡回時は水ステプ、料理、伝言板の順でこなしました。
料理を食べられた場合と食べられなかった場合でコピペ(ぉぃ)を変更しなくては(^^;
………あ、ブログ読んでいない気が…。
慣れるまで時間がかかりそうですね。
楽にできるようになってくれるのが1番ですけど。

茶木を育てましたが、まぁあれは背の低いものですしねぇ(^^;
コーヒーはどんな感じだったでしょうか?
多分、そちらも庭に飾っておきたくなる木という感じではなさそうな…。

店内の装飾品までリセットするのは値段の問題もあるのかな?
長くニコタにいる人なら問題ない価格ですけど、始めたばかりの人にとってはやや高め?
どういう要望、意見がくるかわからないですから、完全リセットが運営側からするとベストじゃないかなぁ。
ユーザ側からすると不満が残りますけどね(^^;

初日で8種類!
早いですねぇ。
私は今日2つひらめいて、ようやく8種類です。
今のところは完全にランダムで、なんでしょうかね?
アバター
2013/10/25 23:24
小麦でパンつくったりできるのがおもしろいです
あとはやっぱり30食制限ですよね
無限にしてほしいもんです サーバー負荷の関係でしょうかね?
それと、はじまって数時間、店の訪問は足跡つかなかったんですよね
それっていい!!とよろこんでいたら
夜には修正されていました
なんどでもフラフラ気軽に遊びに行けるのはいいもんです
要望だします
アバター
2013/10/25 21:04
何か よく分かりませんねぇ。 (´・_・`)
↓ シオンさんの言う通り、一か所ですべてが収まると良いのですがね・・・
面倒い私は こまめに出来ないかもです。^^;
アバター
2013/10/25 13:12
こんにちは♪
昨日はとりあえず15時過ぎに出先からログイン。
スマホで一応開店。
夜にPCログイン……風邪の為、開店だけしてダウンでした(笑)
まだよく理解出来てません^^;

メニュー集めがメインなのですね^^
ですよね~
必要な材料がもっとすぐ分かると良いですよね;;
何がどれだけいるとかまだ分かりません……
あと農園はひとつの材料を作るのに24時間かかるのに、
お店の方は数時間で売り切れ……バランスが悪いです、食材減る一方です;;
更に朝更新な羽雪食堂は気を付けないと夜には閉店しちゃうです~w

今日は試しにニコみせ込み巡回をしてみました。
シオンさんスタートでたなおさんゴールで回りました(笑)
ステプ・お水・ニコみせ(1品)・伝言・ブログコメ(数名)という感じで……
巡回自体はそんなに変わらないかな~と……あれ?いつも何に時間とってたんだろう^^;
そういえば、途中で座らなくてもメニューが開ける事に気付きました(笑)

ただ、朝の準備段階が時間とりました><
いつもは朝巡回に入れるのですが……今日は無理でした~
訪問者様が負担にならなければいいのですが……と少し不安です^^;

……あとメイン料理ばかりだと巡回途中で気分的にお腹いっぱいになっちゃう(笑)
デザートとかドリンクとかももっと増えて欲しいです~♡
アバター
2013/10/25 00:23
|ω・`) こんばんは~。

あれこれ不満を口にしながら、キッチリ参加しています^^;
友達のお宅にお邪魔して頂いて来るのは、
そんなに悪くないです。

しかし、新しい方との交流のきっかけになりますかねぇ(´・ω・`);
運営としては、「お部屋=プライベートスペース」
「お店=公共エリア」のつもりなのかなと思いますが…。
多くの方が、お部屋は入室制限を設けていますからね。
店が社会との接点になるみたいなイメージかな。

現・システムでは一人でニコタを楽しみたい方からは、
不満の声が上がるでしょうし。

それから、今の流れで行くと巡回が
「伝言板コメ、STP、水遣り、ニコ店来店」になりそうですよね。
コーデ投稿の際にも余計な義務が発生して面倒といったお話をしましたが、
店画面に切り替えてさらにクリック…、とかになると、
ちょっと続かない気がします。
1日当たりの皿数の上限は、友達の多い人にとっては
悩みの種になるでしょうしね。

作物としてコーヒー、お茶の木が増えたので、
栽培できる「樹木」が増えましたね。
早速播いてみましたが、これがどう育つのか、楽しみです^^
「庭木」として使えるようなデザインなら、そういう楽しみ方もあるかなぁと…。

テスト版から正式版に移行する際に、
飾りアイテムまでリセットされるのは、ちょっと強引な気がします…。


ちなみに、わたしは今日1日でひらめきレシピ8種習得しました。
(しかし、食材がない^^;)
タウンには出そびれました…(またうつらうつらしてしまったので;)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.