Nicotto Town


うみきょんの どこにもあってここにいない


カナカナカナ…


欠かせない夏の風物詩。
というのとは、すこしちがうけれど、
ヒグラシの声。
カナカナカナ…。
あの声は、どうしてあんなに哀しいのだろう。
わたしの部屋からも、ごくまれに聞こえることがあるけれど、
たいていは、明け方か夕方、あの大好きな崖の林の近くで、鳴いていると思う。
昼間は聞こえない。
夜と朝のはざま、昼と夜のはざまで鳴くから哀しいのだろうか。
夕景の色がいつもそうであるように。

昔、いっしょに暮らしていた男が、ヒグラシの声が好きだった。
たぶん、彼にヒグラシの声が哀しいと
気付かせてもらった気がする。

それまでは、知っていたけれど、ただの声だった。
つくつく法師のほうが、寂しいとおもっていたかもしれない。
お盆の頃からオーシーツクツク、オーシーツクツクと聞こえる、
あの声に、
夏休みも半分過ぎてしまったと、いつも思い出させられたから。
終戦記念日を過ぎると夏休みはあっというまに終わってしまう。
つくつく法師は、前触れを知らせる鐘のような声になっていたから。

ヒグラシの声を哀しいと思うようになったのは、いつからだったか。
多分、彼がヒグラシの声を、うれしそうに聞いているのを見た時から。
うれしそう、というよりも、惹かれるといった面持ちで、
淋しさをおいかけんばかりの静けさで。

彼は6、7年前に亡くなってしまった。
年上だった。
私とちょうど干支がひとまわり違ったけれど、亡くなるには早すぎた。
ヒグラシの声は、そのことも、私に思い出させてくれるようになり、
ますます、哀しい…。

最近、親戚関係で、日光に行った。日光東照宮、初めて訪れるところだった。
あの社殿を囲む森では、ヒグラシたちがよく鳴いていた。
それは、ミンミンゼミのようだった。
あまりに多くのヒグラシたちが鳴いているので、すこしも哀しくなかった。
ただ、森閑とした空間に、やはり、ヒグラシはふさわしいと思ったが。
あんなヒグラシもあるのだ。

日光から帰ってきて、早朝バイトにいく途中、ヒグラシの声をきく。
やはり、哀しい…。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.