Nicotto Town



おんぴぅ

ギターの譜面は、結局、横にコード・ダイアグラム表を広げつつ
コード譜の方を見ることで、無事に(?)弾くことができましたとさ。

ほとんどのコードを忘れてたから、しばらくはコード表を見ながらになるのぅ…
さすがに、譜面・コード表・ギターのフレット(押さえる箇所)の3か所を見ながら演奏はできないから
さっさとコードを思い出す&覚えて、ついでに手元を見ないでもコード押さえられるようになって
楽譜だけ見てちゃんと弾き語りできるようにならなくては。



そういえば、タブ譜は見づらいー、とかそういう話しをしましたが
俺って元々、譜読みは苦手な方なのですよな。
かといって暗譜も苦手なので、中々こう、どうしようもないのですけども。


そもそもト音記号の楽譜が苦手だからなー…
ほんの少し、ピアノを弾いてたけど、小学校低学年の頃に祖母に教わって、だからなー…
「子供のバイエル」とかをようやっと弾けるかどうかってレベルだったし
小学校後半からは、後述のトロンボーンやってたのもあって、一切ピアノ触れてないからなー…。


で、そんなわけで、トロンボーンを長く(小中高と9年ほど)吹いてたので
ヘ音記号はワリとスラスラ読めるのです。カタカナを読むくらいの早さかな?
ツマリコウイウブンショウヲヨンデイルヨウナカンカク
ツッカエズニヨメルケドノウガリカイスルノニチョットジカンガカカルカンジ。

ギターのコードの場合は…音で覚えるんじゃなくて、手の形で覚えるから、こう、慣れよね。



・・・・・一番、見やすい・わかりやすい譜面は
譜面と言っていいかわからんけど、「音ゲーの譜面」かもしんない。
音ゲー友人が「上から音符が降ってきてくれれば、俺本物のドラムも演奏できる自信ある」
と言ってた事がありますが、俺もそれにはとっても同意。
ピアノは殆ど演奏できないけど、ノスタルジア(ピアノ演奏っぽい音ゲー)はできるし
先述の友人と同じく、ドラムマニア形式ならドラムもある程度できそうだし
そもそもギターを独学で弾き始めたのも「ギターフリークス(ギター型音ゲー)できるのに本物のギター弾けないのはなんか変だな」と思って
たまたまフリーマーケットで売ってた5千円の中古ギター買って始めたのがキッカケだし。
ぃゃー、まぁ、ギタフリとアコギの演奏には何一つ共通項は無かったけど…w


結局、音符・楽譜も、ある種の「言語」だから
(他の「言語」を覚えるのと同じように)『慣れる』のが一番いいのかもしれんなー…

アバター
2017/12/18 21:05
練習\(*⌒0⌒)bがんばっ♪
アバター
2017/12/17 22:48
『できなくても使う』のが慣れる早道かもしれません。。。
トロンボーンはヘ音記号〆(..)メモメモ ハ音記号かと超絶勘違いしとったー。
私は日本語の文字を覚えるのに比べて1年遅れぐらいで幼児期に譜面覚えちゃったので、日本語読むような感じでした。
もう忘れました。使わなければどんどん忘れます。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.