ホワイトクリスマス。
- カテゴリ:イベント
- 2009/12/24 23:08:35
![]() |
メリークリスマス。たぶん真言宗だけどメリークリスマス。
プレゼントもらえるんなら何でもいいです。
ブログテーマも切り替わった頃になって、クリスマスのことを書いてみる。
今回のテーマ、「クリスマスに欲しいもの」だっけ?
欲しいものじゃないんだけどさー。
ホワイトクリスマスが普通じゃない地域のホワイトクリスマスが見てみたい。
…自分で書いててよくわからんけど。
要するに、こっちじゃホワイトクリスマスって当たり前なワケよ。
ホワイトじゃない年なんてないぐらい、毎年ホワイトすぎるのよ。
だからほら、感覚が違うというのかなぁ。
今日もニコットタウンではホワイトクリスマスイベントって雪降らせてるでしょー。
ニコットさんにちょっとこっち来て雪はね手伝え、と言いたい。
もう雪なんて現実世界で見飽きてるんじゃい。
というのが道民としての感覚なのよね。大げさに言えば。
だからホワイトクリスマスに憧れを持つ人たちと一緒にホワイトクリスマスを見てみたい。
雪に憧れる気持ちを味わってみたいんです。
サンタさん、よろしくお願いします。
なんて言ってたら本当に数年後には温暖化でホワイトクリスマス見れなくなりそうで怖い。
やっぱり普通の物をお願いしとこう。
融雪溝が欲しいです。
そうですねー。融雪溝はまだどこにでもある、といったものではないかもしれません。
一戸建てならまだ庭や家の敷地前に積んで凌げますし、1番困るマンションやアパートでは勝手に設置もできないですしねー。
子ども時代の、口をあけて雪降る空を見上げていた頃が懐かしいですね。
○びゅ~さん
学校での雪はね、ありましたねー。ウチのところでは玄関掃除当番=雪はねも仕事、だったような。
そういえば今年は函館のクリスマスファンタジーに行かなかったなぁ。
数年前には猛吹雪の中、元町を歩かされたような気がしますが、それでも温暖化は迫ってきてるんですね。
こちらはなんだか暇すぎて年末の実感がわきません。師も弟子も誰も走らずダラダラです。
でも温暖化は着実に進行しているので,道南方面ではホワイトじゃないクリスマスだって普通になってきてました.
ところで,寒くないクリスマスって,やっぱりクリスマスっていう感じがしなかったです.
ホワイトクリスマスがまずありえないですし,クリスマスツリーの上に雪を摸した綿なんかを乗せても
きっと子どもたちは意味わかんないのかな~,なんて思ってしまいます.
クリスマスの実感もなければ年末という実感も全然ないです.仕事が忙しいからかもしれないですけれどね.
あ,いや,でもやっぱり寒いんですけれどね.…というか,比較の問題で寒く感じます.
どこの家にでもあるもんじゃないんでしょうね。
「雪はね」は使わない言葉だなぁ、「雪かき」一辺倒です。
何時の頃からか、憧れの気持ちで雪を見ることもなくなったような。
こちらでも少ないなりに降ったら「雪かき」しておかないと、路面が凍って危ないし、
通勤の心配もしなくてはいけないし、
と”純”な気持ちで雪を見られない大人になってしまいました。(^_^;)
安い買い物、とは言いませんがそれでもロードヒーティングに比べたらずっと安いみたいです。
ウチの隣に住んでるおじいちゃんは、ずっと人力で1日中除雪をしていてまるでヒーティングのようにきれいになってるので、「労働ヒーティング」と呼ばれてます。
○妃呂さん
あるあるー。
中学ぐらいのころ、英語の教科書にはサーフボードに乗ってやってくるサンタの写真が必ず載ってましたよね。
雪はねの痛みは2日後にきます…。
○KOîさん
さらさらの粉雪だったらまだ可愛いものを。
水分たっぷりのベタ雪を1度運んでみろ!車庫の雪下ろしとかやってみろ!とニコットさんに言ってみたいですよー。
「排雪」ってのも一発で変換できない、マイナーな単語なんですね…。
こ~んなに毎日雪が降って、毎日雪はねしていたら、身体がもちませんって OTL・・・
この過酷な地方に住んでみろっ!と言いたくなるので、雪はね手伝えに賛成( ̄m ̄*)
私も融雪溝欲しい。。。融雪溝のある地域に住みたい。。
サーフボードに乗って海から来てましたよ~昔TVで見たw
このサンタぜったいフィンランドから来てない!いい色に焼けてるし!と
子供ながらに思った記憶があります(^ω^;)
私も融雪溝欲しいです~雪かきですでに全身筋肉痛。。。〓■● バタッ
引っ越した今はないのです(´・ω・`)
アレって意外に高いよね・・キット・・
ってか団地じゃムリかーーー。゚(゚´ω`゚)゚。ピー