Nicotto Town



賽の河原。


賽の河原に詳しいかたー!
なんて募っても出て来ないと思うけれど。笑
ちょいと行き詰まってしまったのよね。
これ、賽の河原地蔵和讃。

これはこの世の事ならず 死出の山路の裾野なる 賽の河原の物語 聞くにつけても哀れなり 二つや三つや四つ五つ 十にも成らぬ嬰児が 賽の河原に集まりて 父上恋し母恋し 恋し恋しと泣く声は この世の声とは事かわり 哀しみ骨身を通すなり 彼の嬰児の所作として 河原の石を取り集め これにて回向の塔を積む 一つ積んでは父の為 二つ積んでは母の為 三つ積んでは故郷の 兄弟我が身と回向して 昼は独りで遊べども 日の入相のその頃は 地獄の鬼があらわれて やれ汝等は何をする 娑婆に残りし父母は 追善作善のつとめなく 只あけくれの嘆きには 酷や悲しや不憫やと 親の嘆きは汝等が 苦患を受くる種となる われを恨むることなかれ 黒鉄づくりの棒をのべ 積みたる塔を押しくずす その時能化の地蔵尊 ゆるぎ出させ給いつつ 汝等命短くて 冥土の旅に来たるなり 娑婆と冥土は程とおし 我を冥土の父母と 思うて明け暮れ頼めよと 幼きものを御衣の もすその内にかき入れて 憐れみ給うぞ有難き いまだ歩まぬ嬰児を 錫杖の柄に取り付かせ 忍辱慈悲の御膚に 抱き抱えて撫でさすり 憐れみ給うぞ有難き 南無阿弥陀仏

アタシの大雑把翻訳。
・あの世の賽の河原の哀れな話
・幼くして亡くなった子どもたちが父母を恋しいと言って泣きながら
・河原の石を集めて積んで回向の塔を作る
・父、母、兄弟、自分の回向のためにやる
・(で、回向ってなにさ?)
・(自分のやった善行の結果、ここでいうと石積みの結果が、自分や他人に戻ってくることらしい)
・(つまり石積みといういいことをすると成仏して浄土に行けるぞってことらしい)
・(石を積む=功徳を積むってことになるらしい)
・ところが夜になると鬼が出てきて金棒を振り回して積んだ石を全部崩してしまう
・鬼曰く「親が悪いんだ、俺が悪いんじゃないぞ」
・子どもが死んだことによってその親がお勤めもせず泣いてばっかりいるからダメらしい
・そこにお地蔵様が現れて
・あの世は現し世と遠いから自分を父母だと思って頼りなさいと言って
・衣の中にいれたり錫杖に捕まらせたりしてかき抱いて哀れんで下さった、ありがたいなぁ
・ナムアミダブツ

うん。
で?
これがどうなって現世の河原で大の大人が亡き子の冥福を祈って石を積むことになるんでしょう。
そこがさっぱりわからなくて困ってるの。
ウチのママ曰く、親が子どものあの世での石積みを手伝うっていう意味じゃないかっていうんだけど、本当かなぁ。
宗教関連だとは思っていたから、下手にさわるとドロ沼にはまるだろうなぁとは予想していたけれどさ。
ドロ沼どころか底無し沼だったよこんちくしょう!

勉強しても狭い奥尻島の中じゃ使うヒマもないだろうに、それでも気になりモヤモヤ。

アバター
2012/08/07 21:07
○shinさん
ナメコはスマホ愛好家たちの間で流行っているようですよ。
アタシは所持していないのでよくわかりませんが、ナメコの収穫体験ができるソフトのようです。
アバター
2012/08/04 10:15
姉さんは"ナメコ"ですか。
これも採り放題なんでしょうか。
豆腐とナメコの味噌汁はサイコーです!!
アバター
2012/07/31 21:24
○shinさん
北海道と青森の間の脱走者を見張っていた場所、とのことです。
でも双眼鏡もない時代にどうやって広い海を見張っていたんでしょうねー。

自宅にPCがあって仕事先に携帯電話を持って行けば、それ以上のものはいらないなぁと思っています。
もちろん職業柄そういう機械が必要な人はしょうがないでしょうけれど。
大して急な用事もない人が、出かけた先でまでスマホで通信に夢中っていうのはなんだかなぁ。
ウチの姉も暇さえあればナメコを収穫しているようですが、なんだかなぁ。
アバター
2012/07/28 09:37
おお、見張り台でしたか。

てっきりスマホで撮影、そのままブログに貼り付けと、
おしゃれにやってるのかと思いました。
文章からは固い意志が感じられるけど、
私も当分スマホにはチェンジしないだろうなーと。
仕事上出先で必要な人には重宝でしょうけどね。
通信料も今より高くなるし、
これは通信会社の陰謀だ!!
アバター
2012/07/22 22:31
○shinさん
通り抜け?ここは行き止まりですが…失礼ながらもしかすると、「関所」と混ざっていらっしゃいませんか?
関所の中に番所が置かれていたりする場所もありましたから紛らわしいんですけどね。
もし混ざっていらっしゃるんでしたら、「番所」は一言でいうと見張り台って意味ですよー。
中にいるのは見張りをするためのお役人、番所に用事がある人以外の一般人が通ることはないですね。
撮影は個人旅行で撮るならデジカメ、仕事先で撮るなら携帯を使っています。
あそこに今上がってるものは大半携帯だと思いますねー。
スマホは大っ嫌いな人間でして、携帯が絶滅するまで変える気はありません。笑
アバター
2012/07/22 10:13
番所ですか。
通り抜けできるのかなぁ、すごい場所にあったものです。

ちなみにいつも撮影は、デジカメ?携帯?スマホ?
アバター
2012/07/17 19:40
○shinさん
遠い昔は御社ではなく、番所の置かれていた場所でした。
現在の階段はコンクリート製ですが、恐らく原型はその頃に作られたものと思います。
先にあるものが御社か番所かでは、階段を作る意味もまた違ったんじゃないでしょうかねー。

これだけ蕨が群生している場所は、如何に北海道広しと言えども、なかなか他では見かけません。
こんなに群生してしまうと、一瞬何の植物かわからないですよねー。
アバター
2012/07/14 15:01
なるほど、
階段を作った人の苦労も偲ばれますねー。

「蕨」は日当たりのよい場所で群生しているようですが、
葉っぱが開いてしまっているからでしょうか、
何か見た感じが違った印象を受けますね。

埼玉県には「蕨市」という地名がありますが、
遥か昔は群生していたのだろうか。
アバター
2012/07/09 10:59
○shinさん
顔がはっきり写るとマズかったので、だいぶ遠目から撮ってますからねー。
女性のお客様がほぼ手すりにしがみついてる通りで、段差がかなりキツイんですよ。
しかもここに来る前に片道91段の別な展望台に上った後である、という苦行っぷりです。笑
うし君シリーズは公開したのは初めてですよー。
アバター
2012/07/07 23:30
写真置き場の「奥尻島宮津弁天宮」を見ましたよ。(^○^)
青い海とマッチした絶景であるような気もします。
たとえ164段あったって、
行ってみたい、話のネタにしたいと思う人はいるでしょ。
「苦行」って感じはしないけどなー。

うし君シリーズなんて、ありましたっけ?
アバター
2012/06/10 23:05
○shinさん
おぉー、ありがとうございます!
我が家のママの適当な意見は意外と正しかったんですね。ママ疑ってごめん。笑
卒塔婆であること、石積みが善行であること、そして善行が回向して自分や他者へ戻ってくることは知っていましたが、そこから先へどうしても辿り着けなかったんです。
民間信仰だというのも知っていまして、これ仏様の教えとして「石を積め」などとお経等の“公式文書”に書いてあるわけではないんですよねー。
なので仏典を読み解いたところで書いてもおらず、一体何を調べたらいいのかがわからず行き詰まっていました。
本当に助かりましたー。
アバター
2012/06/10 10:45
もう少し調べてみました。

・積み石、あれは「卒塔婆(塔)」です。
・塔を築くことは真理を具現化する行為。
・自分自身のために、または他者に成り代わり塔を建てることが行われる。
・死んだ子供は、そこで生きているうちに行えなかった善行を積むために石で塔を築く。
・そこで子供を失った肉親が子供に成り代わり石塔を築くという民間信仰が生まれた。

ということで、
親などが、その子の負担を軽くしようとして、
実際の河原などで石を積んだりしている・・・、
が "ベストアンサー" だったりしそうです。

冥福を祈るだけではなかったんですね。
勉強になりました。
アバター
2012/06/09 21:18
○shinさん
あの世の賽の河原では、大人は積む必要がなく、お金を払って三途の川を渡れますよね。
でも現世の賽の河原ではよく大人が亡き子の冥福を祈って石を積んだりするんですよねー。
水子供養なんか賽の河原に付き物と言ってもいいくらい。
どこでこの立場が逆転するのか、調べてもわからず不思議です。
アバター
2012/06/09 14:19
全国にある「賽の河原」、
奥尻にもあるんですね。
調べてみると・・・、
やはり大人が積むものではないようですね。



月別アーカイブ

2020

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.