Nicotto Town



順番。



「東日本と西日本の違いと言われて、思いつくこと」
というアンケートの結果をネットで見た。
咄嗟に「連行の順番」と思ったけど、発表されていた結果10位までには当然入っていなかった。
模範解答は味付けとかファーストフードやコンビニの店名の略し方とかだった。
こういうのを職業病っていうのかしらね。

連行ってのは台数口のバスが並んで走ることね。
台数口ってのは1号車2号車…って1つのツアーに複数のバスが走ることね。
台数口=必ず連行というわけではない。
1号車2号車と名前が付いていても飛行機の便が違ったり観光地を回る順番が違ったりで連行しない時もある。
で、連行する時の順番が逆なんですよ。

東日本は、1から順に走る。
5台口だったなら、1、2、3、4、5の順番で並んで走る。
最後の5号車は「終」と書かれたステッカーを掲げたりする。
東日本は武家の時代から順序を重んじるそうで、物事は何でも1から始まるお国柄。

西日本は、最後から順に走る。
5台口だったなら、5、4、3、2、1の順番で並んで走る。
西日本はせっかちな人が多いそうで、対向車がいつ終わるのかわからずイライラしないように、あと何台で終わるかが分かるようにわざと逆順で走るんだって。へー。

尚4号車は死に繋がる数字で縁起が悪いため、4の代わりに寿という文字を掲げることもある。


東日本西日本から離れるけど、中の人の乗る順番も職業ごとで違うのよ。

添乗員は、目的地に先に着く順番にベテランから乗る。
全員分の手続きをしたり、現地の様子を把握したり、先に着いた人のやるべき仕事が多いからね。
偉い順に、1台目→2台目→3台目→4台目→5台目。

ドライバーは、基本サンドイッチに乗る。
偉い順に、1台目→5台目→2台目→4台目→3台目。
1番下っ端の新米を真ん中に挟むことで、途中で道がわかんなくなっても、前後どちらかのバスがフォローしながら連れていくことができるのよ。
先頭と最後尾のバスにベテランが乗って、到着時間やルートを調整しながら走っていくわけ。

ガイドは、ドライバーと真逆に乗る。
偉い順に、3台目→4台目→2台目→5台目→1台目。
新人のドライバーにベテランガイド、新人ガイドにはベテランドライバーを当てて、失敗してもフォローできるようにって。
優しい心配りよね。

会社によってルールが違うところもあるので、必ずしも上記の通りではないんだけど。
どれもこれも、先人たちの知恵と工夫だなぁと思って感心してしまうわけです。
連行小ネタのご紹介でした。

さて来月のわたくし、2本走るうち2本とも台数口の1号車の予感。
連行する気全くないけどね!放任!

アバター
2013/08/17 23:43
○shinさん
琉球バスはガイドさんもご一緒についてきてますよ。
但しガイドさんもドライバーさんも、専ら島のみが担当です。利尻と礼文。
そりゃ本島を一通り案内できるまで、道産子の新米ガイドさんでも数年かかる広さですからねー。
それでも年中ハイビスカスの咲く島から来て、高山植物を覚えるだけでも相当な努力ですよね。
沖縄の方は夏のお客様だと海水浴やマリンスポーツを目当てに来る方が多く、自由に時間を取れるレンタカー派が多数だそうです。
安価で行けるバスツアーの最盛期は冬なので、夏はバス余っています。
値段の問題もさることながら、夏しかできないことがお目当てでないのなら(=年中やってる観光地を回るバスツアーで良いのなら)、なんで暑い時期にわざわざ暑い場所に行かねばならないんだ!という思いもお客様にはあるのでしょう。笑
マニア目線は、ハマりだすと止まらなくなるそうですから、敢えてその目線は持たず正解だったかもしれません。
せっかくの式年遷宮のお伊勢さんそっちのけで、バスだけ見て終わってた…なんてことにもなりかねませんよ。
アバター
2013/08/17 09:44
車体+乗務員ごとの出稼ぎがあるのですか。
ガイドさんもついてきたら、たまらんでしょうね。
繁忙期の応援ってことですか?
夏休みは沖縄だって忙しいでしょうに。

鯱バスは気付かなかった・・・、
専ら地下鉄+名鉄+近鉄だったもので。
でも検索すると鯱バス画像10万件、
これこそマニア達の仕業か。
「東急グループから離脱して社名変更」なんてニュースもたまらんのでしょうねぇ。

三重交通のバスには乗ってきました。
緑色がポイントの車体でしたね。
伊勢神宮の駐車場にはかなりの数の観光バスが止まっていました。
マニア目線で見ていたら面白かったかも・・・、残念。
アバター
2013/08/16 23:35
○shinさん
はい、見知らぬ土地で旧友に会ったような気分で感動しますね。笑
あと中古以外に、業務提携をしている会社では、バスごと連れて出稼ぎというケースがあります。
今も北海道には、沖縄県の琉球バスが車体・乗務員揃って出稼ぎに来ておりますが。
北海道のバスを内地に連れて行くこともあり、たまたま内地にいる時にそんな子に出会うのも感動です。
それこそバスマニアの方にとってはアタシたち以上の感動で、きっと写真を撮りまくるのでしょうね。
shinさんは名古屋に行ってらっしゃったそうですが、鯱バスなんて見かけませんでしたか?
行灯の真上に金のシャチホコが付いてる車体なんですが、こういういかにもご当地らしいバスというのもすごく素敵だと思いますねー。
アバター
2013/08/15 16:58
なるほど~、
知っている内地カラーに遭遇して、
それが別の会社名だったりしたら、
私も少なからず感動することでしょう。
アバター
2013/08/10 23:04
○びゅ~さん
鉄道オタクはすごいですよね。
以前テレビで見たのですが、ドアの閉まる音だけで何時何分に走っているどこ行きの車両かがわかる方もいらっしゃいました。
あそこまでいくと名人芸だなと感動してしまいますが…使い道はあまりなさそうですね。笑
びゅ~さんの路線萌えなら、いつか旅行される時に役立つこともあるんじゃないですか?
視覚聴覚に障害がありながらのバスオタクという方もすごいですねー。
嗅覚や味覚で判別はできないでしょうから、触覚で判別されるのでしょうか。
いつも触れて慣れているアタシたち業界人ならまだしも、一般の方がそんなにずっと触っていることもできないでしょうに、やっぱり障害の代わりに他の感覚がアタシたちより優れていらっしゃるんでしょうね。
アタシたちはそこまで意識して判別することはないですが、大きさや作りは体で覚えているところも多く、たまに変わったタイプのバスが来ると段差の違いでこけたりします。恥ずかしい。
アバター
2013/08/09 10:55
そういえば私も昔バスのマニアの方とお話ししたことがあります.
その方は視覚にも聴覚にも障害をお持ちだったのですが,たぶん「車体オタク」だったと思われます.これが実に詳しい.私は当時(今も)バスはあまり詳しくないのでよぐわがんないんですが,バスの機構的なところに大変きょうみがあるみたいでした.
そういえば鉄道系でも乗り鉄,撮り鉄など色々ありますし,方向表示幕とか微妙なところに萌える人もおられますよね.
ちなみに私は地図とか路線図とか時刻表にかなり萌えるタイプです.飛行機での移動中も航空会社の時刻表(あの2ヶ月分ずつ載ってる薄いやつ)があれば1時間半くらいのフライトなら余裕で時間つぶしができます.
アバター
2013/08/08 22:32
○shinさん
はい、オタクと会うのも日常茶飯事です。
「撮ってもいいですか?」と先に声をかけてくれるマナーのいいオタクさんも中にはいるんですけどね。
無断でシャッターを切っていく方だと、こっちが隠れることができなくて困ります。
身バレするので詳しくは言いませんが、アタシの顔も無断でHPに公開されてしまっていますね。
アタシらもバス乗務員もそうですが、本社の人に見られたらマズイ姿をしている時に勝手に撮らないで下さいと切にお願いしたいです。笑
もちろんお客様が不快に感じる格好はしてませんけど、ドライバーの制帽なんて禿げの大敵ですからね…。
お目当ては車体で、人間はどうでもいいんだろうから、せめてモザイクかけて欲しいですよー。
なんだか愚痴になってしまって失礼致しました。
バスの形式や年式については、写真を撮りながら始終つぶやいておられますよ。
あと中古車の使い回しも多い業界ですが、「このバスは××会社から買った」というルーツにもお詳しいです。
内地のバスを購入して塗装が間に合わず、そのまま内地カラーで走っている時は特に感動なさいます。
アバター
2013/08/06 21:18
バスがたくさん集まるところでカメラを構えて待っている・・・、
うーん、光景が目に浮かぶ。(笑)
遭遇したことないけど、
関係者にとっては「またいるいる」って感じなのかな。
バスの形式や年式にも詳しいのだろうか。

やはり運転したい人と見ていたい人は、
人種が異なるのでしょう。
アバター
2013/08/05 17:33
○shinさん
あ、いますよ、バスオタク。
世界のバスまで辿り着いているかはわかりませんが、日本中ではイベント会場や大きな駅前等、バスがたくさん集まるところでカメラを構えて待っています。
路線オタク、都市間オタク、観光貸切オタク、バスならなんでもいいオタク等、棲み分けもあるみたいです。
運転士側最前列は運転席の作りが見えるため、オタク席と呼ばれることもあるとか。
個人的には、なぜ彼らがバス運転士にならないのかが非常に疑問です。飛行機オタクがそう簡単にパイロットになれないのはわかりますけど、大型二種なんてそんなに狭き門でもないのに…いくらでもバス触れるようになるのに…いくらでもバスの集まる場所へタダで行けるようになるのに…。
チャラチャラした日野顔よりも、無骨なふそう顔の方が萌えます。
アバター
2013/08/03 14:41
もしかしたら、
世の中には”バスおたく”もいるんだろうか。
バスの姿形に萌えてしまうような・・・、
日本のみならず世界のバスを知り尽くしているような・・・、

いないか。
アバター
2013/07/31 21:35
○侑子さん
業界ネタをご紹介するはずが、侑子さんの方が説明が上手で、思わず笑ってしまいました。
「北海道は他県からの乗り入れがない」って書けば良かったんですね。その通りです。
あとこれも仰る通り、内地は私鉄系の会社が有力なんですよね。
北海道にも××鉄バスという鉄道時代の名前を引き継いだバス会社もありますが、ほぼ炭鉱鉄道時代の名残でして、私鉄のなくなった今は有力な会社はありません。
一部バス会社が東急系と提携してはいますが、元々は全く別会社として生まれたもので。
なるほどなるほど、言われるまでまったく気づきませんでしたが、これも北海道の特徴かもしれませんねー。
4号車は、学校などでは普通に使います。教育現場では4がない方がダメだと言われますね。笑
寿に置き換えるのは主に御一行様、特に老人クラブやシルバー会といった名称のお客様の時です。
アバター
2013/07/30 03:59
おはようございます。

私は静岡県西部の出身ですが、遠足や修学旅行のバスは
最後から順で走ってました。

4号車はしっかり「4」って表示されてましたね~。

まあ、乗ってるのが子供だから変な縁起担ぎは不要だったのかもw

静岡県って地域によってハッキリ分かれているので、他県からの乗り入れで無ければ
大抵は何処の会社か分っちゃたりします。

静岡県東部・伊豆は関東資本の私鉄系。

中部は地元の私鉄か名古屋資本の私鉄系。

西部は地元資本の私鉄かその子会社。

ちなみに今住んでいる千葉県は京成グループが大半かも。

色や会社名が違っても、京成グループのステッカーが貼ってあるので、
初めて見た時には何処のバス会社なのかさっぱり分りませんでした。
アバター
2013/07/28 20:55
○shinさん
連行の一般的な意味は、「連れて行かれる」ですものね。
「連なって行く」の省略で連行だと説明しないと、変な誤解を受けるかもしれませんねー。
被疑者連行とか、強制連行とか、あんまり良い意味で使われないしな。
北海道の独自ルール、ちょっと思いつきませんがまた考えてみます。
あ、ルールやしきたりとはちょっと違いますが、北海道のこの業界の人には「文字を見なくても車体の絵柄を見ればバスの社名が全部わかる」という非常にどうでもいい特技がありますね。
内地の方だと、同県のバスぐらいはわかるそうですが、観光地の駐車場にずらっと並ぶバスの社名全部を当てろ、というのはまずできないです。
東西南北各地からバスが集まってくる内地と違って、北海道にはほとんど他県のバスは入ってきません。
道内の観光地にいるバスならば、50m先からお尻を見ただけでも全部社名がわかります。
アタシだけじゃなく業界ほぼみんなできる特技ですが、困ったことに有効な使い道がありません。
アバター
2013/07/28 12:08
「連行」自体が業界言葉っぽいですね。

西でも東でもない、
北海道独自もかなりあるんじゃないですか。



月別アーカイブ

2020

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.