Nicotto Town



ご当地グルメGP。



『ご当地グルメグランプリ北海道2014』の結果が今日の夕刊に出ていた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/549742.html

「2日間で約2万3000人が訪れ、1万6506食が販売された」
そんなわけあるか。笑

ご当地グルメグランプリとは、全道から集まった地場産グルメ13種を食べ比べるためのイベントである。
http://biei-gp.com/
グルメイベントに来る客に、食以外のお目当てなどあるわけがない。
そしてこのイベントは全品「一食600円」に統一されているという特徴がある。
つまり料金プラスの大盛り、なんていうものは存在しない。

「2日間で約2万3000人が訪れ、1万6506食が販売された」
来た人間の3分の1が全く食べれない幼児か何かで、その他3分の2の人間は全員1食ずつしか食べなかったという計算?
グルメの食べ比べイベントなのに?
大笑いだよ。

恐らく販売食数の方は合ってるのよ。
このイベント、食品を直接現金では買うことができない仕組みになっていて。
前売り券または当日券の購入が必須。
各店舗に提出された券の枚数で優勝を決めるというスタイルのため、食数は誤魔化しが効かないというわけ。
ということは、来場者数の方を盛ったのだろう。

去年はウチでもツアーを出していた。
去年は会場が芽室だったのだけど、その時で来場者3万人、食数は3万5000近かったはずだ。
平均年齢60代というウチの客でさえ、前売り券を1人につき平均1,5枚程度で購入しているんだ。
幼児やご老体を考慮したとしても、ウチの客より大いに若くて食い気のあるヤツだって山ほど来る分を差し引きすれば、少なくともこの形式のグルメイベントで来場者数が食数を上回ることはあるまいよ。
その更に前の別海の時だって、もちろん食数の方が多い。

別海なんて最果ての土地でさえ2万人を超える人をがんばって集めたのに。
旭川や札幌等の大都市により近く、且つラベンダー観光のおかげで今が最も旬な季節の美瑛。
それで来場者1万人台というのは、そりゃあ恥ずかしすぎて言えませんよね。
しかしこんな数字で納得できる人の方が少ないと思うので、“うっかり”町のスタッフや出店者まで数えてしまっているのなら、早めに訂正した方がいいと思うけどなー?

アバター
2014/07/13 17:00
○shinさん
笑い話以外の何物でもないですよねー。
アタシも食欲旺盛な人間ですから、こういうグルメイベントが好きで。
ツアー中でも屋台が出ているようなイベント物に行くと、内地でしか見られない珍しいB級グルメの屋台に足を運んでしまいます(あぁいうところに出ている品は安い材料で適当に作ったまがい物も多く、本当の地元の方は憤慨されているという話もありますけれど)。
せっかくの美味しい物を台無しにするこういう運営は気に食わないんです。
アバター
2014/07/12 14:29
「お笑いだよ」発言に、
思わず笑ってしまいました!!  ヽ(^。^)ノ



月別アーカイブ

2020

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.