論理を学ぶ簡単な方法②ゲームそのものについて学ぶ
- カテゴリ: 20代
- 2014/01/05 16:50:39
もうひとつは、
ゲームを学ぶことです。
ゲームとは、テレビゲームを含め
なにか形式のある駆け引きややりとりのことを
指します。
つまり、仕事もゲームであれば
ビリヤードもゲームです。
なにかやりとりをしていれば、
必ずゲームは存在するわけで、
その論理体系
(つまり、なにかを仕掛け...
いちはぜん、ぜんはいち。
もうひとつは、
ゲームを学ぶことです。
ゲームとは、テレビゲームを含め
なにか形式のある駆け引きややりとりのことを
指します。
つまり、仕事もゲームであれば
ビリヤードもゲームです。
なにかやりとりをしていれば、
必ずゲームは存在するわけで、
その論理体系
(つまり、なにかを仕掛け...
今日は論理を学ぶための簡単な方法を
ご紹介b
まずひとつは、古典を読むこと。
古典は、中世の「世界はひとつ」みたいな
統合された世界観が非常に反映されています。
ひとつになりたがる傾向が、中世の文化には強いと
思います。
まぁ、その張力が世界をひとつにし、
近代科学や哲学を発展させたと...
なにかいいサークルありましたら
紹介してくださいb
粗野なもの以外は大丈夫です^^;
おりちゃとか、世界観要求されるものも
難しいかもしれません。
サークルを自分で探そうにも、
なかなか種類があって難しいのです^^;
カテゴリー的にはっきりしたものもないので、
どんな活動か想像できるものも少な...
心なんて、ない。
この一見難解なロジックを解くのは、
大きく物事を俯瞰する、目です。
心なんて、ない というのは
例えば、一人の視点では
心がある(と感じられる)ということです。
自分だけの視点では、煩悩が先行します。
ということは、自分の欲望に沿った行動しかできず、
本当に心から望む選択は...
自分は絶対にあっています。
これは、すべての人がそれぞれの
自分があっている、ということでもあります。
なぜそうなのかというと、
理屈は人間が作ったものだから、です。
なにが関係あるかって?そう思われたことでしょう。
人間は、物事の理由を説明する時に
理屈を用います。
理由なんて後付けに過...