ネットと精神病理
- カテゴリ:20代
- 2013/02/10 13:34:19
ネットと精神病理
ネットではよくスラングだのネット専門用語だの
使われます。
社会生物学的には、アイデンティティーの確保とも
呼ぶべき現象ですが、
果たしてネットは精神病理的なのでしょうか。
よくネットというだけで差別する人がいます。
少し昔まで(携帯が普及するかしないかぐらい)のときは、
ネットというだけで毛嫌いされたものでした。
いまではほぼ全部の人がネットを使うようになって
いますが、
果たしてネットに依存性は存在するのでしょうか。
私たち人間は何かに依存していないと
存在感というか生命観を感じられないことが
多々あります。
ネットも同じものだと思いますが、
リアルとリンクしている、という意味では、
他の趣味類に比べたらまだ正常性を
維持してるのかな、とは思いますが、
インターネットは人間の間に介在する
コミュプログラムなので、
それを利用することに関しては
一切依存性だの中毒性は存在しないように
思います。
今後ネットに関する中傷などの法律が
だんだん出来てくると思いますが、
ネットが開かれたものである以上、
我々の生活している通常社会と
まったく同じ社会がネット上でも
展開されるでしょう。
よくネットをしている人は内にこもりがち、
なんて言葉も耳にしますが、
ネットでの人格もリアルの人格も似たような
ものなので、
開かれたネット、として今後社会に浸透
していくのではないか、と思います。
リアルでのつながりは断然ネットよりも
重要ですが、
ネットでのつながりはリアルの物量があってこそ
なので、
ネットのつながりだからどうのこうの理論は通用
しないと思います。
というより、そういった議論自体が不毛です。
よりよくあるために、よく議論が為されますが、
人ひとりひとりが安心して心地よく暮らせるよう、
いろいろなサービスが出てきてもいいのでは
ないでしょうか。
本題とは少し逸れましたが、
ここで終わりにしたいと思います。
読んで下さった方感謝です。
コメント等々歓迎致します。
なんとも言えんのですが^^;
依存は世の中につきものですが
ウサギさんおっしゃるとおり第三系でしょうねノ
ネットはこれが最終形態だと思います。
ちなみにヒト依存も物依存も同じだと思いますよノ
むしろヒト依存のほうが相手が人だけに迷惑かけるというw
技術の発展により第三局、モノの発展型と、もう一つ中間型に発展していくでしょう。
どのような依存形態になるのか・・・まぁ、攻殻機動隊みたいになるのかもしれないですねw
こんにちは
コメント感謝致します。
ネットは最早次世代のコミュツールと化したので、
リアルの2番席ぐらいに扱われてのはいいのではないでしょうか。
物は使い方によると思います。
人がそれでいい方向に行けば、いいのでは
ないかと思います。
こんにちは、軽い精神病を患っている学生です。
私も、「ネットに依存するな」「ネットなんて画面を閉じれば終わり」等々、
普段からパソコンを頻繁に使用している私にはよく耳に入る言葉ですが、
いつから、どこからこのコミュニケーションツールが現実のものと認識されなくなったのか
不思議で仕方がありません。
やはり傍から見れば「ネット依存」の一言で済まされてしまうものなのでしょうか…
将又、ならば「顔が見えないなら何をしてもいい」といった考えは間違ってはいないとでも言うのでしょうか。
ネット彼氏、ネット彼女などの言葉が普及している今、あなた様のような考えをお持ちの方には
非常に感心します*