Nicotto Town


ふぉーすがともにあらんことを、あなたにも。


自由と権利

今日は自由と権利についてです。

自由は 英語で多分liberty 

権利は、勝利と書きたかったのですが
ややこしいので rights of the won としておきます。

勝利としての 権利です。

自由は、精神的自由と、社会束縛的(肉体的)自由とが
あります。

精神的自由は、気分的なものです。

社会的なものは、身分に由来するものが多く、

多くの場合、社会的束縛からの自由です。


自由は、勝利を得てからでないと分からないものですが、

勝利自体は、victory ではなく、winだと思っています。

要するに、権利と勝利は同じものであるということです。

権利が勝利を包摂する形になるのでしょうか

精神的自由は、私たちを豊かにしてくれます。


感情的にも、気分的にも 私たちを豊かにします。


自由を得る為に何をしたらいいのか、を
考えるのが、人間という生き物だと思います。


そこを達成して離脱して初めて、
本当の自分が見えてくるのではないでしょうか。

あるいは、本当の自分とそのまわりを包摂する
抽象概念、といったほうが早いかもしれません。


自由は、それ自体が自由であるために
得難いものです。


しかしこれまで人間が歴史上、

権利を求めて探求してきた結果、

今の民主社会がある訳です。

そして帝国主義は不毛な訳です。


権利=自由 といったほうがいいかもしれませんね。

自由を手にすることこそ、
人間としての権利なのです。

余談ですが、

アメリカはこれまで自由を獲得する為に
戦ってきました。

南北戦争までの話ですが。

それもまた、歴史の一部だった訳です。


犠牲を伴う自由は、自由ではありません。
ただ漠然とした事実なのです。

それを許容する人間の精神こそ、本当の自由なのです。


ちなみに、本来 真実とか真理は存在しません。

あるのは、自由(空)だけなのです。


本来あるべき所なのが、自由なのです。

人間の拠りどころは、自由なのです。

アバター
2013/03/06 14:24
朱美さん>

コメントありがとうございます

自由は、ようは真理からの自由 という意味です。
つまり、何事からも自由ということです。


何がしたいのか、といえば
ただつらつらと書いているだけなので、
分かりませんね~b
アバター
2013/03/06 14:09
そうですか、
「あるのは自由(空)だけなのです」という言葉は私の言葉で言うと「どんなことだってアリなのです」ってなります。その前の「本来、真実や真理は存在しません」と合わせれば私の言葉の意味するところがわかってもらえますかね?と言うか、それがあなたの言う「自由」ですよね。
 alfonceさんと私の共通認識は「これが絶対というもの(真理や法則)は自由に関して言えばあり得ない。また、そのこと自体が自由でもある」ということですかね?
私が「何でもあり」というのは以前は「何もない(空的な?)」と考えた時期があって、でもその言葉を使うと自分の中で誤解みたいなことが生まれ、うまくいかなかったので...。それで「何でもあり」になったんですw

alfonceさんはもしかしたら「何でもあり」と思っていたけど....。つまり私の逆バージョンだったのかもしれません。

で、質問なんですけど、それでalfonceさんはどうしたいんですか?
話を聞いてもらうだけでよかったんですかね?




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.