Nicotto Town


ふぉーすがともにあらんことを、あなたにも。


ゲームの有用性

ゲームの有用性についてです。

ゲームといっても、いろいろありますが

今回はサッカーゲームに絞って考えたいと思います。

(使用したゲーム:FIFA12;PS3)

まず、メリットですが

仮想空間におけるゲーム(戦術)性の組み立てができる。
それ(戦術・ゲーム性)を組み立てるのが楽しい。

次にデメリット(というか欠点)

仮想空間では想像力を発揮できない。
(前頭前野にセロトニンが流れないことによります)

→から選手などの実際にプレーする人たちがやらないと
意味がない。

ゲーム上で戦術を組み立てても無意味。

という点がみえてきます。

メリットにおける説明ですが

サッカーの大規模な試合を実際にできない人が
サッカーの戦術(ゲーム)性を組み立てる上で、

便利なツールになり得ること。

また、サッカーの戦術(ゲーム)性について理解できること
などが挙げられます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

次にデメリット(欠点)の解説ですが

ゲームでは前頭前野(脳)にセロトニンが流れない
↑リアリティを感じられない(苫米地英人氏の著書によります)ことにより

実際にサッカーをしたのと同じ脳の進歩・発展を望めない、
という点が挙げられます。(ゲームをしてて、サッカーを実際にプレーした
のと同じ効果があるわけではない、という意味です)

↑から実際にプレーするひとが参考程度にゲームで戦術性を得る、
という可能性も考えられる、というわけです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

両者出揃った意見を比べると、
要点はリアリティのあるなし、にかかっていることが
わかります。

要は、ゲームと実際のプレーの境目ということです。

つまり、アルバムの中の写真のように
実際に体感した人ならその時の感情を思い出せますが、

まったく関係ない人ならただの紙っぺらにしか見えないのと
一緒です。(→類似した体験からその時の情感を呼び起こすこともできます。)

これらのことからすると、ゲームと実際のプレーでは次元が
違うことがわかります。

実際のプレーをS'Rとすると
ゲームはK''Rです。(Rはリアリティ、Sは補佐、Kは別次元上の仮想空間です)
(ダッシュが2個あるのは次元の違いを表すためです)

結論からすると、

ネット上のオンラインプレーによる実際の分散コンピューティング以外
ゲームはほとんど使い道がないことが分かります。

また、ゲーム上のプレイはリアルとは全く別物
ということも分かります。

つまり、ゲームではリアリティを感じることができない。
また、仮想空間上のシミュレーションならゲームでも可能
ということが言えると思います。

今日はこの辺で終えます。

ありがとうございました。

アバター
2013/04/02 10:34
よし、サッカーをしよう(
アバター
2013/04/02 09:39

 はー??





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.