Nicotto Town


ふぉーすがともにあらんことを、あなたにも。


小説を書くにあたって2、3のこと。

小説を書いてはや1か月になります。

*プロではありません。

ニコタで書いてるだけです。

ふと思ったこと、それは

有機物ではなく無機になりすぎるということです。

どういうことかと言えば、

書いてるときに感情を移入させたほうがいいのか
無機物的に書けばいいのか

分別がつくようになった ということです。

分かりやすく言うと、ドライになったということ。

これまでは小説を書くときに
どう感情移入させるかを考えてばかりいました。

でも今は違います。

無機的に書くことが出来るのです。

分かりやすく言うと、

書く姿勢がドライになったわけではなく(もちろんそっちもドライになった)

作風そのものがドライになったということです。

しかもただドライになったわけではなく、

主人公維持の視点はちゃんと描いてます(つもりです)。

作品の落としどころまでの放物線も、
ちゃんと描けてます。

自分でこう自慢げに解析するのもなんですが、

よく見えるようになったということです。

ここまで書くと何の辺鄙もない文章に思えてしまいますが、

この問題は

どう書くか ということにあるのです。

分かりやすく言うと、

スタイル です。

大きく分けてスタイルは2つあると思います。

ひとつは、感情移入して作者の臨場感を押し付ける書き方。

もうひとつは、ドライに第三者的主観の主人公視点で描く書き方。

簡単に類別するとナイーブかドライか ということです。

ナイーブの例は、感情移入しやすいか。

ドライの例は、さっき言ったように
分かりやすく伝える例。

ナイーブに関して言うと、

壊れやすいが脆くもなりやすい。
つまり感情の移入を誘いやすいのです。

ドライに関して言えば、

壊れにくいが脆い。

つまり伝わりやすが、移入はしにくいのです。

分かりにくいですが、
文章の語感だけで解釈していただけると助かります。

要するに、
難しいこと抜きでいくと

伝わりにくいか否か ということなのですが

問題は

その伝わりにくさの原因が

そもそも著者そのものにある

著者そのものに依存する

ということにあります。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

分かりにくいですが

例で例えてみます。


「私はリンゴを割った」 と

「彼はリンゴを割った」 あるいは

「リンゴを割った。私は」 か

「私はリンゴを切る(割る)ことにした」

「リンゴを割った(切った)、その感情は」


段階的に展開していますが

要は誰が主点に立つか
誰が主観に立つのか

ということなのですが……


ひとつルールなのですが
小説では基本主人公の視点で進みます。

つまり、主人公の視点以外で描くと
混乱を招く というものです。

分かりやすく言うなら、

小説を手軽に描くための手段なのですが

現実にもまったく他人の視点で思考・判断することは(99%です)
不可能なので。

要するにそこは現実に合わせろ、というとこなのです。

つまり、主人公以外の視点に移行しない。

逆に言うと、そっちのほうが描きやすいわけです。

簡単に書くためのルールだと思ってもらえればいいわけです。


早い話、

さっきのリンゴで言うと

誰視点あるいは何視点なのか

(何を重点に置くか)

なのですが

要するに


見ていないものは書けないわけです。

(人間は知らないものは認識できません)

ということは、

主人公が経験していないことは書けないわけですが

問題は

どの時点で経験したか分からないのに

その時点での体感や体験を克明に描かなければならない

ということにあります。

つまり、

分かりやすく言えば

主観なのに主観でないように描かなければならない。

つまり、著者自身のこと以外は

描くのが非常に困難になる

ということなのです。


簡単にいうと、

何か自分と違うものを描こうとするなら

まったく別人格に移入しなければならない

要するに

まったく違う人間になれど

まったく違うことはムリ

むしろ

違うと書けなくなって(しまうのでは)

ということにあるのです。

駆け足で説明してきましたが

要は

主観で描かなければいけないのに

あくまでも主観だけでは描けない

というところに問題があるのです。

分かりますでしょうか。

感情的に描くと、ムリがあるし

客観的すぎても、詳細を欠く場合がある。

要するに、客観と主観のバランスなのです。

分かりにくいですが、これで結論にしたいと思います。




アバター
2013/05/12 18:36

ここに失礼します( ̄▽ ̄;)
コメント感謝です✿

やるからには少し本格的にやってみようと思ってやってみました笑
味もばっちぐーですよbb

よかったら試してみてくださいまし(*●⁰♊⁰●)ノ

失礼しましたヽ(*´∀`)ノ




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.