Nicotto Town


ふぉーすがともにあらんことを、あなたにも。


ニコタはなんでこうも閉鎖的なのか。

まず、訪問数が伸びない理由として

ゲームの理論でいうと退行と退出の論理だから

退出がものをいい、退行が進展させるため。

また、参入は一定のリスクを以て
ゲームに影響するがいずれは退出か退行に
なるため

というのが挙げられます。

退行はオリジナル用語ですが、
物事が進展せず、退出に傾くことを指します。

退出がものをいう、とは
退出(=やめる)ことが
ゲーム理論的に有利になる

ということです。

参入とは参加することです。
すなわち自分の枝を広げること、

参加することでつながりを
増やすことです。

ファクトならば
他人のブログを見るとか

広場から知らない人に
コメントする

などです。

ニコタは閉鎖ネットワークなので
常に退出と退行が
ものをいうわけですが、

ようはだらけの論理なのです。

つまり、できるだけ
だらけて適当にやった者の勝ち

ということなのですが

ようするに
適当な加減を見つけてやれば
半永久的に続けられる
ということです。

まず、参入がものを言わない理由として
つきあいにはだらけが存在する
ということが挙げられます。

つまり、緊密に連絡をとっていても
一定の方法を使って
ネットワークに接続している以上、

その一定の方法でしか
そのネットワークには接続できません。

ゲーム理論的には、退出がものを言います。
つまらなくなったら、やめるのが有利
ということです。

ニコタは集合型コミュニケーションとしては
珍しく、

退出がものをいう設計になってます。

つまり、続けることにインセンティブがない。
つまり、続けてもニコタ自体以外にメリットがないのです。

ゲームとしての要素があれば、
またインセンティブはあります。

ゲームにブログがくっつくわけですから、
便利この上ありません。

大航海時代というゲームが
オンラインゲームなのにコミュニティ機能が
ありませんが、

あれがコミュニティを兼ねたら
それなりに人口のパイを増やせます。

ニコタは、続ければ続けるほど
費用がかかって

基本的に続けることに
インセンティブはありません。

お金・時間と引き換えに
交遊関係

という関係を手に入れているわけですが、

これも自分の力で関係を
手に入れたのであって

お金や時間をかけたから
手に入るわけではないのです。

つまり、インセンティブはありません。
何もしなければ、何も起こらない
超閉鎖ネットワークなら

結局は廃れていって
やめることがものをいいます。

ここで言うインセンティブとは、
もしニコタをやることで
経済的に得をするなら、

莫大な人が二コタに押し寄せる
といったことを指します。

つまり、なにかメリットを与えれば
それなりに効果を得られる、

そのメリットのことをインセンティブ
と呼びます。

インセンティブとは、誘因のことです。


適切なインセンティブがなければ、
見返りが得られない。

結局は退出がものを言う状態になる
と書きましたが、

やってもメリットがないのなら
やらないほうがいい

というのが成り立つということです。

消費した時間とお金を
考えるなら、

やはり物的見返りがないと
報われた感じはしないでしょう。

もっとも、ネットは情報空間の価値を
見返りに出すことが多いので、

そういう意味で
ゲームと同じ
という見方もできます。

つまり、情報空間での見返りがあるから
やり続けることにも意味があるということですが

基本的にブログ区画に積極的に参加しない人は
続けられません。

広場などの深いコミュニティーに入って
“カルト”化する必要があるのです。
(広場の人ごめんなさいb)

ここでいうカルト化、とは
深夜になっても続けるなど
生活に大きな影響を及ぼすこと
を指します。

深夜にやるのがよくない
というわけではありません。

広場に参加するのも
悪いわけではありません。

他のタスクもこなすことを
考えた場合、

明らかに大きな影響を及ぼす
状態を、

カルト化(した組織)と
呼んでいるだけです。
(※ゲーム理論用語では
ありません)

表だけの利害関係を
越えるには、

そのコミュニティで
カルト化した領域に
入る必要があるのですが

そうでなく楽しむ場合は
自分でカルト化した
スペースを作る必要があります。

サークルです。

あるいは、ニコ友自体の
存在が

インターネットカルト
とも呼べるかもしれません。
(決して悪い意味ではありません)

コミュニティですから
友達ができるのは当然ですが

ある程度のつながりを持った上で、
しかも利害関係がないといけないわけです。

それがない関係を、俗に馴れ合い
と言います。

一緒にいるから友達になる
というものですが

大抵の場合愚かな方向に
進みやすいです。

(ここで重要なのは
その愚かさに本人たちは
一切気付かないことです)

もちろん、ある程度の学術的観点から
見ると、

愚かな方向に進む
ということですが

もっと面白いのは
最初から愚かな関係であった場合
逆にむしろ賢くなる
ということです。

ネットというものを
使って賢くなった
ということですが、

バカっぽいことを
やっている人でも

実は計算ずくだった
というケースと同じです。

退出がものを言うケースとは、
このことです。

やめたほうが
メリットがあるのです。


総じて、愚かな関係は
愚かな結果につながる
としか思えない点があります。

ただ、ニコタにあるのは
もともと退出ベクトルなため、

なにか面白いゲームなどの
インセンティブがない限り、

ニコタの会員はなかなか増えません。

そもそもブログを書かないと
人が来ないわけですから、

もっと編集機能だとか
画像アップ機能だとか

イラストレーター機能だとか

そういう機能がないと
ダメなのです。

機能が一切ない状態は
スタグフレーションと呼べます。

スタグフレーションとは
経済が滞ることを指す言葉ですが

どっちにも動く要素がないため、
退出がものを言うニコタでは

そうなったら減るしかありません。

何も機能を与えないと、
廃れるしかないのです。


ニコタには、
インセンティブが必要です。

他にいい場所がないので
ニコタを使っていますが、

はっきり方向性を
決めて機能を追加しないと
いけません。

みんなが「絵本の世界」と
同意した上で
楽しめる仮想空間などないのです。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

感想、質問等あれば受け付けます。

分からない部分があれば
遠慮なくどうぞb

アバター
2013/06/25 08:02
茶実さん>

OZはやりすぎかな~w

あくまで仮想空間内のシミュレーションなので、
現実の経済は絡まないですw

ニコタのなかで経済をシミュレーションするだけ、
(有料コインで仮想通貨が買える、など
実際のお金で融通することはしませんb)

なので実験的試みが強いですb

導入するのはあくまで
ゲーム要素が強いですから

んー、
仮想経済化することで
要はインセンティブ(誘因)を
持ち込むというものです。

やることがあれば、盛り上がりますからねb
アバター
2013/06/24 21:58
 こちらに失礼します。

 突然ですが、友達申請します。

 迷惑だったらはじいてやってください;;
アバター
2013/06/24 21:32
サマー・ウォーズのOZみたいなのがいいのかな?
アバター
2013/06/24 06:56
本来の機能は
ブログにコミュニティがついたこと
ですから、

それを活かす方向で
機能を追加しないと
いけませんねb

あくまで、内部経済・データの充実で
外とリンクしたらそれこそ
ニコタの機能が台無しですb

もちろん、経済学的・ゲーム理論的には
外とのある程度の顧客のやりとりは
必要ですb

体温調整できない生物と
一緒になってしまいます。

それこそ、
ヤフーとかと
共通のアカウントでログインできてもいい。

もちろん、顧客になる可能性のある
人口を増やすのが目的ですが

ビッグローブと一部にしか
紹介が出ていない現況では

どうしても顧客の層が偏ります。

せめてこれだけ設備が
整っているのだから
ヤフーにも紹介出しておくべきですねb

元がseesaaブログとスクエニのコラボなので
なんとも言えませんが、

潜在的需要の開拓には
積極的だと思いますb

あまり人口の増加は
考えてないといえど、

狭い範囲から人口を選ぶ
作業は望んでいないはずですb

最低でもブログのランキングは
取り入れて欲しいですね~b

ちょっとはまともな記事を
書くようになります。

もちろん、広場の機能は別ですので
なんら影響はありません。

愚痴ブログがランク載ったら
本人は気が気じゃないでしょうがb

あと、スパム防止でフィルターが必要ですねb

仮想経済システムも、

若い人には
経済を学ぶ絶好の機会ですb

人口の開拓は考えてないといえど
1サービスにも社会性が必要です。

経済のシステムを勉強することを考えたら
もうちょっとそういうインフラの導入を
考えてもいいですねb

いちばん手軽に社会貢献できる方法ですb
もちろん、多少のコストはかかるので
なんらかの有料課金システムは必要ですb

(お店とかを飾るとか)

交易なんかも
経済のシステムを学ぶためには
重要な要素です。

手軽に遊べる場があるのが
重要ですねb

現状では物足りなさ全開ですb

長々と失礼しましたb
コメントありがとうございますb
アバター
2013/06/24 06:43
ニコタの場合はコスト軽減の
重視し過ぎで

必要な機能すらないということですねb

大事に行ったらそれこそ最低限の機能以外
何もつけないのが無難ですが、

それでは芸が無さすぎますb

もちろん、機能追加というは
閉鎖環境が前提ですb

ブログのランキングとか
仮想経済システム(経済シミュレーション要素)、

タグリンク付けシステム、
関連ブログリストアップシステム など

いずれもニコタ内のつながりを
強化するシステムです。

メールはスパム送り付けられる
可能性があるのでダメですねb

メッセージやりとりする広場で
任意参加できるなら

法的な問題はあまり気にしなくて
済みます。

もっとも、日本人に海外SNSのような
機能を提供しても

使いこなせるかは分かりませんがb

ただ、機能を増やして
情報量の強化を図るなら

受動的でも楽しめるものが
必要ですb

なのでさっきの
タグリンク付けシステムとか
(ブログにタグ登録して
関連ブログが検索しやすくする)

ブログのランキングは
ブログを書くことにインセンティブ(誘因)を
与えるためです。

ランキングで10分間1位になるだけでも
訪問数が伸びます。

読まれること目当てでやってる人には
メリットがあるでしょう。

もちろん、ランキングに参加するか
しないかは任意で選べるものとし、

非公開のブログは
ランキングに参加しないようにします。

広場に出てないものはランクから
外せばいいのですねb

ブログを書くことは悪いことじゃないので
もっと奨励されるべきですb

半日同記事で暫定1位維持したら500Pとか
そういうのもあってもおもしろいですねb

ただ、スパムが入らないように
ある程度の対策は必要ですb

仮想経済は、
お楽しみですねb

ニコタに積極的に
ならせるための

インセンティブですb

実際のお金には
なりませんが、

仮想通貨が稼げる手段が
登場すると、

経済活動に積極的に
なります。

サークルやなんやらかんやら
(ようはゲームみたいなものなのですが)
で仮想通貨を稼ぎやすくして、

サークルの設備投資とか
ブログの機能追加とか

カジノみたいな
ところで大枚はたけるようにします。

ようは現実にできないことを
仮想空間・通貨でやってしまおう
ということなのですが

間接的に勉強になります
アバター
2013/06/24 01:11
追加で。
どうして閉鎖的なのか?と言う事に対する私なりの考えですが


多分。
コミュニティーを増やし、外界との接続をたやすくすれば、それだけいろんなものが外界から入ってくる可能性があると言う事ではないでしょうか?
例えば、メール機能のようなもの
一時期あれば良いのにと思っていましたが、これは出会い系のように使われる可能性があるので、そういう犯罪に繋がりそうなものはあらかじめ排除してあるのでは?という考えに落ち着きました。
特定の人とのマンツーマンになりそうな状況は排除するという考えもありえそうです。

運営側のリスク軽減の為の小規模閉鎖的コミュニティー空間なのではないでしょうか?
アバター
2013/06/24 01:03
訪問頂いてばかりではと思い、お邪魔してみました。
意外や意外!
同じようにいろんな事が考える人がいるんだ!と感動してしまいました。

私も一時期似たような考えがあったのですが、今ではネットで遊ぶことの方が少ない感じなので、
機能増えなくても困らないからいいかーなんて、方向に向いてしまっていますが。

一時期アメーバもしていましたが、あれはやる事が多すぎて時間が無いとしんどかったので、今はまったくいっていません。
機能が多すぎるものどうかと思いますが、ブログの機能充実は確かに欲しいと思う一つですね。
アバター
2013/06/23 21:01
よくありますねbそういうことb

広場にいる人は、離脱していることが
多いのかもしれませんb

チャット慣れしないし、場合によってはぼーっとしてるのかもb

基本的に誰でもいいから話したい、
という人は大抵無頓着な人が多いですb

だいたい、ネットは放置して
適当に一般人にやらせると
カオスになりますb

なにかしら方向性を示してあげないと
いけないのですねb

ネットってある意味関数ですから

ある方向性、という関数を入れると
(サービスなんかを導入することですb)

それに従って流れる場合が多いですねb
人ごみの中で、
悲鳴が上がるとみんなパニックになるのと
一緒ですb

変性意識下では
みんな恐怖に影響されやすいので(

だいたい大きな流れに流される格好に
なってしまいますb

なので、ニコタ側も機能を増やして
人の流れを作ることが重要ですねb

閉鎖された状況で
人の流れがないと

滞るしかなくなりますb

ネットの住民って素直なので
もうちょっと方向性を
示してあげることが重要ですねb
アバター
2013/06/23 19:59
 凄い……!!

 わたしにはこんなこと思いつかないですよ;;

 ニコッとタウンにはもっと機能が欲しいなぁ、とは思います。

 これよくわたしが経験することなんですが、

①友達広場(大抵10代か誰でも)に行く

②砂場のベンチに座る。

③初心者に話しかけられる。

④「友達申請してもいいですか?」と言われ、「いいよー」と答えるしかない。

⑤すぐに「バイバイ^^」と言われ離脱される。

⑥もう1度広場に行ってみると、さっきの人がいる。

⑦んで、そういう人に限ってニコッとタウンにすぐに飽きる。

 まぁ例外もいましたが、90%はこんな感じで。確かに「友達広場」ですが、もっと交友深める気はないのか、

って思います。。。
アバター
2013/06/23 13:37
ゲーム理論と経済学を使うと
こうなるのですb

コメントありがとうございますb
アバター
2013/06/23 13:29
考え方がすごいですね^^

広場からでした◎!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.