Nicotto Town


ふぉーすがともにあらんことを、あなたにも。


【書稿】ブログの終焉

ブログ書くのって面倒くないですか?

なぜかブログを書かなければいけないと
思ってしまう。

わたしたちはそんなジレンマに陥っています。

そう、ブログを書くためではなく
評判を得たいがためにブログを書いているのです。


これは雑誌の場合などにも当てはまります。

評判を得たいがために、
奇特な記事を書くのです。

場合によっては、
まったく整合性がなく

めちゃくちゃな文章を載せていることもあります。


この現象はこうとも呼べます。

評価を受けたいがために、
ブログを書いて

自分に対する悪評はどうでもいい
みたいなことになってしまう。

ブログのために書いているのであって、
自分のために書いているわけではないのです。

おおっぴらに評判を得るために書く行為は、
ある意味正当化されます。

意味と、目的が行為でつながっているからです。

目的がはっきりしていれば、
不貞でも、無意味でもなんでもありません。

評判を得たいのなら、
それはそれでいいでしょう。

ただ、何気なく書いているつもりでも、
実は評価を得たいがために書いている場合、

それは少々危険です。

最大の理由は、
自分のためではなく、

ブログという仮想媒体のために
書いてしまっていることです。

ブログの存在のために書いているのであって、
自分のためではないという場合です。

これはこうとも言えます。

ブログがブログを書いているのであって、
自分はブログを書いていないのです。

作った役割、作った人物像で
(キャラを意図的に作っている場合は
全然問題ありません。

問題なのは、
それが自分のためではない場合です)

作った話を自分のブログに
あたかも必須条項であるかのように
書いてしまう。

ブログのためであって、
自分のためになっていないのではないですか?

もし、ブログに自分のイメージしたことを
書くのが

前向きな目的であったり、
自分のためになるのなら問題はありません。

問題なのは、
ブログに書かされていて
自分のために書いてない場合です。


今となってはブログの虜になる人も
少ないとは思いますが、

(またもうじき来ると

第二次のブログブームが来るかもしれません)


問題は、

ブログは自分のイメージしたこと、
書きたいことを好きなように書く場であって、

ブログに書かされるものではない
ということです。

仮想空間上のキャラを維持したいから?

いえいえ、そんな目的でブログを書く必要はありません。

外でも作って、
ブログでも作っていると

疲れてしまいせんか?

ブログくらい、本音を好かれたいのでは
ないですか?

自分でイメージしたように
構築するのが好きという方は、

それでよいのでしょう。

ただ、ブログでキャラを作るということは
本質的にどこにも自分の居場所がない

ということになります。
そうなりかねないのです。


ブログを例えると、
水の上の書体です。

紙の文章を例えるなら、

木の上の書体です。

碑文を例えるのなら、

岩の上の書体です。

声明文を例えるのなら、

海の上の書体です。

それぞれ目的はありますが、
どれも媒体あってのものです。

分かりにくい例えですが、
書きものは、

それぞれの媒体が下地になって
できています。

つまり、媒体がしっかりしていないと
何を書いても無意味なのです。

媒体を意識した書きものこそ、
本当の文化です。

本当の文化ということは、
それなりの世俗的行為ということです。

流行に乗れというわけではありません。

ただ、ブログを書くことが
なんなのか、と考えた場合

何にどんなことをどんな思いで書いているのか

というのは非常に重要な事です。

紙に書く内容と、
ブログに書く内容は違います。

まず、タイプできるという点で
ブログは数段上をいってます。

紙のほうが伝わりやすい
という意見は

そもそもそれだけ重要な場面でしか
紙の文章は使われない

というとこにあるのでしょう。

今や、電子媒体は
なんの媒体にもなり得ます。

それこそ、世の中の文章
すべて電子になってもおかしくはないのです。

私たちは今、
ブログの文章を担う

という大きな人類としての
岐路に立っています。

もちろん、
これは日本だけの認識で

すでに海外では先に行っているかもしれません。

ただ、重要なのは
媒体を意識して書くこと。

そういう意味では、
短文を投稿するだけの
ツイッターは

なかなかと稚拙な
コミュニケーション手段かもしれないのです。

書体は、

ある程度の書体が一式になって
成り立ちます。

短文だけでは、
全体から切り出したごく一部だけの文章では

伝わりきらないことも多いのです。

現に、そういったことが考慮されていない
投稿は誤解を招きます。

もう少し説明がついたら、
何を言いたかったかぐらいは分かるはずです。


ブログは、ある意味人類としての岐路だったかも
しれません。

ただ、今までは黎明期です。

これからが、本番になります。

技術は、だいたい準備する期間のほうが
実用期間より長いといいます。

逆に言うと、
それが逆転した場合は

技術として未発達だと言えます。

ここからが岐路です。

愚痴を書きこむだけの文書媒体になるのか、

それとも新たな情報手段としての媒体になるのか

これは、みなさんそれぞれに
かかっていると思います。

ただ、自由に使えるのが
ブログのいいところでもあります。

ネット自体、自由に使えるから
ここまで浸透していると思います。

何が重要で、何が大事かは
あなたが決めることです。

ブログは情報媒体としての
可能性があります。

それを活かすか活かさないかは
あなた次第なのです。


#日記広場:20代

アバター
2013/09/13 08:36
読み手のことは、特に意識しなくて大丈夫だと思いますよ~

ただ、書いた後に、一回見直すのは大事かもしれないですね~

とりあえず、一通り書いてそれから見直すのがコツです~
アバター
2013/09/12 22:00
何年か前に他サイトでブログを書いていました。
ありのままの自分を自分なりに表現したくて、ほんとに自由に書いてました。

小説を書くことが好きだったので、
日常の何気ない出来事などをちょっとした映画のワンシーンのように書きあげるのが楽しくて
ワクワクしながらPCに向かってました。

そうするうちにブロ友さんがだんだん増えてきて、毎日コメントくれる常連さんも増えてきて
時に写真をアップしたり、デッサンをアップしたり、次々とアイディアが湧いてきて
書くこと自体も楽しく、交流も楽しく、ほんとに「ブログ」というものを、自分なりに楽しんでました。

でもある日、
「デッサンを載せる度に、みんなに上手い上手いと褒めてもらうだけのブログなんか
 ただの自己満足に過ぎないんじゃないか。それでいいのか?」
という、見知らぬ人からのコメントが書かれてました。

それに対し、私は
「これでいいんです。私は私のやりたいことをやってるだけですから」と答えました。

それが私の正直な気持ちでした。
本当に自分が思ったり考えたりしたことを自分なりに自由に描いてきたブログでしたから。

しかし、その時から ちょっとおかしく?なっていきました。

それまで私はブログを書く時、「読み手」のことは ほとんど考えず、
自分の中からあふれてくるものを自由に書くことができていたのに・・・

「読み手」のことをなんとなく意識するようになってしまうと

「この言葉を使ったら、気分を損ねる人がいるかもしれない」
「この表現方法にしておいたほうが、無難なのかもしれない」 

というように、言葉や表現方法を選び始めると、
もう自分の素直な言葉で自由に文章を書くことができなくなっていきました


・・・・と、以前、こんなことがありました。



>ブログ書くのって面倒くないですか?

読み手のことを考えると、書きづらくて面倒になります。

読み手のことを考えないと、とてもワクワクして楽しくて書きたくなります。



以前のように自由に自分のブログを・・・

・・・あれ? これって、私が「読み手」のことを意識しないようにすればOKなのかな?

いや、そんな簡単なことではないですよね。

いや、それは・・・







Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.