Nicotto Town


ふぉーすがともにあらんことを、あなたにも。


論理を学ぶ簡単な方法②ゲームそのものについて学ぶ

もうひとつは、
ゲームを学ぶことです。

ゲームとは、テレビゲームを含め
なにか形式のある駆け引きややりとりのことを
指します。

つまり、仕事もゲームであれば
ビリヤードもゲームです。

なにかやりとりをしていれば、
必ずゲームは存在するわけで、

その論理体系

(つまり、なにかを仕掛ければどういう結果になるか、
なにをやればどういう結果を導けるか)

を学べば

論理について、学ぶことになるからです。

ここで言う論理を学ぶとは、

系の全体から系を眺めることで
そのシステムについて考えることを指します。

なので、ゲームもある系(システム)で、
その系を上から外から眺めれば、

そのゲームについての体系を学んだことになります。

つまり、あらゆるやりとりはゲームだと
認識することです。

自分の起こしたことあれやこれやが、
すべての関係性に影響していることを
知る、ということです。


ゲームの系について学ぶ方法は二つ。

ひとつは、

実際に外へ出てサッカーなどの
ルールのあるスポーツをするということ。

ここで言うスポーツとは、
体を使ってやるゲームのことです。

体を使うと、前頭前野が働いて
よりゲームを体感しやすいという利点があります。

ゲームを論理的に学ぶには理想的な
方法です。

もうひとつは、

ゲーム(テレビゲーム)をやってしまうということです。

ゲームは、どんなゲームであれ
体系的にゲームが仕込まれています。

そのゲームをやって
ゲーム体系を明らかにするのもよし、

ゲームに浸って楽しむのもよし、です。

実際のスポーツとは違って
ゲームの操作では

前頭前野にドーパミンが流れませんが、

それでも論理的にゲームを考えるには
適格な材料なのです。

もちろん、やりながら考えるのは
難しいでしょうから、

適当にやってやり方を覚えたら
そのゲームがどんなものか考えるだけでいいのです。

ゲームの目的はなにか、
ゲームは何をしたら達成なのか、

どんなことをすると効率よくクリアできるか……

などです。

ゲームの系について考えることで、
そのゲームがどんな論理体系か知ることができます。

もちろん、ゲーム理論の本を読んでみてもいいですし
(実際にゲーム理論ってあります^^;あるんですよb)

あれこれ身の回りのことでゲームを発見してみてもいいです。

重要なのは、ゲームの系について考えることで
クリアかどうかはどうでもいいのです。

ただ、やるならオンラインゲームがいいと思います。

クリアの明確な目的がないですし、
自分で目標を設定できます。

しかも、人がいる分だけ
ゲーム系は複雑ですし

ゲーム理論について考えるには
うってつけの材料です。

できれば、ゲームをやる際に
背後にある関係性などの概念を
本などで知っておくといいでしょう。

例えば、戦争ゲームをやるなら
その時代だとか、出てくる技術・兵器などです。

サッカーゲームをやるなら
有名選手ぐらいは知っておいていいでしょう。

プレーをするときなどの起点になります。


論理体系について学ぶことをおすすめしたのは、

どんな難しい学問でも
系を学べば解き方が分かるから、です。

もちろん、その論理だけでなく
学問全体の考え方のこと、です。

システムを外から眺めることは、
その学問について論理的に考えることを指します。

難しく見える論理的に系を考えることも、
系の外から眺めるだけなら
案外簡単にできそうな気がしませんか?

意外と、日常でも
系の外から眺めることはしていると
思います。

自分の得意なことなら、
系の外から眺めて

あれやこれや語ることもできるのでは
ないでしょうか?


 今日ご紹介したのは、
こういう方法です。

もし、問題の解き方に迷ったら
系の外から全体を眺めることをするといいでしょう。

俯瞰することで、新たな問題点や
問題の解き方が分かります。

よく、俯瞰する重要性が説かれますが
それは系の外から眺めると効果的、

ということでもあります。

迷ったら、まず上から眺めてみる。
できれば、系の外から眺めると

さらに世界が広がりますよ、
ということです。

アバター
2014/01/07 09:48
ゲームがダメなら、古典でもいいわけです。

読書なんて、そんなに難しいことではありませんし^^;

前の項で書いた内容は、
あくまで体系的に古典の読み方を解析すると
ああなるよ、というもので

実際、自然に読んでいれば身につくものです~

ゲームなんてやらなくていいですよb

好きなことをやっていればいいのです。
そのうち、何が好きか分かるようになってきますし^^;

好きなことだけやるのがコツですねb
イヤなことはやってもしょうがありません^^;
アバター
2014/01/07 01:18
私学習能力ないからな~~なんか新しいゲームは苦手というか
なんか良いオバちゃんだから新しいものに飛び込めなくて(◞‸◟ㆀ)
新しいゲームもそうだけどいまだにガラケーだしスマホにする勇気もありません(◞‸◟ㆀ)
誰か傍にいて何か変な方向に進んだら正しいベクトルに引っ張ってくれるような先生"\( ̄^ ̄)゛
ハイ!!がいてくれたら 新しい事にトライできると思うんですがね 
アバター
2014/01/05 16:56
哲学サークル:フォースの学び
http://www.nicotto.jp/user/circle/articledetail?c_id=218354&a_id=2201578

論理を学ぶ~方法1,2は
上記サークルで紹介させていただいたものです。

フォースやエネルギー場というと
一見超論理や哲学をイメージされると思いますが、

上記サークルでは
なるべく身近に触れやすい形で、

フォースや哲学的なそれの捉え方について
紹介しています。

もっとも、体系的にフォースを捉えようとすると
なかなか難しいように見えますが、

感覚を磨けば誰にでもできることです。

論理を超えた、体感を得ることが
サークルの目的でもあります。

つまり、その過程には論理が必要なので
今回の文章はその論理の取り込み方について
書いたもの、ということです。

もし、サークルに興味があれば
どうぞ遠慮なくご覧くださいb

いつでも入脱退自由な上、全公開していますので^^;




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.