Nicotto Town


ふぉーすがともにあらんことを、あなたにも。


学校教育は無駄じゃない/学習の重要性

ゲシュタルト

ゲシュタルトとは、知識・概念のまとまりのようなものです。
人間の脳では、概念や知識をまとまりとして処理します。

そのまとまり・かたまりのことをゲシュタルトと呼ぶのです。

(詳しくは苫米地英人氏の著書などを参照「ゲシュタルトメーカーになる」など)

小中高大学大学院で勉強する内容は、
すべてゲシュタルトを作るための訓練だ、と
苫米地氏は主張しています。

これは当たり前の話ですし、同感です。

いちいち体験学習するわけにいきませんよね?
もちろん、教育ではそうするべきですが
全部が全部というわけにはいきません。

そこで、基礎の学問となる数学や言語・物理などを
学校で学ぶです。

よく、学校で学んだ知識はそのままではなんの役にも立たない
という言葉を聞くと思います。

もちろん、学校の知識は役に立たない、というやや極端な意見も同様です。

ですが、学校の知識はゲシュタルト訓練のためなのです。

考えを組み立てるための訓練(の知識・考え)だとすると、どうでしょうか?

無駄じゃないでしょ?学んだことはすべて役に立っているのです。

もちろん、学費は最小限に抑えたほうが効率がいいのではないか?
という意見もあるでしょう。

ですが、今の社会は超情報社会です。
情報量は、過去とはケタ違いのスピードで増えていきます。

そこで重要になるのが、ゲシュタルト訓練と知識の集積です。

考えを組み立てる訓練をした上で、
知識を徹底的に積み重ねる。

もちろん、教科書だけがすべてではありません。
むしろ、日本のこのような問題の根源は教科書にあると思っています。

教科書は、選定されています。
しかも、恣意が疑われているし
実際に相当恣意が入っています。

正しい教科書をつくるのは、もちろん重要ですが、
もっと大事なのは、それぞれが知識を積むことです。

ある系の中で(ある人において)、
それがいい知識なのか悪い知識なのか
(その人にとって、正しいか、という意味で)

見分けるには、それなりの知識量が必要なわけです。

知識がなければ、正しいかどうか判断できないでしょう?

もちろん、普通の人はそれがほとんどの場合できているわけです。
いきなり街に出て犯罪をする人はいませんよね?

教育が必要性を持っているのは、
この程度のことのためではありません。

知識を習得するには、ゲシュタルト能力が必要です。
そしてそのゲシュタルト能力は、知識を積むことで強化できます。

新しい知識の習得には、ゲシュタルト能力が必要なのです。
そして、その能力は人間なら誰にでも備わっています。

ゲシュタルト能力を上げるため、
それから、知識を積むために教育はあります。

そして、その一番効率のいい方法が、
学校教育なのです。

(言っておきますが、今の日本の学校教育は
問題だらけです。教育の本来の目的が妨害されるくらいに)


基礎的な学問を学ぶことは、
ゲシュタルト訓練になります。

圧倒的な知識を積むことで、
さらに豊かな脳の使い方を覚えるのです。

人間が能力を発揮するには、
知識が不可欠です。

直感と呼ばれる判断でも
知識のバックワードがないと成り立ちません。

その脳の使い方を学ぶために、
学校教育はあります。

そして、ゲシュタルト訓練(知識を組み立てるための訓練)と
そのための知識そしてさらに高度な学問を学ぶための
基礎を学校教育でやるのです。

もちろん、現状の日本の学校は問題だらけですから、
そこは自分で埋め合わせするなり

新しく知識を積むなどしてバックアップしないといけないのです。

自分で知識を積めばいいのです。

そのためには、どんなことでも構いません。

好きな分野・事でいいから、
徹底的に深める必要があるのです。


そしてもうひとつ、

学校教育はすべてではありません。

それを超える知識を習得すればいいのです。

もちろん、大学・大学院まで行っていなくても大丈夫です。

高校中退でもOKです。中学までは行っていないと
難があるかもしれません。

ですが、それも自分で学習(知識の習得)していればいいわけです。

人間は常に、知識を習得する必要があります。
学校を出ていても、出ていなくてもです。

早い話、自分でやってしまえばいいだけな話で、
学校に行っていてもそれは同じです。

自分のために学習する必要があるのです。
そして、それは脳を強化するためでもあるのです。


何をするにしても脳は必要です。
好きなことでもちろんいいですから、
それを徹底的に深めるだけでいいのです。

アバター
2013/12/23 09:44
遅くはないと思いますよ^^;

適当に、時間のあるときに
自分の興味のある分野から

探ってみてはいかがでしょうか?

意外と発見があるかもしれませんよb
探る、というのは本などをあたってみる、ということです^^;
アバター
2013/12/23 02:05
そうですね 何かを深めようとしたら
あらゆる教科の知識が必要になってきますものね
実際に 一貫してそういう教育をしている私立校もあるようですから
私は考える訓練がどうも出来ていないようなのでことさらそう思います。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.