▽青い話
- カテゴリ:勉強
- 2011/01/18 00:42:29
青の話の前に、青じゃないけど青い話ー。
青信号
青葉
青リンゴ
青桔梗
青と名がつくけど実態が緑ってな青は意外と日本語の中には多くのこってる。
昔は青と緑の境目が緩かったからね。その名残。
この場合の青には「若い」って言うイメージがくっついてる。
芽吹きたての若葉の「青」。
青二才もそう。
青い果実は未成熟な実。青梅は地名もあるけど、これもまだ熟す前だよね。
方角は東が春に青で青春。若いね。
反対側に行くと北原白秋になる。
あ、西は白で秋だからね。白秋。
この辺の五行関連は陰陽師だとか、漫画だとか、寺院だとか色々世間でも言ってるから知ってる人も多いかな?
青年に青の字が入ってるのも「若さ」のイメージ。
枕詞のあおによし、は青は青でも緑の青。
緑で若いっていうと、みどりごくらいかなぁ…?
えーと、記憶頼りに思いつく端からやってるからちょっとまとまり悪いなぁw
まぁ、まえぶりはこんなとこで。
次はちゃんとした青の話。
青好きな人多いみたいですねぇ。
信ぴょう性はさておき、青は日本では好きな色ベストスリーに入るとか。
そう言えばサッカーのユニフォームの侍ブルーですな。
聖母の衣装云々の下りは、これから書く予定ですので、まぁ、期待しないでお待ち下さいな。
かなり
ビールが入っております
350×4です
酔っ払いのたわごとですので
お耳汚しですわね
青は好きな色です
岩絵の具で1番高価な色です
ラピスラズリ
ウルトラマリン
群青
初期のキリスト教絵画で
珍重された色でしたかしら
モザイクの青も綺麗ですわよね
信号の色は青緑
目に優しい色ですしね
墨の青墨はいいですわ
松煙墨
こらもお高い
前振りですw
そう言えば青田買いなんて話もあったよなー、なんて通勤途中に思い出してましたw
僕もまだまだ青いなぁ。
酸いも甘いも噛み分けて、とはまだまだいかんですよ。
あ、出藍の誉れって奴ですね。
「あ」で始まる諺だからかねぇ?w
藍染の話は次々回あたりでー。
前振りだったとは(笑)
私もまだ青いです(笑)
いろいろ躓くことが多くて(笑)
青は藍よりとりて 藍よりも青し
まだ小学校に入る前
一番最初に覚えたことわざ?でした
藍染の着物がとても好きでした