Nicotto Town


遠州七不思議


マンダリンピッキングに思う!

兄が仕事なので、今日明日で早生夫温州蜜柑を一人で収穫するつもりで始めました。
今年は不作なので、出来の悪い(大きすぎたり、形が悪い)のが多いのです。
兄には出来の悪すぎる奴は切り捨てろと言われましたので、朝切り捨てながら
収穫を始めました。
切り捨てるのが結構多いので、友人に電話をしたらそれでも欲しいというので
来て手伝って頂きました。昨年は豊作だったので彼たちにも来て頂いて手伝って
貰っていましたが、昨年からにお土産に持たせていた2等品も今年は出荷して
いますので、お土産に持たせるような蜜柑がなかったのですが、それでも喜んで
持って行ってくれました。(兄は結構完璧主義なので、お土産に持って行って貰うのは
ある程度の物なので、今年はそのような蜜柑が少なかったので手伝いに声を掛けていませんでした。)
でも彼らは喜んで持って行ってくれました。
それでも切り捨てるような蜜柑の量と、ある程度熟れるような蜜柑が半々とは
今年の出来はひどいです。後残りの南柑と青島は多分兄と私で収穫になりそうです。
例年友人達が手伝いに来てくれると、私がお昼当番で皆さんに昼食を楽しんで
頂きますが、今年は男の料理の出番はなさそうです。(>_<)ゞ

アバター
2010/11/28 06:38
皆さんがおっしゃるとおり、せっかく育った物なのにもったいないです。
一日の寒暖の差が激しいと果物は美味しくなります。
でも今年は、夏は一日中暑かったので作物にとっては辛い夏でした。
お米などは、ひどかったみたいです。
蜜柑は今年は不作の年なのですが、それに追い打ちを掛けたのが、開花時期の天候でした。
我が家では5月まで床暖が入っていました。そのため花の月が特に悪くて柚は2本有るのですが
1本はほとんど実が付きませんでした。温州蜜柑も実の付き方が少ないと実がメガってしまいます。
あじも大味で蜜柑独特のおいしさが無くなってしまいます。
それでも友人達はこれで十分と喜んでくれました。感謝(^ニ^)
アバター
2010/11/28 06:00
今年は寒暖の差が激しく農作物は影響が大きいですね~><;
やはり売るとなると出来の悪いのは出せないけど、きちんと食べれるから勿体無いですよね^^;
アバター
2010/11/28 02:04
自然のちょっとしたいたずらが
色々な変化をもたらしてますね
農家の方のご苦労が分かるような気がします
お疲れ様でした
アバター
2010/11/27 21:41
切り捨てるなんて、もったいないです^^
味が変わらなければ、買いたいです。

出来が良くないのは、夏が暑すぎたせいでしょうか?



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.