Nicotto Town


マーくん2011


「ひとり飲み女子」が教える、悪酔いしない飲み方・

「ひとり飲み女子」が教える、悪酔いしない飲み方のコツ



飲み会の席では、場の雰囲気が手伝ってつい飲みすぎてしまうという人も多いのでは? お酒はおいしいけれど、ほどほどが一番。女性が酔いつぶれてしまうのは危険だし、周囲に迷惑をかけるのはちょっと……。悪酔いしないためのコツを、「ひとり飲み」するほどお酒好きな女子たちに聞いてみたいと思います。

まず、お酒を飲む前の対策としては……


■肝機能を高める!(28歳/福祉)
「お酒に強くなるには、肝臓を強くすることが一番! 肝機能を高めるアラニンという成分を多く含むシジミやホタテ、イカなどを普段から意識して食べるようにしています」


■ウコンを常備!(24歳/自動車関連)
「肝臓でアルコール分解を助ける、ウコンを飲むようにしています。ウコンの黄色い粉末を大量にストックしているので、お酒を飲むときはそれを摂取してから。気分なのかもしれないけれど、心持ち効いているような気が……」


■胃に食べ物を入れてから(25歳/情報)
「食べ物が入っていないと酔いがまわりやすいし、胃が痛くなることがあるので、相性のいいつまみを用意することはマスト! 外で飲むときは、お酒を飲む前にお通しを食べるのが◎」


お酒は飲む前からが重要!? 「今日は飲むぞ」という日でなくても、体をいたわる意味で、きちんと備えてから臨みたいですね。普段から飲酒の回数や量が多い人は、肝機能を高める食材を積極的に摂るようにしましょう。


では、続いてお酒を飲んでいる最中のコツです。


■ビール→水→ビール(25歳/ホテル)
「私はかなり量を飲むので、乾杯ビールと一緒にお冷を頼みます。ビールを一杯飲んだらお水を一杯飲んでまたビール……という具合に、お水を挟みながら飲むと変な酔い方をしないし、飲む量をおさえられるのでオススメ」


■甘くないお酒(24歳/商社)
「甘いお酒は量を飲めてしまうので、できるだけ『ウーロンハイ』や『緑茶ハイ』のようなシンプルなものを頼むようにしています。味が濃くない分食事も楽しめます」


■ちゃんぽんしない(28歳/医療・福祉)
「いろいろな種類のお酒を頼むと、味の変化で勢いがついて、いつの間にかたくさん飲んでしまうので、いわゆるちゃんぽんはあまりせずに、種類を限定して飲んでいます。『今日はビールオンリー』とか、『グレープフルーツサワーとレモンサワー』とか、その日の気分で決めます」


甘くておいしいお酒は飲みやすくて、つい量を飲んでしまいがち。もし甘いお酒以外が苦手な場合は、きちんと自分の飲んだ量を把握して、ゆっくりしたペースで飲みましょう。


では最後に、飲み終わったあとにしたいことは……


■果汁100%のジュースを飲む(27歳/旅行)
「果糖はアルコールの分解を促すと聞いたことがあるので、飲み終わってから果汁100%のジュースを飲むようにします。ビタミンCは二日酔いにも効くらしく、飲んだ翌日も頭痛知らずです」


■寝る前にはスポーツドリンクを(25歳/証券)
「吸収のよいスポーツドリンクを多めに飲むか、胃薬を飲んでから寝ます。何もしないより、二日酔いになりにくいかも」


「遠足は帰るまでが遠足」とはよく言いますが、「飲み会は体をニュートラルな状態に戻すまでが飲み会」ということでしょうか。


悪酔いや二日酔いなどしないように、これからは今回教えてもらったようなことを実践してみようと思います。みなさんは、どんな悪酔い対策をしていますか?


※コメントは個人の感想です。紹介した対策法の効果を保証するものではありません。


(栗本千尋+プレスラボ)


とのことです。

アバター
2011/09/13 21:01
 僕は、飲まないから関係ない話なんだけど、
健康おたくの立場から言わせてもらうと、飲酒
は水分補給にはなりません!むしろ、脱水作
用が有るので要注意です!だから、飲酒後
は水分補給すべきです!ジュースもOK!
 また、飲めない人(遺伝的にアセトアルデヒド
分解酵素が少ない人)が無理して飲酒すると
分解されないアセトアルデヒドが体内に残り、
これが、発癌物質となるので要注意です!
この事は、現代医学で証明されてますョ!
                    ♡(◕‿◕✿) 




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.