Nicotto Town


マーくん2011


腸は第二の脳!?陰陽の法則を応用して腸の悪循環環

腸は第二の脳!? 陰陽の法則を応用して腸の悪循環をリセットしよう!



腸は「第二の脳」と呼ばれる器官。

松生クリニック院長・松生恒夫先生が提唱する、「腸内リセット健康法」をご紹介します。

東京の立川に便秘外来、漢方外来を設けた松生クリニックの松生恒夫院長は、これまで3万人以上の腸を見てきた名医です。

先生の治療法は、多数の著書でも紹介されており、これまでも 地中海型食生活、漢方療法、音楽療法などを取り入れ、便秘治療に効果を上げているとのことです。


まず簡単に排便の仕組みを説明すると、胃に入った食べ物を移動させる腸の動きをゼン動運動と言い、この運動が正常に機能することにより、排便がスムーズに起こります。このゼン動運動が、「健康な腸」の重要なカギになるようです。

このゼン動運動は、「腸には、約一億個の神経細胞があり、その一部の腸神経が"第二の脳"(セカンド ブレイン)と呼ばれている。

このセカンドブレインが、ゼン動運動を起こすが、上手く機能しなくなると、便秘がちになる。便秘が長引けば、老廃物や毒素が腸に停滞し、腸の病気を引き起こすリスクも高くなる」

便秘の原因は、便秘のストレスを感じ、それがセカンドブレインにより脳に伝達され、ゼン動運動に影響を与えているのではないか、と考えられています。つまり、排便は、腸と脳の連携プレーに起こっているようです。

便秘が引き起こす悪循環を断ち切るには、腸内をリセットして便秘を解消する、つまり、腸内環境を健康に保つことが大切です。

そこで、松生先生が提案する「食養腸」(食養生の陰陽の法則の応用)です。

腸の働きを腸のプラス・マイナス(腸に良いこと・悪いこと)に分類することで、腸の働きが低下した場合、「腸プラスは、水溶性食物繊維(海藻類、果物など)、オリゴ糖、植物性乳酸菌の摂取。

腸マイナスは、不溶性食物繊維(レタス、キャベツ、特に玄米など)、肉類、炭水化物ダイエットなどは、避ける。

食物繊維を摂取する場合、不溶性と水溶性が2:1のバランスになるように摂取。

地中海型食生活(オリーブオイルと一緒に野菜、魚、果物をとり、肉類や乳製品あまり取らない食事法)をお手本にすると、バランスよく食物繊維をとることが出来る」

体調は、腸の健康が先か? 心の健康(ストレス解消)が先か? となりかねませんが、確かに、腸が不調ならなんとなく気分的に優れない感じがあるのもうなずけます。

良い気分で過ごすためには、腸が元気であれば心も体も元気を感じる事が出来る、腸と脳の良循環(?)をもたらすような食生活を心かけることが大切なようです。

[松生クリニック]

(大澤まり) 


とのことです。

アバター
2012/01/10 21:15
 そうなんだぁネ!腸の健康は大事だョ!
免疫力も腸内の菌の状態によって左右され
る!
 また、足は第二の心臓と言われる!
ウォーキングは効果あるョ!
 ちなみに、僕はヨーグルト、納豆、キムチ
を食べて腸内環境を良くする事に努めてるョ!
             ♡(◕‿◕✿)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.