Nicotto Town


マーくん2011


太らないケーキの選びかた・食べかた その1

 カフェなどでティータイムに食べたり、ちょっとした集まりでも食べる機会のあるケーキ類。大好きという方も多い一方で、やっぱりダイエット中には控えたい食べ物の代表格でもありますよね。そんなケーキを賢く食べる方法をご紹介します。

■ケーキの材料を考えてチョイス

 ケーキを作っている材料は、大きく3つに分類ができます。一つ目は、たまごや乳製品などのたんぱく質の多い食材、二つ目はバターや生クリームなど脂質の多い食材、そして、三つ目は砂糖や小麦粉などの炭水化物の多い食材です。

さらには栄養学上、それぞれ1グラムあたりのカロリーは、たんぱく質が4キロカロリー、脂質が9キロカロリー、炭水化物が4キロカロリーと計算されます。したがって、材料のうち、脂質(脂肪分)の多いケーキを選ぶと、同じ量でも高カロリーになりやすいということがおわかりいただけるでしょうか。炭水化物とたんぱく質はおおよそ同じカロリーです。

■脂質の多いケーキとは

 それではさっそく、気になる脂質(脂肪分)の多いケーキについて解説します。脂肪分といえば、バターや生クリームが多く使われているケーキです。具体的には、ミルフィユなどのパイ類、ガナッシュクリームなどのチョコレートケーキ類、生クリームの量が多いショートケーキ類やババロアやムース類、などがあげられます。

 サワークリームやバターの多い配合の濃厚なチーズケーキ、バターの多いマフィンや焼き菓子類の大きなサイズのものも要注意です。これらは一つあたり400キロカロリー以上のことが多く、ケーキ類の中でも最もカロリーが高いグループです。

■炭水化物主体のケーキとは

 洋菓子はほとんどのものに油脂が使われているので、炭水化物主体のものはあまり多くはありませんが、ホットケーキ(バターなし)などが該当します。ちなみに、和菓子類は糖分と粉類の比率が高いので炭水化物主体と考えられます。

 そんな和菓子類は、サイズが小さいということもあり1個あたり100キロカロリー台のものも多く、比較的カロリー控えめであることからダイエット向けだといわれるわけです。

■たんぱく質が多いケーキはこちら

 たんぱく質の多い食品であるたまごや牛乳を使ったケーキ類は、プリン、シュークリーム(カスタード主体)、シフォンケーキ、クレープ、シンプルなチーズケーキなどです。これらは比較的カロリーが控えめで、一つあたり200キロカロリー前後のものがほとんど。ダイエット中にも比較的安心できるケーキ類といえるでしょう。

■食物繊維の多い素材に注目

 食物繊維には血糖値上昇をゆるやかにし、体脂肪合成をさまたげてくれる働きがあります。ダイエットに上手に活用したい栄養素です。ケーキ類の中でも食物繊維の多い食材が含まれたものは、太りにくい効果が期待できます。野菜類、ナッツ類の入ったケーキを選ぶのも賢い方法だといえるでしょう。

□食物繊維の多い素材例
・胡麻
・アーモンド
・ピスタチオ
・ドライフルーツ
・ブルーベリー
・いちじく
・抹茶
・かぼちゃ

 もしも食べたいケーキそのものに食物繊維が含まれない場合は、ケーキを食べる前に食物繊維の多い食事をしておき、食後に食べるというような食べ合わせで同じような効果が期待できます。

 例えばランチに海藻やきのこ、野菜類の多い食事をしておき、その後にケーキを食べるといった順番です。市販の食物繊維が多いドリンク剤を事前に飲むことでも、同じような効果が期待できるでしょう。ただし、あまり時間を長く空けてしまうと効果が期待できないので、1時間くらいまでを目安にしてください。


続く・・

#日記広場:美容/健康

アバター
2012/02/13 20:37
ふむふむふむふむ・・・・
ケーキって、むしょう~~~~に食べたい時ってあるよね~
てへ!
アバター
2012/02/13 17:47
ブログ広場からです*
へ~、シュークリームとかが一番高いと思ってました(;^ω^)
今度から参考にしていきます!




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.