Nicotto Town


きたろう散歩


レインボウ21デビューコンサート/武蔵野音大


2012.06.04(月)取材
2012.06.06(水)アップ

レインボウ21/サントリーホール デビューコンサート2012に行って来ました。<サントリーホール ブルーローズ(小ホール) 2012.6.4(月) 19:00開演>

#01、本日の公演のプログラム掲示板(ホール入口)

ファニーとクララ-輝くふたりのミューズ-というタイトルをもった演奏会です。
ファニーは、普通メンデルスゾーンの姉、クララはシューマンの妻と呼ばれていて、彼女たちの音楽家としての評価というのは高くはありません。しかし、彼女達は、二人とも高い音楽性を持ち、当時も公の場で大活躍をしていました。今夜の演奏会は、彼女達にスポットを当てた演奏会です。

写真#02、サントリーホール会場入り口

<中略>
 「レインボウ21 サントリーホール デビューコンサート2012」とは、サントリーが若い音楽家の育成を目的に開催している演奏会で、音楽大学単位で企画を募集、コンペで二つの企画を採用し開催される演奏会です。

写真#03、サントリーホール ロビー

画面右手が、ブルーローズ(小ホール)

<中略>

写真#07、ホール傍の噴水の裏から、会場入口を望む(休憩中)

演奏プログラムは、ピアノ連弾、ピアノトリオ、男女声楽独唱、混成合唱と進んで行き、バラエティ豊で、大変楽しい演奏会でした。

写真#08、第二部開始直前

この演奏会は、大学単位の企画が選出された後、演奏家は選出された学内または卒業生から選抜されます。
公演までの、もろもろの準備は、企画した本人、大学関係者をサントリーホールがバックアップする形で行われます。単なる、新人演奏会に留まらず、企画・演奏会準備を通して若い音楽家達を育成して行く事業でもあります。

写真#09、このビッグな演奏会を企画した若き三人の音楽家

 左から清水朋美さん(ピアノ)、山下愛さん(朗読)、氏本舞さん(ピアノ)。この企画は、たしか、7大学11企画のなかから選抜された企画です。(ということは、1大学で数企画がある場合は、まず、学内選抜があったということです

写真#10、朗読担当の山下愛さん

彼女は、ピアノが専門ですが、この日は朗読を担当しました。朗読で、ファニーとクララの手紙や日記の紹介しました。朗読の原稿は、英語とドイツ語の原著に多数当たって作成したそうです。

演奏会は満席で大盛況でした。
素敵な演奏と朗読ありがとうございました。
******************************
以上は、SO-NET、アメブロに書いたブログ内容です。
以下、ニコタだけで公開する内容です。
******************************
朗読を担当した、山下愛さんは、きたろうの地元での演奏会に出演して以来、きたろうが追っかけをやっています。
この日、演奏後、演奏者はロビーで、観客のお見送りをします。そのとき、愛さんにサインをもらって、握手してもらって、写真を撮りました。
ファンとして最高に幸せでした。

写真付き外部ブログはこちらから
SO-NETブログ
http://hiroshige-kitarou.blog.so-net.ne.jp/

END

アバター
2012/07/01 08:38
返信遅れてすみません!
暑くなってきましたが7月も宜しくお願いします(^-^)
アバター
2012/06/14 00:10
荒さん、H学園の出身の方でしたっけ。
まだ演奏を聴く機会はないのですが
母校のコンサートに出演されているようですし、いつか聞きに行ってみたいですね。

今は自分の子供達で手いっぱいですが・・。
H学園に通えるところに住んでいるなら
娘を受験させられたかもしれないんですけどね~
穏やかでいい学校でしたから。
アバター
2012/06/13 22:41
マーチングの旅は大体僕も見ています。アマデウスさんは、荒恵理子さんはご存知なんですか?(荒さんは推定30歳位現在東京交響楽団の首席オーボエ奏者)
近々に荒さんの演奏を聞きに行く予定です^-^
アバター
2012/06/08 01:29
姫さんコメントありがとう^-^
愛さんがやるんでしたら、何だって良いんです。
ピアノだとかえって緊張して聴くことになるかも^-^

こんなこと、ニコタだから書けるんです。
外部ブログは、演奏者ご本人に見られる可能性があるんで
きたろうの本音なんて書けません(-_-;)
アバター
2012/06/07 13:28
おっかけのきたろうさんとしては
ピアノ演奏と朗読と
両方聞きたかったのではありませんか?^-^




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.