Nicotto Town


遠州七不思議


包丁研ぎは4段階(^ニ^)

ナッキリ包丁の切れ味が気になりましたので、久しぶりに包丁を研ぎました。
菜切り包丁、柳刃包丁、出刃包丁、牛刀(肉切り用包丁)×2、果物用×1と
合計6本研ぎました。
包丁の研ぎ方は、関刃物センターの社長さんのお墨付きですので自信を持って研いでいます。
研ぎ方は、まず中砥石で研ぎます。良く水をかけながら研ぐ人がいますがこれは間違いです。(私もかつてはそうでした)まず砥石を研ぐ1時間以上前から水に浸けておきます。包丁を水の中に突っ込んでから砥石で研ぎます。この時しばらくすると泥のようなものが出てきます、これが研磨剤でこれで刃を研ぐのです。だから水をかけているとこの研磨剤が流されてしまうのです。次に仕上げ用砥石で研ぎます。次は仕上げ用砥石に石鹸を塗ります(これで超仕上げ用砥石になります)が、これをやると大変手が滑りやすくなりますから気をつけてやって下さい。
最後の仕上げは、新聞紙で問いで終わりです。新聞紙で研ぐと刃の表面がピカピカになり、また鉄の錆びやすいのを防ぐことができます。これで研ぐのは終わり。忘れてはいけないのが、砥石の手入れ、使った砥石をコンクリートブロックで擦ります。当たっているところと当たっていないところが無くなるまで、砥石を研ぎます、仕上げ用も同じです。これが一番時間がかかります。
我が家の菜切り包丁は、新品の時と比べるともう1㎝以上刃が無くなりました。
切れない刃物は手を切ります、皆様も包丁の手入れをしっかりやって美味しい料理を作りましょう\(^O^)/

アバター
2009/09/03 16:07
へーつさこさんも左利きですか!
お箸と書くのは同じですね!でもね、黒板に書く場合はどちらでも書けます。
現役の頃、特殊な機械の先生をしていたので黒板に書くとき、左側の方では左手で書き、右へ行くと右で書いていました。ハサミはもう右用に慣れてしまっているので裁ち鋏などは右用をそのまま使っていますが、
力の必要な剪定ばさみは左用です。
包丁研ぎは、水を掛けながらしないようにすれば良く研げますよ!
アバター
2009/09/03 15:00
包丁研ぎはインチキなレベルでしか、やったことないですね~・・・(>_<)
それでも切れ味がいくらか良くなるので
ちゃんと研いだら、気分良いでしょうね(^^)

ところでわたしも左利きですよ~。(書くのとお箸は右ですが)
裁ちばさみと缶切り(最近はあまり必要ないですね)が、左利き用です。
子どもの頃、自分は不器用だと思っていましたが、
実は、利き手が逆な道具のせいだったりしたこともありました。

アバター
2009/09/02 22:11
なぎささんも左利きですか?
私もそうなんですよ、だから柳刃、出刃は左利き用の包丁です。
あと剪定ばさみと、鉈と鎌も左利き用です。
私の小さいときには、刃物は左利き用がなかったので今は大変便利になりました。
研ぐ時間はそうたいしてかかりませんよ!切れ味が落ち始めたと気がついたら直ぐに研げば
1本当たり5分間もかかりませんよ!\(^_^
アバター
2009/09/02 22:02
中砥石で研ぐだけです^^;
砥石はあらかじめ水につけておき泥のようなもので研ぎます
ここだけはあってるようですね^^;
無心になれるから研いでる間、結構好きです
でも・・ちゃんと研ぐと、すごい時間がかかりそうですね
ちゃんと研いでやると抜群の切れ味なのでしょうね
お墨付きですか・・流石ですね

私は 左利きなので 色々なものが使い勝手が悪くて ・・^^;
アバター
2009/08/31 20:25
関刃物センターの社長さんと意気投合しまして、錆びない刃物は刃物ではないとか言って
一生ものと言われた菜切り包丁を買いました、その結果10年で1㎝ほど減りました。
旦那さんにこんな研ぎ方もあるよって教えてあげたら?
でも3番目の仕上げ砥石に石鹸を塗るのは気をつけて下さいね!
アバター
2009/08/31 19:55
包丁大事に使われているのですね。
1cm以上刃が減るなんてすごいです。

包丁はうまく研がないと却って切れなくなっちゃいますね。
実家にいたころは自分で研いだこともあるのですが
そのときの砥石がなくなって(行方不明)以来
貝印の電動砥ぎ器(関で薦められました)を使っています。
夫が研いでくれるのですがなかなか使い心地いいです。



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.