Nicotto Town


遠州七不思議


ヘチマのたわし\(^O^)/

毎年、暑さ対策でヘチマで緑のカーテンを作ります。
今年は台風で少し被害が出ましたがそれでも立派なのが6個程出来ました。
昨年のも残っていますので十分な量です。
昨年のが残っていますのでかみさんの保水対策のヘチマ水は今年はパスです!
ヘチマのたわしはスポンジたわしと違って油汚れでも快適に使えます。
かみさんはヘチマを加工して着物の矯正用にも使っています。
風通しが良いので夏でも快適だそうです!

アバター
2018/11/14 13:00
ゴーヤの方がヘチマより育てやすいですね!
アバター
2018/11/14 10:22
ヘチマ作ってるところ見なくなりました。
おばあちゃんがヘチマでタワシやヘチマ水を作ってたのを
なんとなく覚えてます。
ヘチマタワシで身体もあらってたような……?

ゴーヤの緑のカーテンはあちこちで見ます。
ゴーヤは食べられるからでしょうか?
近くの小学校などでも緑のカーテンにゴーヤが使われてます。

食べる用にプランターで作ってますが、
ほんとに網からはずすのが大変で網ごと捨てたりしてます。

ヘチマと瓜のツルにそんな違いがあるなんて
知りませんでした。
いろんなのを植えられてるんですね。

アバター
2018/10/31 06:54
ヘチマのツルは髭で網を捕まえて伸びるので片付けは比較的に楽です。
一方アサガオや夕顔のツルは髭が無く、蔓本体が網を縫って伸びるので
片付けは大変です。
瓜類の蔓は殆ど髭が網を捕まえるので緑のカーテンを作るなら
瓜類がお勧めです!
アバター
2018/10/30 23:54
ヘチマで緑のカーテンができるんですね^^

ヘチマのたわしは自然派の雑貨屋などで見かけます。
学生時代、肌に良いのではないかと思って使っていました。

ヘチマ水に、たわしに、着物用・・・、色々と使い道がありますね。



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.