Nicotto Town


きたろう散歩


◇◆階段昇降の目的◇◆


プールでのトレーニングでしばしば”階段昇降”というワードを書きましたが、この件について若干コメントをします。

もともとこれを始めたきっかけは、NHKの健康番組を見たことです(NHK・Eテレ、『あしたも晴れ!人生レシピ「美と健康!骨は若返る」』、2020/12/04(金)放送)。
この番組では、ある健康法のための運動として「背伸び(かかとをあげる)をしたあと、かかとをトンと床面に落とす・・・これを100回くらい行なうと良い」と言ってました。
これをやることで、記憶力アップ、免疫力アップ、精力アップ、お肌の若さを保つ、のが期待できるということでした(注)。
私は、この運動法と階段昇降を組み合わせて、階段を下りるときに、かかとを階段のステップにトンと降ろして降りるようにしました。(登るときは、調子良く”トン”と出来ませんが極力”トン”とつくようにします)
これを昨年の12月以降、プールまでの階段(38段)で、3往復実践して来ました。
この”かかとトン健康法”は、下記(注)にも書いたように、様々な効果が期待できるとのこと。
特に、免疫力アップについては、今の時期は、その効果に大いに期待しました。
そこで、免疫力を測定して、この”かかとトン健康法”で免疫力がアップしてくるのかどうかを調べようと思いました。
定期的に検診に行っているので、医者に「免疫力を測る方法はあるんですか?」と聞いたところ、「普通に健康を保っている範囲内での免疫力の変化は測定できません」とのことでした。さらに「極端に免疫力が下がった場合は、白血球数に変化がでる」ということでした。
この”かかとトン健康法”では、その効果が、はっきり数字に出ないまたは自覚が出来ないということです。
なので、この”かかとトン健康法”をやるたびに、「こんな方法で本当に効果があるのだろうか」と疑念を持ちながらやっています(-_-;)
しかしながら、この”かかとトン”の健康に及ぼす効果は魅力的なので、プールに行くたびに実施しています。
昨日からは、プールに行ってすぐに2往復、帰りに2往復、階段昇降を行なっています(行き帰りの1往復を加えれば計5往復)。階段数にすれば、下りだけでも190段となるので、十分な運動量と思います(*^_^*)

注)番組では、いろいろな効果を挙げていました。
■記憶力の向上 脳卒中の予防
■動脈硬化・心筋梗塞の予防
■脂肪肝の予防
■高血糖を抑制
■腎機能の向上
■栄養の吸収促進
■筋カアツプ
■メタボの予防
■コラーゲンを生成(肌にハリを与える)
END










アバター
2021/03/14 13:15
こんちゃ^^

かかとトン健康法は、知らずにやっていました(;'∀')
コーヒーを入れるときにただ立って待つのはもったいないので、
その場でかかとをあげて下ろすをしてます。
50回やるとふくらはぎがパンパンになるので、一回の限度にしています。
自分的にはふくらはぎがキュッとしていい感じだなーって思っていたのですが、
健康法になってるんですね。これからも続けていこうって思いました(^^)/

アバター
2021/03/10 10:15
おはようございます!・
色々・健康を考えて・なさってるんですね・・?
私も・ストレッチ・・等・自分なりにしていますが・何でも
一生懸命やってしまうので・・セーブしながら・・です・・
集中的は考慮しますが・継続していることが・・凄いですね・・
私も・少しずつ・取り入れて行きたいと・思います・ありがとう・!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.