Nicotto Town


ヨミビトシラズ


ネット上での人間関係ついて思うこと


ニコタで遊び始めて8カ月が経ち、それなりにここにも適応してきた今日この頃…

今年ももう終わりが近づき、来年もここで過ごす時間が楽しいものであって欲しいと願うのは、きっと僕だけではないはず。

この記事では少々辛口なことも言うけれど、誤解やそれによる諍いを避け、お互いを守るためにも、以前から思っていたことや最近思うことについて拙文ながら書かせていただこうと思う。

_________________________φ(。。)

僕はニコタに来る前にも某SNSで1年以上活動していたので、ネットで他人と関わることについては「それなりのベテラン」の部類に入る人種である。

それゆえに、その中で学び、僕にとって今の活動方針の基軸となったものがあって、勝手ながらそれは現在も貫かせていただいている。

一言で言ってしまえば、それは「引くべき一線」とでもいったところだろうか。

当たり前のことだが、いくらチャットやブログのコメントでやり取りしていても、相手は顔も名前も住んでいる場所も分からない(教え合っていてもそれが本当かどうかは分からない)わけで、会ったこともない相手に何をどこまで話すのかは慎重に判断すべきことである。

重要なのは、それが相手にとっても同じことで、自分のことをペラペラ喋るのは自己責任で済むが、相手のリア情報を根掘り葉掘り聞きだそうとするのはNGだろう。

それと、交流が深まると互いに個人的なことについて相談し合うという機会もあるだろうし、それ自体は別に悪いことではないと思う。

ただし、それについても僕なりに「引くべき一線」があり、ご理解願いたいことがある。

まず、僕は相談「される」側になった場合、「相手が聞いて欲しいことに耳を傾ける」ことに徹するし、助言を求められたとしても「自分の立場ならこうします」という程度に済ませている。
返答の仕様がないことには「僕には分かりません」と言う。

こちらから尋ねるのは、助言するために必要な「判断材料」になることだけで、それ以上のことは一切聞かない

誤解しないで欲しいのは、僕は別に「冷たい人間」や「孤独な人間」だからそうしているのではないということ。

それは単に、お互いに会ったことがなく、会うつもりもない人に対しては、僕は何の責任も負えないからである。
 
それは相談「する」「される」の立場が逆になっても同じことで、会ったこともない人からの過剰な詮索や干渉は迷惑以外の何物でもない
たとえそれが善意や親切心によるものであっても。

親しき仲にも礼儀あり。礼儀は相手のご機嫌を取るためのものではなく、自分の身を守るために身につけるものである。

双方が楽しいニコライフを送るために、僕と関わる人には以上のことを承知しておいて頂きたいと思う。

以上、無駄に長い散文に付き合っていただき感謝…m(_ _)m

アバター
2012/01/05 15:57
>花郁永さん
いちおーそれなりに年くってますから…(笑)
アバター
2012/01/04 20:11
ブログの文章の書き方までベテランという・・・・

恐るべしっ( ー`дー´)キリッ
アバター
2011/12/17 12:24
>ぷっちんさん
相談できる相手がいるってのはニコタでもリアでもいいことですよね。
僕も失礼のないように今後も気を付けますので、共にニコライフを楽しみましょう♪

>ナギ
前にいたSNSでも、ニコタでタウン歩いてるときでも、たまーに変な人にエンカウントしちゃうんだよねw
そんな経験から自分の中で決めたルールなんだけど、人によっては「それじゃ物足りなくない?」って言われることもあるけど、僕はそれで十分楽しめてるし…

ナギから見て、まだ僕についてもっと知りたいって思うこともあるのかな?
何でも答えるって気はないけど、そのときは一定の範囲内で、ネタ切れしないように小出しにしながら…かな
アバター
2011/12/13 23:40
おお^^ころとんも色々と考えているんだね。
引くべき一線かぁ。。
オレが考えるにそこが仮想空間の楽しみでもあるし怖さでもあると思うんだよねぇ。
おそらく人によっては仮想空間だけの世界で楽しんでいきたい人もいれば、
仮想空間ってのも現実と繋がっていて現実でも交流を持って楽しみたいと考えている人もいる。
その2パターンで済めばいいんだけど、それを悪用しようと考えてる人がいるから怖いんだよね。
だから、どうするかの線引きは人それぞれあってオレはいいと思うよ^^
自己責任で成り立っている訳なんだから、あまり細かいこと考え過ぎてもつまらないし、
かといって何も警戒もしないのも少し危険だしね^^
オレは、自分の感性で決めてるから線引きってのをあまり意識してないかもなぁw
だから、自分が信用している人には自分のことを全部話したっていいし、
その相手のことも知りたいって思ってしまったりするかも^^
ころとんともオレはもっと話していきたいって思ってるぞいw
なかなかサークルに行けず色々とご迷惑かけちゃってますが、宜しく頼みます^^
アバター
2011/12/11 12:56
相談されることはあまりないですが、相談にのってもらうとき多々あります。特定の人ですがね・・
長い付き合いの相手でも「引くべき一線」大事だとあたしも思いますo(●´ω`●)o
あたしの場合は相談相手には傾聴してほしいかなwただ聴いてほしい・・・
これじゃ相談になってないかもですがw

ネット上だから話せることもあると思うので!

ニコタが楽しめる範囲でお付き合いよろしくお願いします♥

アバター
2011/12/08 19:53
>ちろ
別に特定の誰かのことをどうこう言ってるわけじゃないよ。凹ませてたらゴメンねw
ただ、少し離れた方がいいっていうのは僕も同感。

話すのが嫌ってわけじゃないし、戻ってきたらよろしくね。僕も影ながら応援してるよ。
ちろの方こそ無理しないでね



アバター
2011/12/07 18:15
私が何時も相談したり、言いすぎてしまうんだよね。少し離れた方がいいのかな。リアも忙しいのでまた元気になったら憎たらしいちろもおとなしくなってます!こんな私ですがお許しをです。心配でコメントしました。また戻ったときに嫌でなければ沢山お話ししようね。長くお休みするけど何時でもコロちゃんの応援しています。お仕事も多忙で、頑張りすぎない様にね。
アバター
2011/12/06 21:31
>めいさん
勝手な言い分ですがご理解いただけて嬉しいです^^
親しくなる=相手の領域に無制限に踏み込んでもいい というわけではないと思いますので。

めいさんも色々イヤなことを経験なさってるんですね。
僕の方こそ失礼があったら遠慮なく叱ってください。

これからもよろしくお願いします^^
アバター
2011/12/06 18:41
そうですよね。判ります。会った事のないネット上でのお友達、やはり一線を引かなくてはいけない部分が

あります。理解してても何となく甘える時もあるんですが・・・礼儀・余計な干渉〜大事です。

 私も辛い経験があるので、よくよく判ります。此からも、よいお友達としてよろしく御願いします。

もし失礼な事があれば遠慮無くおっしゃってくださいね。お互いの為にも大事な事だし必要な事ですし・・
アバター
2011/12/06 01:21
>プーチンさん
一言にまとめてしまえばそういう解釈でいいと思いますし、それがすべてだと思います^^
若い人の方が僕より直感で的確なことが言えるのかな…^^;

>るき
防犯週間ってwww
僕も気持ちよく年末年始を迎えたいだけだよw
ってかどう解釈したらそうなるんだwwwww(‐_‐;)

>sakuraさん
訪問&コメ感謝です。まぁ長々と書いてますが、いわゆる常識の範囲なわけでw
ただ、中にはそんなことでも言わなきゃ分からない人もいるので記事にしましたw
名前の変更は来月負けたら…ですね(笑)

>シャルさん
そうですね。確かに人によって基準は違う。
文字でのやり取りだと特にそれを見極めるのが難しいしw

名前の件はもう引っ張らないでほしいなぁw(*/ωヽ)
アバター
2011/12/06 01:07
引くべき一線、っていうものが
人によって違うのがまた難しいですね(*v_v)

これは「干渉」これは「詮索」と判断する基準がまた違うので
ニコタと言えども、人間関係は慎重にと思っております♪

長くつ王( *´艸`)
アバター
2011/12/06 00:20
凄く 共感ニャwww
ところで 二号さん 
もうちょっと 見たかったかもニャ~
長靴王^p^
アバター
2011/12/05 22:39
あぁ…防犯週間なんですね
例の
***にならないためには
という本が
見つかったのですね…
アバター
2011/12/05 22:37
自分も相手も両方が楽しく気持ちのよいニコッとライフを送れるように努力する。
まだ、まだ私が子どもで理解できないところもあるますが↑こんな感じでしょうか??

私も気持ちのよいニコッとライフになるよう心がけます(๑´∀`๑)
アバター
2011/12/05 21:19
そぅですか!
ならよかったです♪

そぅですね^-^
元気に新年迎えましょお↑♪
アバター
2011/12/05 21:15
>和グミさん
表現が分かりにくかったらごめんなさいwww
でもだいたいそんな感じです^^;
アバター
2011/12/05 21:11
ちょっと長くて理解しにくかったけど、
とにかく自分も他人も不愉快になるよぅなことゎせず、
楽しくニコタやりたいですね♪ww




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.