Nicotto Town


ヨミビトシラズ


ブロッコリー


昨日は農協に行って春ブロッコリー栽培の講習を受けてきました♪

農協の推薦するいくつかの品種やその特性、種まきや育苗の

ノウハウについて勉強してきましたよ。


僕は春ではなく秋出荷の予定で作るつもりなので、温度管理の

やり方は違うのですが、いろいろと参考にはなりました。


来年には秋ブロッコリーの講習もあるはずなので、そちらで

さらにがっつり勉強しようと思います。


経験豊富な方に特に聞いておきたいのは害虫対策です。

特にお盆以降に被害が増える「ヨトウムシ(蛾の幼虫)」

への対策は押さえておきたいところですね。


地中に産卵して越冬し、4月下旬頃になると羽化してすぐに

繁殖活動をするヨトウムシは不織布のトンネルで覆っても

モンシロチョウと違って地面から出てくるので防げません。


当然農薬による駆除になるわけですが、どの時期にどの

薬剤を使えば効率よく駆除できるのか知る必要があります。


一言で殺虫剤と言っても、有機リン系やカーバメート系、

ネオニコチノイド系やピレスロイド系など、いくつかの系統

に分かれていて、それぞれの特性を知った上で上手に

使い分けなければいけません。


大学である程度の理論は学んできましたが、実戦となると

商売なので、当然手間やコストを最小限に抑えることを

考えてやっていこうと思います。


プロの農家の中には億単位の収入を得る人もいます。

農業に限らず、どんな仕事をするにしてもしっかり勉強して

賢くならないといけませんね…

農家としてはまだまだ駆け出しですが、頑張ります…

 

アバター
2013/12/02 01:43
>マダム姐さん
農業との付き合いは大学からだから、かれこれ10年になるかなぁ…
しっかり勉強してその道のプロになれるように頑張るよ(`・ω・’)

>るき
おばあちゃんもそれなりに経験から色んな事学んでるのだろうけど、時代は変わるからね。
自分の信じてたものが覆されるのが怖いって気持ちは分からんでもないよ。
でも土地がダメだとかカラスにやられるとか、問題点が分かってるなら解決策はすぐに見つかると思うんだよね。
難しいこともあるかもしれないけど、それを何とかするのが『仕事』ってやつでしょ。
アバター
2013/11/27 20:15
専門的なことは分からないけれど…

うちのおばあちゃんが言ってた
最初のうちはもっと慣れてからとか
土地がダメだから無理だとか
(夏に自分の畑が全滅したから)トウモロコシなんてやってもカラスにやられるとか
耕運機も油ばっかり食ってしょうがないとか
僻んでるとしか思えない発言ばっかりwww
たぶん,自分のやってきたことが覆されるのが気に入らないんじゃないかなw
まぁテキトーにしかやってないのによく言うよって感じだけど
アバター
2013/11/27 01:37
リアで農業やるのね┌(´⊙ω⊙`┐)┐
若いのに偉いぞ
応援してるぞー




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.