Nicotto Town


ちろりあん


ネバーランドの首長の娘♪

アメリカ・インディアン♪

もらったステキコーデ♪:84


「ネバーランドの首長の娘」(リリース2013年・黒ニコガチャ第24弾)



そうだなぁ. . . 今日はコーデタイトルについて徒然と。


インディアンという言葉が差別語だというのは有名な話ですね。

アメリカではインディアンという言葉はとてもデリケートに扱われていると感じます。
最初私が何気無しに使った時に、その言葉は使わないほうが良いと友人に言われました。
ネイティヴ・アメリカンというほうが良いらしいですね。
私はそうは思いませんが。
だってじゃあ何でテレビでインディアン・サマーってさくっと言ったりするのかって話よね。

インディアン・サマーというのは、冬なのに日中暑くなること。日本語に訳すと小春日和ですが、
ニュアンス的にはぽかぽかというのじゃなくて、もっと厳しい暑さが戻ってきた時の表現です。
語源は色々、とても沢山ありますが、
インディアンは嘘つき、偽りの夏など、インディアンを馬鹿にした言葉という説もあります。
だからアメリカではインディアン・サマーは差別用語になるから公では使わないほうが良いとされています。
でもね、さっきも言ったようにさくっと使ったりするのよ。しかもメディアで。

インディアンではなくネイティヴ・アメリカンと言いましょうとか、でも一部ではその言葉を使ったり。
歴史に触れられることが苦痛なのかな。その事実から目を逸らしたいのかな。
でも優位に立ちたいから馬鹿にはしたかったり?そんなこともよくわからず使っていたり?わかりませんが。
ともかく。私は日本人なので、アメリカのデリケートな問題に立ち障るのはお門違いでしょう。
そしてその問題を良く理解出来ない、差別を実感として理解出来ない日本人は、
その言葉を安易に使うべきじゃない、と私は思うんだ。


CAのBest Westernてホテルにね、
ヴァケーションで滞在した時に、ハウスキーパーのメキシコ人がね、
「俺は、アメリカ・インディアンなんだ!」て、
胸を張って堂々と言った言葉と強い目が忘れられないの。
だから私の中で彼らはアメリカ・インディアンで、
その彼の言葉を借りて、タイトルに使ったのでした♪






アバター
2016/11/17 18:32
ginyu41さん♪

あ、わかりにくい書き方でごめんなさいね、
インディアンが差別用語だというのはアメリカでの話です。
日本ではどうなんでしょう?
右へ倣え、アメリカに倣えだから、同じかな?^_^
アバター
2016/11/17 18:31
アキタロさん♪

先日アキタロさんがおっしゃったインディアン・サマーという言葉で、
このことを思い出しましたよー♪^_^ ありがとうございます♪

>私の中では歴史も含めて個を持った強くてカッコいい

素晴らしいじゃないですか。
私の会ったハウスキーパーの彼が聞いたらとても喜ぶと思いますよ^_^
アキタロさんの中でインディアンへ対する思いやイメージがそうなら、
インディアン・サマーという言葉もどんどん使うべきでは?
そして他人から指摘された時に、自信を持ってご自分のその思いや意見を伝える。
相手とのディスカッションの中で得るものや自分の考えが変われば、またそれはそれで。

インディアンだけではなくどの言葉もそうですが、
差別語だから言わないように、というのが、一種の差別かもしれませんし、
メディアなど周りの意見にどんどん流されていくと、
そちらに流したい人や力の思う壺かもしれませんね。

私は、まずは知ることだと思っています。私は知らないことが多過ぎて困ってますよ^_^;

私はアメリカ・インディアンという言葉は使います。
ブログに書いた一部と矛盾していますが、この言葉に関しては、
私が実際に体験した時の気持ちのほうが強く、そう彼らのことを呼びたいので。
これも先に書いたように、これから人生の途中で変わって行くかもしれません。

そうそう、ちなみに、インディアン・サマーですが、日本の小春日和とは全く違いますねー
ヘタしたら車のバッテリーが上がっちゃうくらいの暑さの戻りです(笑)
もしそんな暑さではなくて、ぽかぽか暖かい、今日は汗ばむくらいだねぇ、だったら、
私は小春日和というとってもかわいらしくてすてきな日本の言葉を使います^_^
アバター
2016/11/17 18:17
゚✽。ゆと。✽゚さん♪

うんうん、Japね。これ差別語というより蔑称だね。
私もこれは短縮形だと思うねぇ。
何で怒るか意味わかんない。

ちょっと調べてみたよ。Wikipediaだから話半分だけどね(笑)
何でも、1900年にロンドン留学中の夏目漱石さんがJapと呼ばれて失敬と受け取る記述が短編・倫敦消息にあったらしく。
詳しい前後がわからないし、色々な理由が重なってるんだろうけど、例えて言うなら、
ちろりあんが、りぁんと呼ばれて失敬な!て怒ったってことなんだね(笑)
てことは、夏目漱石さんがJapってcool!Σb( `・ω・´)って書いてたらまた違ったわけだ。
少なくとも彼が言った記述は歴史から外れるのねー

そうなんだよ結局人って一対一。ゆとさんわかってるなー^_^
アバター
2016/11/16 23:29
インディアン嘘つかない!も使用禁止ですか( ̄O ̄;)
CMでも使われてましたよねえ。。。
アバター
2016/11/16 20:50
インディアン、差別用語扱いですね^^;
私の中では歴史も含めて個を持った強くてカッコいいイメージが先行してしまうんですが^^;
映画の観すぎかなぁ^^;
うん、私も気をつけることにします^^ありがとです(__)
ダリア、大きく咲きますように…☆彡
お疲れ様~^^/
アバター
2016/11/16 19:44
ほぉぉぉ

昔、同僚のイギリス人に
「どうして日本人はアメリカ人に『JAP』って呼ばれるのを嫌がるの?」って聞かれたことがあったよー。
「単なる略でしょ?そんなに差別用語?俺らだって『BRIT』って呼ばれてるけど、気にしないよ」って。
なんか思い出したw

結局人って1:1なのよね~。
外国のヒトと接するときには『自分の印象=日本の印象』になることをもっと意識して欲しいなぁと思う。
あ、でも。
赤い大国の人々よりは国を背負ってる意識はありそうだね?w




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.