Nicotto Town


りんちゃんのおしゃべり日記


小寒過ぎて寒中お見舞い申し上げます


2018年は1月5日が24節気の「小寒」で、その日から「寒の入り」になるそうだ。

7日正月も過ぎたのでご挨拶も「寒中お見舞い申し上げます」でよいかな?

七草粥食べましたか?

越後の国では、「七草雑煮」なのだそうだ。

生まれ育っていながらあまり良くは知らなかった。

まぁ、南北に細長い土地柄なので随分土地土地で違いもあるんだと思うんだけれどね。

だいたい、雪国じゃこの時期に七草なんか摘むこと自体無理な話。

雪の下じゃございませんか。

ほんとはどちらさんの風習ですの~?

思いますに、その昔は京都がこのお国の中心であれば

そこいらの風習なのではないかと。この時期、七草も摘めそうだし~。

で、我が家は七草粥もしくは七草雑煮は食べず、普通のお雑煮でしたw

11日、明日は「鏡開き」だそうですね。

鏡餅も飾らなかった我が家は、開くお鏡もございませんが^^;

あんこ残っているんで、残りの餅でお汁粉かしら? 私苦手なんで食べないけどね。

15日「小正月」に実家へも帰ることもなく、25日「終い(しまい)天神」も、天神様の掛図も

ここ数年は座敷を長男に占領されている為掛けることなく、仕舞う必要さえないと^^;

どうやら、私の住む土地では天神様の掛図を正月のかける風習があったらしいですわ。

たまたま、実家の母からもらったものなんだけれどね。

さぁて、新築宅には床の間がない!どうしたもんかねぇ・・・。

2月に入り、立春までは「寒の内」ということでそれ以降は「寒明け」となるそうだ。

ちなみに「大寒」は20日ね。

とにかく寒いのは大嫌いだ~~~~!!と叫びたい気分で本日も1日中寒い!

風邪ひかずに過ごしたいものですね。

ではでは~。




アバター
2018/01/11 10:26
七草粥は、やりません。
昔、職場が銀座だった時に屋上でやって、お客様に配りました。
皆さん、喜んで食べてました。


鏡開きは子供の時にやったかな。
今は実家も、鏡餅はなしです。
普通のお餅はあるけどね。


でも、七草粥や鏡開きは季節を感じますね。
日本には季節を感じる行いがあって、いいなぁって思います。
やらないけど…



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.