Nicotto Town


りんちゃんのおしゃべり日記


震災から11年目の盛夏


7.16 中越沖地震から11年目の今年は、月曜日の海の日であの日と同じ青空だった。

11年前はまだ梅雨も明けていないのに、青空が広がっていた。

外気温は今日ほど高くは無かったけれどね。

リビングの窓下にいた私は、運悪ければ屋根瓦の餌食になっていただろうが風で

よくめくれていた屋根瓦は、その日の揺れでは1枚も落ちては来なかった。

リビングの窓下というのは、普通なら変な話なのだけれど当時の我が家は土台が90cm

の高床式?になっていたためだね。

今の家と違って布基礎の上基礎に高さがあったので、見た目にはわからないが「半壊」

扱いになった。

そういうこともあったので、今の家に移ることになった経緯がある。

土地探しから始まったのだが、地盤の良い事、海岸から離れていること(今のところは

海抜が前の2倍になっている)水はけの良い事・・・で安い土地^^;

畑後のそのまま残る土地は、奥行きはないが間口が広く、広さは前とそう変わらないが

条件はそろってOKということで購入した。

その代り、もう開拓の域だったのだけれどね。

今更聞いたが、畑の主は地主からの言いつけ守らずほぼ放置にしていたらしいのだよ。

木の根を起こし、草刈りをし、ブロックを片付け…よく頑張りましたよ昨年の暑い夏。

ほぼ旦那が~。 ありがとうね。


で、今日7・16は犠牲者の追悼式はひっそりと小さな会場で行われ、時刻前の

午前9時に全市一斉の防災訓練と称し頭を守って低い姿勢に・・・って。

私はその時刻、トイレにIN。

地震の時は狭いトイレが一番安全ってね。

そういえば、時刻午前10:13に黙祷の声は掛からなかったな。

なにより、私も10時までは記憶していても何分だったかまではすでに記憶の奥底だった。

風化は怖いね。

今や、どの地域も何かしらの「被災地」と呼ばれるこの頃。

災害列島に住まう私たちは、いつ何時何が起こるかわかりはしないんだ、ということ

だけでも覚えておかなきゃいけないんだよね、ほんとうはさ・・・。

アバター
2018/07/19 18:57
芝刈りしました。生きてます
アバター
2018/07/19 12:16
ヾ(*'▽'*)ノこんちわ♪ 
早めにお買い物行ってきたけど、暑い!
朝鳴いてたセミも今は鳴いてないわ~。
アバター
2018/07/19 09:35
おはようございます(^^)
今日も暑いですが、無事に1日過ごせますように!
アバター
2018/07/18 23:22
素晴らしい山々がある日本は、
温泉などの恩恵も受けるけれど地震も多い。
そしてここ数年は洪水被害も。
明日は我が身と思って備えないといけませんね。
アバター
2018/07/18 12:39
こんにちは(*^▽^*)
セミが鳴き始めましたぁ~!
夏だね~・・・でも朝だけ鳴いてるみたいで今はとっても静かです(^^ゞ
きっと暑すぎて鳴けないのね~^_^;
アバター
2018/07/17 22:54
天災対応の天才にはなりたくない、よね・・・。
アバター
2018/07/17 17:26
こんにちは~~
今日もめっちゃ暑いっす^^;

もう11年になるんだ
いろいろ大変だったんだね…

異常天候やら地震やらでほんとうに災害が多すぎる
天災は怖いねえ
アバター
2018/07/17 16:53
11前になるんですね・・・ここも災害がない・・といっても歴史が浅いため
何百年も前のことは ほとんどわかりません
どこが被災地になってもおかしくないですね 今年は北海道も梅雨みたいな天気で
蝦夷梅雨といわれています 
アバター
2018/07/17 13:59
ヾ(●´Д`)ちわぁ~!なんとか生還出来ましたぁ~!

そうだね~。。。
岡山の被災地の人が、
「ここの土地は災害のない穏やかなところのはずだったのに」って言ってたのが印象的でしたね。
ウチの母が、「姫路は災害のない穏やかなところ~」って同じこと言ってるのが怖いです(◎_◎;)
アバター
2018/07/17 08:25

おはようございます。
コメントありがとうございました。
祖母は小国町(現在は長岡市ですね)の出身です(^^)
いつも新潟の雪の写真を見てた記憶があります。
雪が降る季節になると1階が雪で埋まってしまい、2階が玄関になるんだよって言ってました。
アバター
2018/07/17 05:36
いつなにが、どういう形で起きても、不思議はない。
地震国だというのに、日本人は安全と水とが無料だと思い込んでいる・・・ってアメリカ人と結婚してご主人の赴任先のアフリカにいかれた友人から聞いたことがあります。
パキスタン料理を習ったパキスタン人の奥様は、高くはないけど本物の金のアクセサリをいっぱいいつもつけていました。
金は換金できるから、いざ逃げたときどこの国でも通用するからネ・・・・って言われました。


地震の備えはしているつもりですが、その範囲を超えたら、あきらめようって夫婦で話しています。
アバター
2018/07/17 00:27
日本にいる限りは、地震はいつきてもおかしくないです。
以前も書いたかもしれませんが、祖母の妹と弟の家が、それぞれ新潟中越地震にあい、母達兄妹が見舞金を送っていた記憶があります。 (2004年の方ですよね)


弟の家は現在は建替られてます。
妹の家は傾きを直した?と聞きました。
トイレも田んぼの中でしたとか言ってました。
そう思うとひとごとではないと思います。
記憶は段々と薄れてきますが、忘れないようにしなくてはなりませんね。

アバター
2018/07/17 00:17
こんばんは。
大変な思いをされましたね。
いつ何が起きても
不思議じゃない。
毎日を精一杯生きなきゃな・・
と思っています。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.