Nicotto Town


ふんわりボッカン島風土記


草刈り


近所の公園で、ヘビイチゴが群生していて
赤い実が生るのを想定してたのだけれど
根こそぎ、、は違うか、花がバッサリ刈られて仕舞った。
子供が口にしたらいかん、て思惑も
あったのかも知らん。


『春の森博嗣まつり』は、Gシリィズの後半に突入。
これ、最終巻が未だ出てないんだけど、
今の段階ではシリィズとして一貫してないんだよなあ。。
赤柳探偵は、何処かに辿り着くんだろうか?

アバター
2020/05/04 02:29
>nekoyamaさま お浸しでは食べたことないですが、
        天ぷらでももえぐみは強いですよん^^?

        昨晩は、どこからかコゴミを手に入れてきてました。
        クセが無くて逆に物足りなかったですー
アバター
2020/05/03 12:20
フキノトウ
母がおひたしにして食べさせてくれたけれど〜
えぐくて食べきれなかった気がします。><

うちの母はお料理は下手だったんだなぁ〜と、(苦笑)
子供の味覚では美味しさは分らなかったのかも知れません。

てんぷらおいしそうですね〜

大学の敷地に自生してたタラノメを
天ぷらにしてもらって食べたこともあったなぁ〜
香りは少し感じられたかな?(笑)

関東の大きな河川の岸辺なら、
春の七草のよーな植物はみつかるかも知れません。

初夏の頃はなんだろー
食べ物の話題は好きー(笑)
アバター
2020/05/03 02:55
>nekoyamaさま 食べられる植物は幾らでも自生してるんでしょうけど、
        実際食べることは少ないですかねー
        ウチの母はフキノトウを摘んできて
        天ぷらにしたりします^^

        
アバター
2020/05/02 11:31
まぁ、街中にある草木には〜
わんちゃん、ねこちゃんのおしっことか
掛かってるから食べちゃダメとは言われてました。

小さな島の中だと、野生動物もだけれど、いぬねこも、
密度は低いので、食べられることもあります。
野生の…なんだろ?いのししくらいかなー?
と、田舎の子供たちは〜分け合っていたのか、
競争していたのかわからないけれど、
同じものを食べてたりしてたんですよね〜

そうそう、これ↓を食べてました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/グミ_(植物)
この木の下には獣道がぐるっと一周ついてて、

わたしは手を伸ばして取れるんだけれど、
いのししさんたちは、熟れて落ちて来るのを
心待ちにしてたんだと思います。

ごめんね〜(笑) でも、また食べてみたい〜
食べ過ぎるとお腹痛くなるらしいんですが、
それでもおいしいからついつい、

小学校の他の子たちには場所を教えないで、
ヒミツにしてました。
アバター
2020/05/02 02:45
>nekoyamaさま ありがとうございます♪
        耳は、猫ではないんですけどねえ^^;

        ググってみたら、諸説あるようです。
        ワタシは食べたことないんでした。
        ノビルは酢味噌でやったことあるけれどー
        ああ、ツツジの蜜も、よく吸ってたw
アバター
2020/05/01 12:36
黒猫さん、かわいい〜(笑)

あれって、なんでへびいちごって呼ばれてるんでしょーね?

長崎の五島列島のちいさな島で小学生してた頃、
お菓子はお店で買えるけれども、野にある赤い実をよく食べてました。

それが何とか名前知らないものも、
なぜか、これは食べられる、と分かるものは食べてましたね〜

木になるものは、木の周りをめぐる様に獣道があったりして、
そーゆーおよそ小さくない獣たちに、よく遭遇せずに済んでたなぁ〜とか、
いろんな病気も持ってたハズなんだからそうゆーのもらわずに済んだ…
いや、もらって、熱出してたのかも?(苦笑)

動物たちは鼻が利くから〜わたしの方を避けてたのかも知れません。

機会があったらまた味わってみたいです。
どこかで栽培してる農家さんとかないのかな〜



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.