Nicotto Town


ジュンチャン


3/3 は桃の節句


桃の節句はひな人形ですかね。

ひな人形は、歴史の進展に伴い、流すものから飾るものに変化したようです。( ^)o(^ )

 

西暦300年ごろの古代中国で、「上巳節(じょうしせつ・じょうみせつ)」という区切りがありましたが、もともと上巳(じょうし・じょうみ)とは、旧暦3月の最初の「巳の日」のことでしたが、年により日がずれるために33日に定められました。春を寿ぎ(ことほぎ)、無病息災を願う行事として定着していたようです。

ちょうど季節の変わり目であるこの頃は体調を崩しやすく、邪気が入らないようにと沐浴して禊(みそぎ)をしたりしていました。

日本へは遣唐使が上巳節を伝え、宮中行事として取り入れらたところから始まりました。

穢れを払う意味合いで、紙や薬草で作った「ひとがた」で体を撫で祓い、穢れを移した「ひとがた」を川や海に流すようになりました。

現在でも地方によっては「流しびな」などの形で残っている場合がありますね。

人形を作る技術が発展するに伴い、ひな人形は流すものから飾るものへと変化を遂げましたが、江戸時代初期には男女一対の人形にお供えする行事食のみだったものが、わずか100年ほどの間に、7段飾りなどの豪華なひな人形が出てきたのです。

一対の人形だけだったものが、お供が増え、お道具が増えていきました。

当時、名のある大名は女の子が生まれたらすぐに雛道具の準備に取り掛かったと言われています。それらは本物の牛車や籠、漆器などを再現したミニチュアで、ひな祭りの日はそのお道具を使っておままごと遊びをしたと言われています。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.