Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


生活習慣病予防になるのは筋力トレとランニング?


生活習慣病予防になるのは筋力トレとランニングのどちらか?
NEWS ポストセブン 14()166分配信)

 白澤卓二氏は1958年生まれ。
順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。
アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、生活習慣病の予防について解説する。


 糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病は、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす動脈硬化の原因にもなることが知られている。
長時間を室内で、しかも座った姿勢で過ごす現代のライフスタイルが、これらの生活習慣病の発症基盤を作っていることも明らかだ。

 このライフスタイルを解消しようと思えば、フィットネスジム通いが最も手っ取り早い。

 では、実際に、ランニングなどに代表される心拍が上昇する有酸素運動と、心拍はそれほど上昇しない筋トレと、どちらのトレーニング方法が生活習慣病の予防に効果があるのだろうか?

 ハーバード大学公衆衛生学のアンダース・グレントヴェド博士らの研究チームは、筋トレや有酸素運動が実際に糖尿病に罹る危険度を下げているのかどうかを調べるため、米国の男性医療従事者32000人を対象に1990年から18年間にわたって2年ごとに聞き取り調査を行ない、運動の継続と糖尿病発症との関係を追跡調査した。

 その結果、追跡期間中に2278人が2型糖尿病を発症した。筋トレを週に150分以上していた男性は、筋トレを全くしなかった男性に比べ、2型の糖尿病の発症危険度が34%減少していることがわかった。

 さらに、有酸素運動を週に150分以上していた男性は、全くしていなかった男性に比べて、危険度が52%も減少していたことがわかったという。

この調査結果をみる限り、フィットネスジムで有酸素運動か筋トレのどちらか1つを選択するとすれば、有効性の上では有酸素運動に軍配が上がるようだ。

 しかし、グレントヴェド博士は、筋トレと有酸素運動を組み合わせた場合の相乗効果も強調している。
実際、有酸素運動と筋トレの両方をやった場合、筋トレの時間に応じて有効性が増していることが確認された。

 筋トレ単独でも有効性が確認されているが、もし有酸素運動よりも高い有効性を期待するなら、筋トレを週に150分以上こなす必要がある。
 
 もし週に150分、つまり130分の筋トレを週に5日、または175分の筋トレを週に2回以上できなければ、有酸素運動の方が有効性が高いと考えられる。

※週刊ポスト2013118日号 

アバター
2013/01/20 15:47
Darkkeel さん、おのさん、こんにちは。
この寒い時期のランニングは辛いし、大変ですよね。
かと云って、もし週に150分、つまり1日30分の筋トレを
週に5日、または1回75分の筋トレを週に2回以上できなけ
れば、有酸素運動の方が有効性が高くても大変ですよね!
健康は無理をしないで行うことが大事ですよね。^^;
アバター
2013/01/19 07:52
筋トレ長時間は大変ですね^^;
一応家で腹筋などをなるべくするようにしていますが、
サボってしまうことも多く、時間も短いです><
といってランニングも大変です。がんばらないと^^;
アバター
2013/01/18 18:05
筋トレ週に150分以上こなすのはちょっと大変そうですね。
俺は一応毎日腹筋と腕立てを50回していますが1日30分もかかりませんからね。
でも筋トレをする事は健康に良い事何ですね。
アバター
2013/01/18 14:29
ミノリンさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
昨日は、再度ご挨拶に伺えなくてごめんなさい。
m(_ _)m
アバター
2013/01/18 14:22
(*^ー^)o凸☆,,,。__|__ 凸o(^ー^*) エアホッケー
Σ┌(_□_┌ )┐グギッ!!
○/ ̄\)) ⇔ ○> ̄\)) 腕立て



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.