Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


体幹パワーアップ! 左右のバランスを整える筋トレ


体幹パワーアップ! 左右のバランスを整える筋トレ - 間違った筋トレを正す
(マイナビニュース大山奏 [2013/08/06]

整体師の大山奏です。筋力トレーニングやスポーツにおける体幹の重要さは、みなさんご存知かと思いますが、身体を鍛えるために気をつけたいことのひとつがバランスです。
前後左右のバランスが取れていないと、どんな運動にも影響が出てしまいます。
今回は、体幹を維持したまま左右のバランスをとる、レベルアップの筋トレを紹介します。
腕立て伏せの状態からスタートします。
片脚を横に開いて元の姿勢に戻るを、左右交互に行います。

 おなかが下がっているのはNG
ポイントは、上半身は最初のポーズを変えずに行うことです。
インナーマッスルできちんと身体を保持するようにしましょう。
おなかが下がってしまった状態でやっても効果はありません。
腰にも負担がかかってしまうので、注意が必要です。

 お尻の高さが一定であればOK
立て伏せの姿勢を維持し、息を大きく吸って、息を吐きながら右脚をゆっくり横に開いていきます。
開ききった場所で腹筋と背筋に力が入っていることを確認しましょう。
息を吸いながら元の姿勢に戻し、同じように左脚を横に開きます。
お尻の高さを変えない意識が重要です。
 まずは左右交互、10回ずつを目安にしてみてください。
左右10回×3セットが最終目標です。

負荷を強くしたいなら、動作をゆっくりにしてみてください。
5秒かけて脚を開き、5秒かけて元に戻すぐらいの速さで行うと、しっかり体幹に効いてくるのが分かるでしょう。
 左右どちらか脚を開いた時、バランスを崩しやすい方向があるかもしれません。

目標回数のあと、やりにくかった方向にプラス1回、ゆっくりとした動作で追加してみてください。
段々と左右のバランスが取れるようになってきます。

体幹トレーニングの基礎をマスターすれば、バリエーションを加えて更にレベルアップができます。
基礎代謝を増やして食べても太りにくい身体を手に入れるため、日々鍛錬しましょう。

 筆者プロフィール : 大山 (おおやま かなで)

スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。

癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。

ストレス解消法は神社巡りと滝行。

スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。

ブログでは日々の出来事を思うままにつづっている。

「ひよっこライター大山奏」

 

参照URLhttp://news.mynavi.jp/news/2013/08/06/036/index.html

 

アバター
2013/08/24 17:28
Darkkeelさん、おのさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
左右のバランスを良くするために体幹を鍛えるのって大変ですよね!
無理をせずにほどほどの運動が一番ですよね!(^▽^)/
アバター
2013/08/22 23:19
私は左右のバランスがやっぱり悪いです^^;
頑張らないといけないですが、
なかなか出来ないなぁ^^;
アバター
2013/08/22 17:50
体幹やっぱ大事何ですね。
俺毎日腕立て伏せをしているのでこれなら出来そうです。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.