Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


ゆがみや猫背も正すデスクワークでこった脚の対策


ゆがみや猫背も正す、デスクワークでこった脚の対策 - 11分からの筋トレ
(マイナビニュース大山奏 [2013/05/22]

整体師の大山奏です。座っていれば筋肉は疲れない、と思っている人も多いかもしれません。
実際は座っている状態でも筋肉は働いており、太もも~ふくらはぎが固くこってしまいます。
そこで今回は足の疲れをほぐす、太もも~ふくらはぎのストレッチを紹介します。

 
脚の裏側を伸ばすストレッチ
Step1仰向けに寝る。
Step2片脚をまっすぐ上に伸ばす。
Step3脚を伸ばしたまま身体の内側に限界まで傾ける。
Step4脚を身体の外側に限界まで傾ける。
 注意点は膝が曲がらないこと、かかとを突き出すようにすることです。
試してみるとすぐに分かると思いますが、足首を伸ばした状態と自分の方に曲げた状態では、ストレッチの効果が全く違います。
Step24の状態では、それぞれ30秒ずつキープしてみてください。
横に開いた脚を元に戻す時には、必ず一度真上に上げた状態に戻してからゆっくり下しましょう。 

骨盤のねじれも解消できる
身体が柔軟になってくると、脚を内側に倒した時にお尻の筋肉も一緒にストレッチできます。
身体の外側に倒すと股関節の可動域が増え、骨盤のねじれ解消にも効果があります。

 脚の裏側の筋肉が猫背の原因!?
太ももの裏の筋肉が固まってしまうと、骨盤が後ろに倒れてしまい、背骨にまで影響を与えて猫背になりやすくなります。
ストレッチを少しずつ続けることで、全身の筋肉をストレスのない状態に戻すとともに、ふだんの姿勢からくる骨のゆがみもとれてきます。
深呼吸しながら身体をほぐすこのストレッチは、リラックスタイムとして身体全体の不調を整えたり、眠りの質を高める効果もあります。
毎日1分、身体のストレスを取り除く時間を作ってみるといいですよ。

  筆者プロフィール : 大山 (おおやま かなで)

スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。

癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。

スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。

ブログでは日々の出来事を思うままにつづっている。

「ひよっこライター大山奏」

 

参照URLhttp://news.mynavi.jp/news/2013/05/22/056/index.html

 

アバター
2013/09/16 15:35
Darkkeelさん、おのさんこんにちは!
コメントをいただきましてありがとうございます。
ストレッチにも色々なものがあり、全部をやるのは大変ですよね。
骨盤のねじれ解消や脚の裏側の筋肉が猫背の原因繋がること等は
知らないことだらけですが、それを解消するためのストレッチが
簡単ならばやり易いですかね!!(^▽^;)
アバター
2013/09/11 22:03
脚の裏側の筋肉が猫背に関係あるのですか!
色々とストレッチが必要なのですね・・・
アバター
2013/09/11 18:26
座っている状態でも筋肉働いているんですね~。
骨盤のねじれも解消出来るとは良いですね。
脚の裏側の筋肉が猫背の原因につながるとは思ってもみませんでした。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.