Nicotto Town


今日の空もよう


祭事は夜、正装は黒


5日の今日が、外宮の遷御の儀(せんぎょのぎ)お引越し。

いや~~中継を見るつもりでしたが、うっかり友達と飲み会の約束してしまった( ´艸`)ムププ

マツタケ御膳だっていう話なんで、あとで録画をゆっくりみますww




神様ご本体は、鏡、だそうです。

三種の神器の鏡ですね~~~

またお引越しには、神様の私物・御物もお引越しになります。

で、ここで御物ってなにさ??という疑問が出てきますよね。

私は、歯ブラシとかパンツやブラ(だってアマテラス神は女神だもん)なのか??って、真剣に思いましたもんww





そしたら、ほんとに、そ~~~~~だったんですよ!!(@_@;)

いえ、ブラはありませんでしたが!!!!!( ´艸`)ムププ



普通に古代の人が使っていたであろう、農機具や武器(矢じりとか弓)、糸紡ぎ、機織り機、飾るお人形、箸とか皿、まあ、日常のものから、仕事のもの、敵と戦う武器。

なんせ1300年ですから、奉納されているものも、その時代によって変わっていくらしい。

機織り機なんかは、当然古代のものではなくて、江戸時代あたりのものらしいんです。

で、御召し物等日常のものは、かなり新しくして新居に運びこむんだそうです。

今度のお引越しでは、スマホとかipadが入っていると面白いだろうな。




で、私が不思議に思っていることが、祭事は夜だという事実です。

夕方6時くらいから始まって、だいたい11時くらいまで?

神道の祭礼は、ほとんどが真夜中です。そして、正装は喪服の黒。または白。

なんで真夜中にやるんだろって思うのですが、翻って考えると、なんで普通生活は昼間するんだろって思いはじめました。

昔は、夜にいろいろ仕事とかしていたんじゃないかな~~~

きっと、9時5時の日中仕事なんかじゃなくて、狩猟は夜するし、真夏は夜に仕事するし、昼間に仕事や生活をするって決まっていなかったんじゃないかな~と思っています。

日本の古代研究の本を読むと、1日の始まりは夕方の5時くらいだったという話です。

アバター
2013/10/09 10:01
やっぱ神様も定期的に引越ししたくなるんですね。同じところに住んでるとやっぱ飽きてきますからね。
客が神様となれば引っ越し業者も大変ですね。まさに「お客様は神様」ですね。
アバター
2013/10/07 23:05
いや~あやはり伊勢神宮に行くしかない!!
今度は正式に外宮からお参りするるぞと思いました

初詣なんかがいいかもしれないですね
まずは相方と相談です
アバター
2013/10/07 15:11
勉強に成ります ^^

でも松茸も魅力的ですよねw
アバター
2013/10/07 14:17
神様のお引越しって色々人間のように大変なのね。
ところで、マツタケ午前のお味はいかがでした?
アバター
2013/10/06 22:28
えええー1日の始まりが夕方の5時くらい!
すごくびっくりする話ですね。
祭事が夜っていうことは、きっと理由があったんですね。
このコーデ、礼装って感じがして、とっても素敵です(*^_^*)
アバター
2013/10/06 11:27
マツタケ御膳だったらねぇ(((uдu*)ゥンゥン

日本の神様の人間臭いところがあるの大好きです。
そうか・・・ブラはないかぁ・・・でもサラシが入ってるのでは(( ´∀`))ゲラゲラ
ヒートテックとかも新しく入ってたらムフフフです。
アバター
2013/10/05 22:09
寺社仏閣めぐりが好きなのでw ニュースや特番で
遷宮のことをやってると、つい見てしまいます~~~
まだ伊勢神宮に行ったことないので、いつかは
お伊勢参りしなくてはwww
昔の人って、日の出とともに起きて、日没とともに
寝てそうなイメージでしたから、夜型説は意外~
アバター
2013/10/05 21:22
うむ…難しい…今やっているのにはそらかけさんは参加しないのですね?
その後の…なんとか祭には出るのですね?それには真っ白な服装で…おお…安倍ちゃんは一番最初の儀式に参加したのでしたっけ?
一日の始まりが夕方の5時っていうことは…一日の終わりは何時なのでしょう…。
アバター
2013/10/05 18:48
こんばんは~

昔は、いや、かなり昔は、一日、2食でした。朝餉と夕餉の二回ですが、それをいつ摂ったのか・・・・。
とある書物を読んだ時(確か、源氏物語?)、朝餉は、午前9時前後からで、夕餉は、日没頃から(午後6時前後)だったとか・・・。

3食になったのは、明治の頃と言います。

ですから、、神様のお引っ越しは、豊受大御神様が、新しい社に夕餉を用意するところから、
遷宮の行事が行われるんだと、思います。

同じように外宮にお住まいの豊受大御神様も、豊受大御神さまにお仕えの者が、夕餉を用意してたでしょうから、
遷宮の時間は、夕方から、始まるのでしょうね。。。

外での仕事は、日が昇るころから、沈むころまでですが、夕食のあとも、
おそらく、家内での手仕事(機織り・わらじ作りなど)をしてたと思います。
昔の人は、忍耐強く、働き者でしたね。。。。
アバター
2013/10/05 14:20
農家は日が上がって沈むまでがしごとだったね♪
太陰暦、月での時間割だったから夜がメインだったのかもしれないね・・・
ガヤガヤした生活ではなくひっそりしていたんだろうなぁ~(^m^)プププ
そう考えると昼夜逆転したのはいつ?という疑問も出てくるね
夜中にお経唱和してたら怖いよなぁ・・・
アバター
2013/10/05 14:06
電気がなかった頃は、夜明けと共に起きて
日が暮れると寝るって生活かと思ったけどな~w
そういえば、お祭りも夜が本番ってのが多い気がする……
神様ってヒトが活動しない時に何かやってるのか?w
アバター
2013/10/05 11:05
ほほ~
夜は寝てるだけかとおもっていたけれど。。読みが浅かったかなww
アバター
2013/10/05 09:21
スマホとか
神様使うのかなぁ~
誰に電話するんだろう?
気になるなぁ~
アバター
2013/10/05 08:50
ふむふむ、お勉強になりましたあ^^
そっかあ御物って、ブラないんかあ・・・・って
そんな昔にあるわけないわなあ'`,、('∀`) '`,、



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.