Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


元気が出ないときに頼りになる「最強栄養素」5つ


夏バテを救う!元気が出ないときに頼りになる「最強栄養素」5

msnライフスタイル 2014718日更新

そこでまた、手軽だからといって、冷たい物や飲み物ばかり摂っていては、体調不良は悪化する一方……。

では、夏バテをしないために、あるいは夏バテをしてしまったとき、食事面ではどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?

1:クエン酸を摂る

梅干しや酢、レモン、グレープフルーツ、キウイには、クエン酸が含まれています。

クエン酸や酢酸、リンゴ酸には、疲れのもとになる乳酸を分解し、疲労回復を早める作用があります。

「疲れた……」と感じたときは、上記の食べ物を積極的に活用しましょう。

2:ビタミンB群を摂る

ビタミンB群は、豚肉、うなぎ、豆腐、玄米、レバーなどに含まれています。

ビタミンB群は、疲労物質である乳酸を、エネルギーに変える手助けをします。

しかし、ビタミンB群には水溶性のものが多く、体内に溜めておくことができないので、食事やサプリメントからこまめに摂取する必要があります。

3:ムチンを摂る

ムチンは糖質とタンパク質の複合体で、納豆やおくら、山芋などのネバネバした食材に含まれています。

タンパク質の吸収を促したり、胃粘膜の保護をしてくれるので、冷たい物を食べて胃腸が弱っているときや、夏風邪をひいているときにもオススメです。

4:タンパク質を摂る

タンパク質といえば、大豆食品、肉、魚、卵に豊富に含まれています。

タンパク質が不足すると、内臓の働きが衰えて、夏バテしやすくなります。

夏には適量をしっかり食べましょう。

5:カリウムを摂る

カリウムは、さといも、納豆、バナナ、枝豆などに含まれています。

カリウムには、神経や筋肉の働きを正常に保つ作用があり、不足すると、それぞれの働きが悪くなって脱力感を引き起こすようになります。

また汗をかくことでも、カリウムは大量に失われます。

汗をかきやすい季節は、さといもや納豆、バナナ、枝豆を積極的に摂って、カリウムを補うようにしましょう。

以上、夏バテをしたときに摂りたい栄養についてお伝えしました。

献立を考えるときの参考にしてみてくださいね。


 

アバター
2014/07/21 14:07
ローゼンダークさん、おのさんこんにちは!
いつもコメントをありがとうございます。
暑くなってくると食欲が無くなってきますよねぇ~!(><;)

でも、こんな時こそちゃんと栄養のあるものをしっかりと
食べないと夏バテをしてしまうんですよね!(^^;
レバーは余り好きではないけど食べるようにしています。(^0^)/
アバター
2014/07/20 21:44
夏は食欲がなくなってしまいます^^;
でもしっかり栄養を摂らないとですね!
アバター
2014/07/20 18:13
言われてみればどれも栄養ありそうな食べ物ですね。
俺特にレバー好きなのでよく食べたいと思います。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.