Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


美容と健康にいい? 意外なココアの効果


美容と健康にいい? 意外なココアの効果

msn ヘルスケア

■さまざまな栄養素を豊富に含むドリンク、ココア

 ココアの原料となるのは、チョコレートと同じカカオ豆。

でも、砂糖や脂肪分などを加えるチョコレートに対し、粉末ココアは脂肪分を取り除いたもの、という大きな違いがあります。

抽出液であるお茶やコーヒーとも異なり、そのまま溶かして飲むため栄養素をあますことなく摂取できるのも特徴。

これらの栄養素は美容と健康によいといわれており、抗酸化作用や癒し効果、冷え性対策、殺菌効果など、実はさまざまな点で期待が寄せられています。

そんなココアに含まれる成分と、その効果をご紹介しましょう。
 

■抗酸化作用をもたらすポリフェノールがたっぷり!

 紅茶やコーヒーといった他の嗜好飲料に比べ、ポリフェノールを豊富に含むココア。
ポリフェノールといえば、まず浮かぶのが抗酸化作用ですね。

これは、体内の活性酸素を取り除く働きのこと。血管の老化を抑えるといった作用もあるため、アンチエイジングの話題で耳にした方も多いのではないでしょうか。

 物質を酸化させる力が強い活性酸素は、細菌を殺したり、体の酵素反応を促進させたりと、本来は体にとって大切な作用を持っています。

でも、増えすぎると体内の細胞を傷つけるため、老化や心筋梗塞、ガンの要因となることもあります。

 大気汚染や食品添加物などにさらされ、活性酸素が増えがちな現代人にとって、抗酸化物質は意識して摂取したいもの。

抗酸化作用の高いビタミンCやビタミンE、リコピンなどと同様、ぜひポリフェノールにも注目してください。

ちなみに、ポリフェノールには美肌効果も期待できます。

シミやシワが気になるという方にも、ココアはうれしい飲み物といえるかもしれません。
 

■ココアの香りと成分で、ほっとひと息リラックス

 私たちの体の働きを司る自律神経には、交感神経と副交感神経があります。

簡単にいうと、前者は活動的なとき、後者はリラックスしているときに優位に働く神経。この自律神経が乱れると、ホルモンバランスを崩したり、体温調節がうまくできなかったり、便秘の原因になったりと、さまざまな悪影響を及ぼします。

 こういった状況を避けるためには、過度のストレスにさらされないように注意が必要。忙しい生活の中でも、ちょっとした息抜きやリラックスできることを取り入れていきたいものです。

 手軽にリラックスできる方法として、よく挙げられるのが深呼吸。

深く息を吸い込み、はき出すという呼吸法は、副交感神経を優位にするのに役立ちます。

 同様に、ココアを飲むときも緊張がほぐれて心が落ち着く気がするもの。

あのいい香りを深く吸い込むことで、深呼吸と同様のリラックス効果が得られます。

 また、ココアに含まれるテオブロミンという成分も、リラックス効果をもたらす要因でないかといわれています。

テオブロミンはカフェインと似た成分ですが、カフェインよりも穏やかに作用するのが特徴。

ちなみに、ラットを使った動物実験では、カカオが脳内神経の伝達物質に影響を与えることや、人を対象とした実験でも副交感神経の活性が高まることが示唆されています。
 

■便秘のお悩みを解消する食物繊維も豊富

 一般的に、女性に多いとされているのが便秘。
これは、筋力が弱くて便を押し出す力が不足しがちなほか、骨盤の形状なども影響しているといわれています。

この悩みを解消するのに必要なのは、規則正しい生活習慣とバランスのよい食事、そして運動。
特に、ダイエットをしている方なら、食生活も乱れがちなので注意したいですね。

 便秘に効果的とされる栄養素は、やはり食物繊維。
ココアにもリグニンという不溶性の食物繊維が含まれており、便のかさを増やして腸に刺激を与える効果があるとされています。
腸の働きが活発になれば、不要物を上手に排出できるというもの。

もちろん、これだけ摂っていれば大丈夫というものではありませんが、便秘に悩んでいるなら、ココアを心にとどめておきたいですね.。

■ショウガよりも体ポカポカ! 冷え性に効果的な理由

 さまざまな研究結果により、健康と美容によいと示唆されているココア。

これまでご紹介したことに加え、近年では体を温める効果もわかっています。

 これは、冷え性を自覚する女性を対象に行われた実験から導き出されたもの。

お湯や緑茶、ココアなどの嗜好飲料を飲んだ後に体表面温度を計測したところ、温かいココアには冷え症改善効果が認められました。

特徴的なのは、ココアは他の飲料に対して、温度が上昇してからの時間が長く継続すること。

さらに、同じく体を温める食材として人気のショウガと比較した実験では、ショウガより持続効果が高かったという結果が出たのです。

 この実験方法は、ココアとショウガ、それぞれを摂取した後に手の甲表面の温度を計測するという内容。

摂取後の10分だけを見ると、ショウガの方が温度を上昇させたものの、15分以降ではココアの方が体温低下を抑えたのだそう。

即効性ならショウガ、持続性ならココアに軍配が上がるということですね。

 これからの季節、冷え性の女性にとってもつらいもの。

効率よく体を温めたいと思うなら、ココアやショウガなどの食材を積極的に摂りましょう。
 

■殺菌作用やインフルエンザの感染抑制効果にも期待

 さらにココアには、抗菌作用も期待されています。

2週間、ココアを飲用するという臨床試験の結果では、口腔内の歯周病関連菌の数と呼気の口臭成分が減少したとか。

また、ココアに含まれるカカオFFAという成分は、ピロリ菌の除菌療法の補助としても注目されています。

 さらに、ココアでお馴染みの森永製菓は、インフルエンザ感染に対する予防効果が期待できるとの発表をしています。

インフルエンザ流行の前に、予防の一環としてココアを飲むのもいいかもしれませんね。

 心まで温かくなるようなココアは、女性にやさしい飲み物。甘くて疲れがとれるうえ、健康・美容効果も期待できます。

この冬はココアで、ホッとした気分に浸るのもよいのではないでしょうか。

【女性の健康ガイド:山田 恵子】

 

 

アバター
2014/10/19 22:01
ローゼンダークさんこんばんは!
ココアは以前から健康に良いと言われていましたね!
寝る前に温かな牛乳にココアを入れて飲むと、気持が
落ち着いて眠れると言われているんですよ!(^ⅴ^)
アバター
2014/10/18 19:47
おぉ!
ココア美容と健康に良いんですね。
俺ココア好きなので嬉しいです。
飲んで効果が出ると良いんですがね~。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.