Nicotto Town


今日の空もよう


女の子だから


初めて、朝のテレビ小説みてます。ええ、あのNHKのやつ。

見てますっていっても、10日間だけどww

日本女子大の創設者っていうのが引っかかって、みてみようかな~とおもったんです。

友人にもポン女の出身はいないんだけど。




いまから150年くらいの江戸時代が主人公の少女期です。

なんで10日間見てるかっていうと、ドラマのお父さんのセリフが、うちのアル中オヤジのセリフと180度正反対だったからw

日本の女子教育の変遷?が、みられる感じで、ちょいと感動しているんです。

まあ、うちのオヤジがけっこう時代の先端を行ってるかもしれないんだけど。


・女の子に学問は必要ない。
これね~~うちのオヤジは、お前は女の子だから勉強しなさい、っていう人だったんです。
男子はどうあっても仕事をして生きていくだろうけど、女子は一生の仕事にありつくのが難しいから。
勉強して、大手を振って仕事にありつける資格を身につけなくてはいけない。それなりの社会的信用のある一生ものの仕事であることが大事。女子こそ勉強して、資格をとらなければ、というのが口癖でした。
ちなみに、男子でも家事ができなければ、という父の母、つまり祖母の方針で、父は料理も裁縫もまあ、それなりに。

・そろばんなどは女子には必要ない。
大きな両替商のお嬢さんの主人公が言われるセリフなんですが、私は爆笑してしまったw
いや、家計管理にもそろばんは必要だろ、と、つっこみたくなったのと。
私が大学に入学したとき、父が私に入学祝にくれたのが、「計算尺」←知ってます??なんか、棒を操作して計算をするシロモノなんですが・・・・・・これはすごくいいもので、ルート計算も対数計算もできるやつだ!と、得意そうに私にくれたのです。
パパ、今はね、全部電卓でやるんだよ。
√も、logも、sincosinも全部電卓!パパぁ、こんなものもらっても!(( ´∀`))ゲラゲラ



いろんな考え方と教育方針があるだろうけど、人生も半ば以降になったいま、私は亡父の教育がありがたかったなあと思っています。
自分で稼げるのは、男子でも女子でも、とっても大事。
自分で家事など身の回りのことができるのは、男子でも女子でも、とっても大事。

アバター
2015/10/11 15:18
こんにちは。

計算尺、父からもらいましたわ。
学校でも、計算尺の使い方を、1限だけ習いました。。。
アバター
2015/10/07 21:56
素晴らしいお父さんですね
自分の親はそんな立派な事は言わなかったけど
躾は厳しかったですねww
まぁ今となっては感謝していますが
アバター
2015/10/07 20:04
いつからか僕も女性下着をキレイに畳むことを
自然と覚えてました…
アバター
2015/10/07 09:47
計算尺…写真で見たことあります。実物もどこかで見たかもしれない。
でもどうやって使うのか、ちんぷんかんぷんです。
ウィキの説明を読んでもよくわからなかったです。使える人はすごいですね。

勉強しなさいって言ってくれる親は、ある意味ありがたい存在ですよね。とくに女性にとって。
女性に教育が必要ないなんて、いつの間に世界に定着してしまったんだろう、と思います。
アバター
2015/10/07 09:39
なんだかんだ言いつつ、日本の歴史の中では、女性は虐げれてきたからねぇ^^;
古代は女性の天皇も居たけど、男性のつなぎとしか考えられてなかったし~
十二単も女性を動きにくくさせるためだって説を聞いたことがあるw

うちは男女関係なく、手に職をって方針だった……かなぁ?
アバター
2015/10/06 23:57
男子も女子も、勉強できないとね…。身の回りの事もできないとね・・・。と、私は、思います。
それと、男子も女子も器の小さいのはいけません。と、私は、思うのでありますよ。

アバター
2015/10/06 23:57
計算尺懐かしいww
まだそろばんしかなかった頃欲しかったなw



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.