Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


初心者でも簡単に作れる「定番料理レシピ」5選


失敗知らず! 初心者でも簡単に作れる「定番料理レシピ」5

recipe 木下あやみ2020/10/24 08:00 )

ホッと安らげて、美味しいひと時を満喫できる定番料理。

自宅で作るのが難しそうな料理だったとしても、いざ作ってみたら簡単にできたなんてことも。

そこで今回は、簡単に作れる「定番料理レシピ」を5つご紹介します。

 レシピ通りに作れば、失敗することはほとんどないので、初心者にも最適です。

トロトロ&プリプリな食感がたまらない! 短時間で作れる「牛すじ煮込み」

出典:E・レシピ

(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/10e68d522ceb3bdb1954edce2f13bb52.html)

臭みの処理が面倒で、自宅で作ることを躊躇しがちな牛すじ煮込みですが、しっかりと下処理を施せば、トロトロ&プリプリ食感の絶品に。

牛すじの臭みを消す方法はとっても簡単。鍋に牛すじ肉、白ネギの青い部分、ショウガの半量を入れてかぶるくらいの水を加えます。

そして、中火にして沸騰したら10分煮て、ザルに上げてアクと脂を洗い流せばオッケーです。

この一手間をかけることで、臭みを一切感じない牛すじ煮込みを作ることができますよ。

圧力鍋を使って調理すれば、短時間で作れるので、忙しい日の夕食やおつまみにもぴったりです。

料亭の味を自宅でも、こっくり美味しい「金目鯛の煮付け」

出典:E・レシピ

(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/633efbe752a39a104fb338e2eb0df691.html)

料亭や旅館で味わうことが多い金目鯛の煮付けは、少し敷居の高いイメージのある料理ですよね。

しかし、本格的な金目鯛の煮付けを自宅でも作ることができます。クッキングシートを活用すれば、金目鯛が煮崩れるこなく、キレイに盛り付けられるんです。

仕上げに、フライパンに豆腐を入れ23分煮て、金目鯛と盛り合わせてから召し上がれ!

お好みで菜の花を煮汁に絡めてから添えるのもオススメです。

甘辛い煮汁がしみ込んだ金目鯛は、まさに料亭の味。

一度味わうと、何度も作りたくなりますよ。日本酒やビールとの相性も抜群な一品です。

包まずに作れる、ふんわり食感がやみつきになる「シューマイ」

出典:E・レシピ

(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/a218959529084e1e3b07575475a28e8d.html)

皮でタネを包むのが手間なシューマイですが、こちらのレシピなら皮に包まず作れて便利です。初心者でも失敗することなく作ることができますよ。

作り方は、ボウルに鶏ひき肉、塩、オイスターソースを加えて混ぜ、粘りが出てきたらキャベツ、玉ネギ、大葉、ホタテを加えてさらに混ぜます。

続いて、片栗粉を加えて混ぜ合わせ、ひとくち大に丸めましょう。

タネ全体にシューマイの皮をつけ、手で軽く押さえます。

オーブンシートをしいた蒸し器に、ひとつずつくっつかないように並べてから、湯気の上がった蒸し器に入れ、蓋をして1012分蒸せば完成です。

ワインが香る! 濃厚な味わいの失敗知らずな「煮込みハンバーグ」

出典:E・レシピ

(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/63403e0d8f569333f232567e36cf55a5.html)

子どもから大人まで大好きな煮込みハンバーグを自宅で作ってみませんか?

こちらのハンバーグのソースは、赤ワインとデミグラスソースが混ざり合い濃厚で香り高い味わいに。

15分で作れるので、忙しい日の主菜にも最適です。

このレシピでは、玉ネギを具材として使っていますが、キノコ類を加えたり、仕上げにチーズをかけるなどして簡単にアレンジできるのもポイント。

お好みで、クレソンを添えたり、青ネギを散らして少しだけ和風な味わいをプラスしてもいいでしょう。

多めに作っておき、翌日のお弁当のおかずにするのも

ぜひお試しを!

作り方を覚えておくと役立つ、皮が破れにくい基本の「春巻き」

出典:E・レシピ

(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/15ea7b382e8ed162ed1a25ec3aafdfd0.html)

春巻きを揚げるとき、皮が破けてしまうことってありますよね。

 こちらのレシピは、春巻きの皮が破れないように工夫ができ、パリパリに仕上がるので、子どもからも大好評!

お好みで、サニーレタスやプチトマトと一緒に盛り付けてからいただきましょう。

 こちらの春巻きは、味がしっかりついているので、何もつけずにそのまま食べられるのも魅力。

もちろん、酢じょうゆや溶きからし、塩、ケチャップなどをつけて食べても美味しいです。

作り方を覚えておくと、何かと役立ちそうな春巻きの基本レシピですね。

お弁当のおかずやお酒のおつまみにもぴったり。

定番料理の作り方をマスターすれば「メニューが思い浮かばない」「何が食べたいのかわからない」というときにも大いに役立ちます。

 いずれも初心者でも失敗せずに作れるレシピなので、ぜひ試してみてくださいね!

 

アバター
2020/11/03 21:14
のぶちゃんさん♪ 今晩は!(^O^)/
いつもコメントをありがとうございます。
お料理を作って、一緒に食べる家族から美味しいと言われれば作った甲斐があったと思い
嬉しいけれど、何の言わずに食べていると美味しいのかな?不味いのかなと気にはなるけれど、
まぁ残さずに食べてくれれば多分美味しかったんだろうなと思うようにしています。
不味ければ余り食べずに残すものね!(^^;
今夜は鰆を煮て、ポテトサラダ、トマトのサラダ、煮豆等で食べました!
毎日、夕飯のおかずを何にしようかと考えるのチョットめんどくさくなります。
母が年なのでなるべく脂っこいものや塩辛いものは血圧などに良くないので苦心をしています。
今年もあと2ケ月で終わりとなりますから、寒暖差等で体調を崩さないように気を付けて下さいね!
今月も無理禁で頑張っていきましょうね!(^O^)/
アバター
2020/11/02 18:55
何も言わなくても食べる表情を見てるだけで昔は嬉しかったのを覚えてます。
子供達って何にも言わずにただバクバク食べてるだけで
最初は詰まらなかったんですが、なんか当たり前のように食べれる事や
料理になんだかんだ言わないで食べれる事自体が幸せだと感じれるようになって
感想とかうんちくとか聞きたいけどどうでもいいかな~って思えるようになったものでした。
料理の進歩はありませんでしたが、同じく作れるようになった事だけが嬉しかったかな^^
今も作れるかたまにやってますが、込み入ったもの以外は出来るみたい。
ただ作り過ぎ&食べ過ぎになっちゃうのでそこが難しいところです(;´∀`)
食べるのが自分一人というのを忘れて、どうしても多くなっちゃうんですよww
捨てるのももったいなくてひたすら食べまくりますので
自ずと結果が体重となってあらわれるので料理は控えめにしてます。
金曜の鍋がやっと今夜終わったくらいですから量が多いんですよね~(*^-^*)
今夜はうどんじゃなく、ソーメンを入れていただきました^^
今後は寒くなりそうですのでまた鍋を作ってしまいそうです。
どうぞ温かくされて、消毒をしっかりやって元気で生活されていって下さいね。
あと2ヶ月で今年も終了ですから具合が悪くならないように気を付けたいものです。
また一週間頑張ろうね(´▽`*)
アバター
2020/11/01 22:40
のぶちゃんさん♪ 今晩は!
コメントをありがとうございます。
自然に触れあいながらの気分転換はとても大事だと思っています。
自然に触れあいながら気分転換をすることにより、翌日からの
仕事をするための気力になるんですよね!
そして、なかなか難しいのですがバランの取れた食事をとることにより
体調を整えることも本当は大事なんですよね~!(^.^)/~~~
アバター
2020/10/26 18:36
どれもこれも美味しそうで簡単そうなのがいいですね^^
花見ばっかりしてないで料理もまた始めてみたいと思いました(*´▽`*)
食べてくれる人がいれば意欲も倍増するんだけどな~wwププッ
今回に限らず、いつもいろいろ書いてくれてありがとうございますm(__)m



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.