Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


れんこんがせきや喉の痛みにいいと言われる理由は


れんこんが「せきや喉の痛みにいい」と言われる理由は?【管理栄養士が解説】

All About  2020/11/16 20:45 平井 千里(管理栄養士))

レンコンで咳やのどの痛みが改善する?

民間療法や漢方での利用も

皆さんはレンコン畑を見たことがありますか?

大人のひざ丈くらいまであるような深い沼地のような畑に大きな葉が開き、シーズンには真っ白、またはピンク色の大きな花が咲きます。

大きな花はそれは見事で、レンコンの産地に暮らす人たちは毎年、こんなきれいな花を見ているのかと思うとうらやましい気持ちにもなります。

そんな泥の中で育つレンコンは古くから民間療法でも使われていたようですが、漢方の世界では「咳やのどの痛みなどに効果がある」「慢性的な下痢に効果がある」と考えられ、現在でも利用されています。

実際、喉が痛いときや咳が止まらないときなどに「レンコン飴」が効くと薦められることもありますね。

実際のレンコンの栄養素とその効能から、レンコンの効果や魅力を解説します。

レンコンの栄養と効能……ビタミンCやポリフェノール豊富

レンコンが咳やのどの痛み、風邪などに効果があるとされる理由は、ビタミンCが豊富なためでしょう。

レンコンは100gあたり48mgのビタミンCを含んでおり、100g食べると1日に必要なビタミンCの約半分を摂取することができます。

ほかに豊富な栄養素として、カリウム440mg、リン74mg(それぞれ可食部100gあたり)が挙げられます。

レンコンの切り口を放置すると、茶色に変色しますが、これはレンコンが持つ「ポリフェノール」の色が変わるためと考えられています。

ポリフェノールは「抗酸化作用」を持つといわれていますが、この「抗酸化作用」が活性酸素などの体内の有害な物質を無害な物質に変えるため、健康面・美容面に役立つと期待されているようです。

レンコンが黒く変色する原因・毒性やアレルギーリスクの有無

前項目でも触れましたが、レンコンはポリフェノールを持っているため変色しやすいです。そのため、腐っているわけではないのに黒く変色することがあります。

一般的に変色した食材は傷んでいるのではないかと不安になる人がいるようですが、変色してもレンコンに毒性はありませんので、一般的に日常生活で食べる程度の量であればまず問題ありません。

変色していても実にハリがあれば食べられます。

また糖たんぱく質のムチンを含んでいるので、ムチンの量によっては切った断面が粘りを持っていることもあります。

ネバネバしているのは腐っているのではないかと思うかもしれませんが、こちらも問題はありません。

鮮度や食べられるかどうかを言葉で表現するのは難しいのですが、上記のような変色や粘りではなく、指で押して一定の固さがあるか(柔らかくなっていないか)、カビなどが生えていないか、嫌なニオイがしないかなどで、総合的に判断するのが良いと思います。

レンコンアレルギーはめったにみられませんが、レンコンも食品の一種なので、アレルギーが絶対にないとは言い切れません。

また、アレルギーではないのに、レンコンを食べてじんましんなどが出るケースもあるようです。

素人判断でレンコンアレルギーだと考えてやみくもに除去するのではなく、疑われる症状が出た場合は必ずアレルギーの専門医を受診してください。

アク抜きは不要? 栄養素を逃さないレンコンの調理法・保存法

レンコンを水にさらすのは、あく抜きのためというよりは、茶色く変色するのを防ぐためです。酢水に漬けるのも同様に白く保つためです。

調理直前に切れば、水にさらす必要はないと思います。

調理までに時間がかかる場合、水(酢水)に漬けっぱなしにしてしまうと多少ではありますが栄養素が水に流れ出てしまうので、見た目の色と栄養素のどちらを重視するのかを考えて使い分けるとよいでしょう。

レンコンは泥の中で生育するため、光や空気に弱いといわれています。

切って保存する場合の断面はラップをしましょう。節つきのままのほうが長持ちする、泥付きのままであればさらに長持ちするといわれるのはそのためです。

また、レンコンは冷凍保存も可能です。その場合は、皮をむいて使用しやすい大きさに切ってから、23分酢水にさらし、ラップでしっかり包んで冷凍用の保存袋に入れて保存してください。

保存状態がよければ1カ月程度は保存ができます。

レンコンのおすすめの食べ方・簡単レシピ

レンコンはどのように食べても美味しいですが、レンコンのきんぴらの他、以下のような食べ方が定番として挙げられると思います。

レンコンのはさみ揚げ間に挟まったひき肉とレンコンのシャキシャキ感のコラボが嬉しい一品。

肉が増量された気分になるので、ダイエット中でも高い満足感で、エネルギーカットすることも期待できます。

レンコンサラダレンコンを食べやすい大きさに切り、茹でて、マヨネーズと和えるだけ。とても簡単にできます。

レンコンの酢漬け食べやすい大きさに切り、茹でて、甘酢(三杯酢がオススメ)で漬け込みます。

筑前煮などの煮物の食材として煮物で食べれば、茹でることで出てしまう水溶性ビタミンも、しっかりいただくことができます。

栄養豊富で縁起物でもあるレンコン……様々な料理に活用を!

レンコンは、栄養面ではもちろん、穴の開いた不思議な形から「見通しが良い」と考えられ、縁起物として食されてきた一面もあります。

古くからさまざまなレシピがあり、調理法によって幅広く味わいが変わることも魅力の一つといえるでしょう。

季節を問わず手ごろな値段で手に入る身近な食材ですので、いろいろな料理法を試し、レンコンの味わいを楽しむとよいのではないでしょうか。

参考:咳や喉の痛みにも有効?レンコンの栄養素と効能

https://allabout.co.jp/gm/gc/485850/)記事下段に記載

平井 千里プロフィール

メタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士。

小田原短期大学 食物栄養学科 准教授。女子栄養大学大学院(博士課程)修了。

前職の病院での栄養科責任者、栄養相談業務の経験を活かし、現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養の基礎を発信している。


アバター
2020/11/28 22:53
やよこまめさん♪ 今晩は!(^O^)/
いつもコメントをありがとうございます。
レンコンは以前から健康に良いと言われていて、レシピの数も沢山あって
色々な調理方法で楽しむことができますよね!(#^^#)
アバター
2020/11/24 08:28
れんこん大好きでこの季節よくいただきます(^^)
シャキシャキ歯ごたえのあるのも好きだし、よく煮てほっこりしたものもいいですよね。
いろいろ楽しめるところが有り難い。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.