Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


体幹トレーニング効果をアップさせるお尻の筋トレ!


体幹トレーニング効果をアップさせるお尻の筋トレ - 間違った筋トレを正す
(マイナビニュース大山奏 [2013/07/16]

整体師の大山奏です。今まで様々な体幹トレーニングを紹介してきましたが、体幹ができてもそれを支える筋肉がないと効果がありません。
そこで今回は、体幹を維持するための大殿筋を鍛える筋トレを紹介します。
まずは四つんばいの状態で、片膝の裏にタオルを丸めたものを挟んだ状態からスタート。
そこからタオルを挟んだ脚を上下に動かします。

 
足が傾いているのはNG
注意する点は、脚の上げ下げの際に背中を地面と水平に保つことです。
真っすぐ上に上げ、お尻の筋肉が引き締まっていることを確認します。
下を向いてしまわず、目線は常に前に向けましょう。数をこなすよりも、11回丁寧に行うことが大切です。
体幹がきちんと鍛えられていない場合、左右に身体が曲がってしまいます。
ただ上げるのではなく、お尻の筋肉がしまっていることを確認しながら行うことが重要です。 

身体と足が平行になっていればOK
息を吐きながらタオルを挟んだ方の足を、ゆっくりと上げていきます。
この時、体幹に力を入れて身体をしっかりと平行に保ちます。
太ももの裏側からお尻の筋肉を意識しましょう。
背中が一直線になるまでが基本的な上げ方です。
身体が柔らかい人は、そのまま少し高く上げても構いません。
ただし、体幹に力が入らなくなるほど上げるのはNGです。 
まずは左右20回ずつから始めてみましょう。
タオルは小さめのタオルでもバスタオルのような大きなもので、特に指定はありません。
タオルの太さによって効き方が変わってくるので、自分に一番合うものを探してみるのもいいかもしれません。
脚を上げきった位置で10秒静止してからゆっくり下ろすを繰り返すことで、強度がアップします。
上げる時にかかとを突き出すようなイメージをすると、より効果を実感できると思います。
 この筋トレは、体幹トレーニングと並行してやってもらいたい動作のひとつです。
体幹は1度鍛えても、しばらく何もしなければ落ちてしまいますが、体幹を支える筋肉も一緒に鍛えれば、鍛えた体幹をキープさせることができます。
体幹で基礎代謝がアップするのみならず、筋肉でアップで引き絞まったボディーラインが作れれば一石二鳥ですよね。
是非合わせてやってみてください。 

筆者プロフィール : 大山 (おおやま かなで)

スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。

癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。

ストレス解消法は神社巡りと滝行。

スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。

ブログでは日々の出来事を思うままにつづっている。

「ひよっこライター大山奏」

 

参照URLhttp://news.mynavi.jp/news/2013/07/16/048/index.html

  

アバター
2013/07/23 20:41
Darkkeelさんこんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
体幹を鍛えることは大事何ですが、なかなか続けることが
大変ですよね!
長続きさせるには、やはり無理なく少しずつやることなんですよね~!

アバター
2013/07/22 18:42
体幹を鍛えるの大事何ですね。
体幹で基礎代謝がアップするだけでなく
筋肉でアップで引き締まったボディーラインも作れるのは良いですね。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.