Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


実は冷蔵庫に入れてはいけない食材4つ


何でも突っ込んじゃダメ!
  実は冷蔵庫に入れてはいけない食材
4

msnライフスタイル 2014620日更新 )

梅雨時期になると、食中毒が心配になりますよね。

高温多湿で、食中毒菌が繁殖しやすいこの季節。

食品を冷蔵庫に入れて保管する機会も増えることでしょう。

しかし「何でも冷蔵庫で保存しよう」と思うのは、NGなのです。

実は、冷蔵庫には入れない方がよい食材があることをご存知でしたか? 

今回は、実は冷蔵庫に入れてはいけない食材をご紹介します。

 

1:冷蔵庫NG”野菜”

玉ねぎ、ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、レンコン、ゴボウなどの野菜は、冷蔵庫ではなく、ダンボールに入れ、冷暗所での保存をおススメします。

冷蔵庫で保存すると、水っぽくぶよぶよに柔らかくなり、腐りやすくもなるので避けた方がよいでしょう。

また、完熟していないトマトも常温保存をおススメします。

トマトは、そのものから発生するエチレンガスで熟成します。

熟成前のトマトを冷蔵庫に入れてしまうと完熟できないので、完熟までは常温で保存してください。

野菜は、育った環境に近いところで保存することを意識するとよいですよ。

 

2:冷蔵庫NG”果物”

メロンやグレープフルーツ、オレンジなどの柑橘類やバナナも、冷蔵庫での保存は避けてください。

冷やし過ぎると、熟さないまま腐りやすくなります。

メロンはカットしたら、食べる23時間前に冷蔵庫に入れると、冷たくおいしく食べることができます。

また、バナナは自然に茶色く変色し、甘さが減るので常温保存してください。

 

3:はちみつは常温で!

ブドウ糖と果糖が主成分のはちみつは、冷たい場所が苦手。

冷やすことで結晶化し、白く分離してしまいます。

賞味期限内は、腐ったりカビたりする心配はありません。

安心して食べることができるので、常温で保存してください。

 

4:バジルは室内保存がよい

熱帯地方原産のハーブ、バジル。バジルは寒さに弱いので、冷蔵庫での保存は避けてください。
水にさして室内保存で
OKです。

意外と冷蔵庫で保存しているという食品が、多かったのではないでしょうか。

冷蔵庫保存か常温保存かをきちんと分けることで、より美味しく食べることができます。

冷蔵庫の中身を減らすと、電気代の節約にもなるので、ぜひ実践してみてください。

 

 

アバター
2014/06/28 23:00
ローゼンダークさん、tokinさん、おのさん、やよこまめさん
みなさんこんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
私の家でもこの記事のと同様になっていました。

ジャガイモの芽のことは小学校時代に、学校の先生に
聞いたことがあったので、調理する時に芽を取り除いて
います。(^^;
アバター
2014/06/23 09:28
いろいろいれてました。。。
じゃがいも、玉ねぎ、バナナもです。
アバター
2014/06/22 20:45
私は考えていませんでしたが、親の家ではそうなっています。
きちんと理由があったのですね。少し親を見直しましたw
アバター
2014/06/22 20:37
ジャガイモは、日光に当たると発芽が促進されます。

青く変色した場所は、毒となりますので取り除いて食してください。
アバター
2014/06/22 20:15
実は冷蔵庫に入れてはいけない食材があったとは!
何でも入れてました。
このブログに書かれてる物も結構入れてました。
勉強になります。
今度から気を付けなくてはいけませんね。
アバター
2014/06/22 19:26
かねた一郎さんこんばんは!
コメントをありがとうございます。
そう言って頂くとやりがいがあります。(^^)
アバター
2014/06/22 18:00
ためになりました☉_☉



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.